古代日本の宮都を歩く (ちくま新書 1755)

著者 :
  • 筑摩書房
2.60
  • (0)
  • (0)
  • (3)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 49
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (368ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480075642

作品紹介・あらすじ

飛鳥京から平安京まで、王宮が遷都と造都を繰り返したのはなぜだったのか。歴史家が自ら現地を歩き、文献史料を再検討し、宮都の知られざる事実を掘り起こす。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 何故、村井康彦の「山背」遷都論が正しいのか。何故、「山城時代」というのか、: 保立道久の研究雑記(2016年1月28日)
    http://hotatelog.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-820c.html

    KAKEN — 研究者をさがす | 村井 康彦 (00077455)
    https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000000077455/

    筑摩書房 古代日本の宮都を歩く / 村井 康彦 著
    https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480075642/

  • 序 章 峠の文明開化

    第一章 宮都の原郷
    1 近親結婚の思惑ーー皇祖母尊の時代
    2 飛鳥の「田身嶺」
    3 真神原の宮処

    第二章 遷都の条件
    1 遷都の予兆
    2 難波長柄豊碕宮と難波宮
    3 近江大津宮

    第三章 藤原京へ
    1 新京の構想
    2 「新益」藤原京
    3 藤原京という時代

    第四章 平城京へ
    1 百官の府
    2 羅城門はあったか
    3 「不改常典」の謎

    第五章 流離する宮都
    1 平城京・恭仁京
    2 紫香楽宮・難波宮
    3 北京(保良宮)・西京(由義宮)

    第六章 「山背」宮都へ
    1 皇統の転換
    2 遷都の思想
    3 遷都と棄都の間

    第七章 平安新京
    1 京中巡幸
    2 軍事と造作
    3 徳政相論

    第八章 王朝文華の源泉
    1 平安定都
    2 王朝の宮廷
    3 清涼殿と後院

    第九章 平安京三題
    1 鴨川辛橋
    2 諸司厨町
    3 遣唐船始末

    終 章 京都が「京都」でなくなる時
    1 大内裏の歴史を辿る
    2 京都御所
    3 羅城門の復元に向けてーー平安京の過去と未来をつなぐ

    あとがき
    基本史料
    宮都関係略年表

  • 奈良から京都に至るまでの約200年、宮都を追うことは権力を追うのと同義で、古代日本の政治概史のお浚いにも適した一冊。平安京に落ち着いて以降、1,000年以上都が動かなかったのは、転々としていたそれ以前と合わせて、天皇のあり方と直結しており、日本の歴史を考える上でひとつのキーと言えるのかもしれない。

  • 東2法経図・6F開架:B1/7/1755/K

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

村井康彦(むらい・やすひこ):1930年山口県生まれ。京都大学文学部大学院博士課程修了。専攻は日本古代史・中世史。国際日本文化研究センター名誉教授・滋賀県立大学名誉教授。著書『出雲と大和』『藤原定家「明月記」の世界』『茶の文化史』(以上、岩波新書)、『武家文化と同朋衆』(ちくま学芸文庫)、『王朝風土記』(角川選書)など多数。

「2023年 『古代日本の宮都を歩く』 で使われていた紹介文から引用しています。」

村井康彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×