村の社会学 ――日本の伝統的な人づきあいに学ぶ (ちくま新書 1711)

著者 :
  • 筑摩書房
3.67
  • (1)
  • (3)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 94
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480075369

作品紹介・あらすじ

日本の農村に息づくさまざまな知恵は、現代社会に多くのヒントを与えてくれる。社会学の視点からそのありようを分析し、村の伝統を未来に活かす途を提示する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 以前働いてた新潟では、「本家」「分家」という言葉を時々患者さんから聞いた。米農業が盛んな地域だったので、現在に至るまで名残が残ってるのかもしれない。



    僕は長野出身だが、「本家」「分家」という言葉を実際に聞いたのは初めてだったので、新鮮だった。うちが両親とも医師の家系だったからそうした言葉に馴染みがなかっただけなのか、それとも南魚沼市が比較的稀な事例なのか。

  • 【配架場所、貸出状況はこちらから確認できます】
    https://libipu.iwate-pu.ac.jp/opac/volume/562571

  • B1/7/1711/K:東2法経図・6F開架

  • 361.76||To

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

鳥越 皓之(とりごえ・ひろゆき):1944年、沖縄県生まれ。東京教育大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。文学博士。関西学院大学教授、筑波大学教授、早稲田大学教授、大手前大学学長などを経て、現在は大手前大学大学院比較文化研究科教授。早稲田大学名誉教授。日本社会学会会長、日本村落研究学会会長を歴任。著書に、『水と日本人』(岩波書店)、『琉球国の滅亡とハワイ移民』(吉川弘文館)、『花をたずねて吉野山』(集英社新書)、『地域自治会の研究』(ミネルヴァ書房)などがある。

「2023年 『村の社会学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鳥越皓之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×