カール・マルクス: 「資本主義」と闘った社会思想家 (ちくま新書)

著者 :
  • 筑摩書房
3.93
  • (24)
  • (35)
  • (16)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 479
感想 : 30
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480068897

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 資本論を勘違いしていた
    『資本主義は良いよ』と言っているものかと思っていた
    資本主義の正体をさらし、
    労働者が自由を獲得するためにどう行動すべきかということを問うているのだ。

    さて、どう生きていけばいいかしら。
    結局行き着くところは、ヒッピー生活??

  • マルクス主義で知られる、カール・マルクスの人生と、社会主義思想の原点といえる著書である資本論の解説本。

    資本論に書かれている内容について理解したくこの本を読んでみたが、正直に言うと、何を言っているのかよく分からなかった。
    私の理解力の問題が多分に大きいとは思うが、すごくシンプルな話を、たくさん用語定義をして難しく書いているだけ、というように聞こえた。

    別途調べてみると、資本論の大筋は、

    ・労働者が労働力を低額で売買してしまうと、資本家は労働者を限界まで働かせるようになる。
    ・労働力の価値を最大化しようとすると、資本家は労働力を可能な限り集約するようになる。よって独占が発生する。
    ・独占状態に陥ると、労働者は他の働き口をなくし、資本家への交渉力を失う。
    ・結局、労働者は使いつぶされ、将来的に働き手はなくなるが、資本家は部分最適でしか考えないので、労働者を守る方向には動かない。
    ・よって資本主義は崩壊する。

    ということだと理解できたが・・・

    初学者が資本論を勉強するなら、ほかの本がいいかもしれない。

  • カール・マルクスの生涯を辿りながら、彼の思想を変遷を描いている。マルクスの思想はマルクス主義とは異なる。マルクスはより大きな展望を持ちつつ社会の問題に具体的な解決を求めて取り組み、社会変革のために生涯探究を続けていた。資本主義が進み、グローバリゼーションが広がる現代においてこそ、マルクスの問題提起が生きることを示し、新しいマルクス像を提示しようとしている。
    入門書としてもとてもわかりやすい。特に「資本論」については紙幅を割いて説明しているが、現代の日本の問題、ブラック企業や社会的基礎サービス領域の市場化なども例として挙げ、「資本論」が今日の問題とつながっていることを示している。さらに最終章は「資本論」(第1巻)執筆後のマルクスが「物質代謝」論を軸にエコロジー、気候変動、共同体、ジェンダーへと研究を広げて行った姿を書簡や「抜粋ノート」を追跡して明らかにしていく。これほどまでに多くの問題に関心を持っていたことに驚かさせる。気候変動など当時はあまり問題化していない分野まで興味を持っていたことや、農耕共同体に高い評価を与え、決して単線発展的は近代化主義論者ではなかったことに新しい発見があった。

  • 良い意味で新書らしい新書。マルクスの生涯および思想の変遷を追いながら、本丸たる『資本論』について多くの紙数を費やして解説している。その解説も実に懇切丁寧なもので、具体例をいろいろ引きながらうまく噛み砕いている(それでもやっぱり難しいのだが)。とくに著者の注目する物質代謝論から共同体研究に至る晩期マルクスの探求は、この思想家の先進性、スケールの大きさを示すものであり、大変興味深かった。

  • マルクス初学者であり色んなことを無知すぎる自分でも楽しめた
    かなり難解な資本論の、マルクスの興味関心の、全貌とは言わないけど輪郭がぼんやり捉えられたような気になれる
    この入門書ですらいろんな言葉が出てきて、定義をその都度思い出しながら読まなければ理解が難しい
    コテンラジオで紹介されていたので読んだけどもっと深く知りたくなった、面白い

  • 物質代謝から発展させて、晩年は前近代的共同体に肯定的な評価を下し、民俗学的なアプローチで研究していたということが興味深かった。文章はわかりにくい箇所もあるが、全体的には初学者にわかりやすくまとまっていた。

  • マルクスについて、彼の一生と思想の変遷を解説した本。伝記的な要素が強いかと思って手に取ったが、その要素は一部で、彼の思想を追っていく、経済学の書といった方がいい。価値とは何か、通貨とは何か、という、社会において当たり前に使われる用語・概念について、経済学の文脈でどう考えるのか、マルクスはどう捉えたのかを解説していく。経済学の本はわりと好きで、入門系の本はよく読むが、なるほどそう捉えるか、というようなポイントが多数あっておもしろかった。経済学にある程度興味ある人なら楽しめる。また読み返したいな、と思った一冊。彼の資本論は難しい、でも、彼の思想は知りたい、という人にもおすすめ。

    ----以下、Twitter。
    https://x.com/htyanaka/status/1700713206115864904?s=46&t=0gP_965LypERIQ-wy6elTA

    読了本。佐々木隆治「カール・マルクス: 「資本主義」と闘った社会思想家 (ちくま新書)」 https://amzn.to/463afJh マルクスの思想の変遷とその背景を解説した本。彼の考えについてざっくり知ることができる。この現象そういう捉えるのね、というのがたくさんあっておもしろかった #hrp #book #2023b

  • カール・マルクスの生涯とその思想の変遷、資本論についてかなり分かりやすく説明されている。とは言っても資本論についてはその独特な言葉の使い方もあってやはり一回読んだぐらいで腑に落ちるとこまでは行かないけど。それでも、どのような時代背景があり、マルクスが何をしたかったのかは何となく理解できる。マルクスが資本主義のシステムについて、何が本質的なのかを徹底的に理論的に科学しようとしたのが資本論ということが。資本主義の行き詰まりがさすがに誰の目にも明らかになりつつ今、その問題点を考える土台としてマルクスの考察は理論モデルとして知っておくことは必要だと思う。
    アマプラで観られる「マルクスとエンゲルス」という映画やCOTEN RADIOのマルクスの解説回などもあわせて視聴するのがおすすめ。

  • 近年のマルクス研究を踏まえたマルクスの思想を初期から晩期までを俯瞰する好著。

    構成は、1章が初期マルクス、2章が資本論、3章が晩期マルクスというもの。

    2章の資本論のところはちょっと難しい感じはあるけど、白井聡さんの解説などを読んでいたので、なんとなく理解できた。

    1章は、どうしてマルクスが哲学に興味をもち、それが経済学への興味に展開し、社会変革活動に力をいれていくことになったかという流れがとてもスリリングに描かれている。知らないことも多いが、もしかすると多くの人が理解しているマルクスはこのあたりの議論なのではないかと思った。

    2章は、資本論のコアな概念の解説だが、ここで分析されている資本主義は、いわゆる共産主義という言葉で私たちが理解しているものとは結構違う。ここで分析されている資本主義はかなり手強いシステムで、簡単に革命で倒せるようなものではないことが伝わってくる。

    3章は、そういう手強い資本主義と戦うためのマルクスの知的探求がまとめられている。この辺りは著作としてまとまっているものはあまりなく、手稿や読書ノートの分析からすこしづつ浮かび上がっているもの。それによると晩期のマルクスは、エコロジー、コミュニティ、ジェンダーといったことを広範に研究していたらしい。マルクス自身は、これらの思想を著書としてまとめることができないまま、亡くなったわけだが、マルクスは資本主義への対抗としてこうした視点をもっていたということ。これは従来のマルクス理解を大きく変えるものだと思う。

    この視点は、斎藤幸平さんの議論につながっていくわけですね。斎藤さんの本を読んだ時の印象としては、面白いけど、やや強引な解釈ではないかと思ったのだが、この佐々木さんの本を読んで、やっとその意味がわかった気がした。

全30件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

佐々木隆治
立教大学経済学部教授
1974年生まれ。専門はマルクスの経済思想、社会思想。日本MEGA編集委員会編集委員。著書に『マルクスの物象化論[新版]――資本主義批判としての素材の思想』(堀之内出版、2021年)、『マルクス 資本論』(角川選書、2018年)、『カール・マルクス――「資本主義」と闘った社会思想家』(ちくま新書、2016年)など。

「2023年 『マルクス研究会年誌2022[第6号]』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐々木隆治の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジャレド・ダイア...
トマ・ピケティ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×