反解釈 (ちくま学芸文庫 ソ 1-1)

  • 筑摩書房
3.73
  • (21)
  • (16)
  • (38)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 698
感想 : 25
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (501ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480082527

作品紹介・あらすじ

「われわれの文化の基盤は過剰、生産過剰にある。その結果、われわれの感覚的経験は着実に鋭敏さを失いつつある。…われわれはもっと多くを見、もっと多くを聞き、もっと多くを感じるようにならなければならない」。「内容」や「解釈」を偏重するこれまでの批評に対し、「形式」を感受する官能美学の復権を唱えた60年代のマニフェスト。「批評の機能は、作品がいかにしてそのものであるかを、いや作品がまさにそのものであることを、明らかにすることであって、作品が何を意味しているかを示すことではない。解釈の代わりに、われわれは芸術の官能美学を必要としている」。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今年読んだ中の上位

  • 自分にとってソンタグの文章を読むのは、己の背筋をきちんと伸ばすことに似ている。それは詭弁や小難しいだけの観念に振り回されることなく、自身の五感から紐解かれる感性に、身体から立ち昇る知性に向き合うということだ。あらゆるものがカテゴライズ化され、分類することで何かをわかった気になった身を猛省したくなる。真っ直ぐに対象を捕え、ごまかしのない文章はこんなにも世界の欺瞞を剥ぎ取り、剥き出しの姿を暴き立てる。ソンタグの言葉には、本当の知性のみが持ちうる色気がある。それは理性が持ちうる美しさといってもいいだろう。

  • 素晴らしい。
    現代芸術論を語る上で避けて通れないソンタグのエッセイ集、その節々から彼女の知的洗練さ、優雅さ、また俗物性も兼ね備える、非常にバランスの取れた彼女の本質を汲み取れる。
    これは決して批判ではないが、ソンタグの教養的すぎず、カラッとした淡白な文体が「反解釈」という言葉の無方向的な解釈へと向かわないか気になった。
    何度も立ち戻って耳を傾けていきたい。

    ソンタグはあるがままの芸術、目で見て、耳で聞き、肌で感じる、そんな官能的で素朴な芸術の快感こそが鑑賞の第一歩だと伝えている。
    彼女が素直に作品に触れ、思ったことを実直に書いてるからこそ、良質な批評とエッセイになっている。
    形式主義な芸術の捉え方は、たしかに最初の枠組みを理解するという点において重要なことは間違いない。
    いわゆる、初学者向けの絵画論の本で記される○○主義なり、○○の時代の文句なんかは個人的に苦手で、大体の人はそれらの知識以上の体験や知的快楽に踏み込もうとしない。
    作品を分かった気になるのと、その快楽に身を任せるのは全く違う。

    生産過剰の現代の芸術作品に対して、まさに過剰とも言える批評や感想、解釈が目につく今のSNS時代を考察する際の出発点的な本になった。
    campについてのエッセイはさすが。
    オスカーワイルドは重要よね。

  • 【目次】

    まえがき


    反解釈
    様式(スタイル)について


    模範的苦悩者としての芸術家
    シモーヌ・ヴェーユ
    カミュの『ノートブック』
    ミシェル・レリスの『成熟の年齢』
    英雄としての文化人類学者
    ジョルジ・ルカーチの文学論
    サルトルの『聖ジュネ』
    ナタリー・サロートと小説


    イヨネスコ
    『神の代理人』をめぐって
    悲劇の死
    演劇時評、その他
    マラー/サド/アルトー


    ブレッソンにおける精神のスタイル
    ゴダールの『女と男のいる歩道』
    悲劇のイマジネーション
    ジャック・スミスの『燃え上がる生きもの』
    レネの『ミュリエル』
    小説と映画──覚え書き


    無内容な敬虔
    精神分析学とノーマン・O・ブラウンの『エロスとタナトス』
    ハプニング──ラディカルな併置の芸術
    《キャンプ》についてのノート
    一つの文化と新しい感性

    解説(高橋康也)

    *****
    以下のリンクに解題あり
    http://booklog.jp/users/kanaho/archives/B000J94O9A

  • キャンプについてのノート、おもろい!

  • 文学

  • *ブルータス『ブルータス大学開講』(2/1号)にて宮沢章夫が紹介。



  • mmsn01-

    【要約】


    【ノート】
    ・千夜千冊

  • ソンタグは以前『写真論』を読んで全然面白くなかったのだが、この本はとても良かった。極めて平易で何の抵抗もなくすらすらと読めて、適度に知的刺激が織り込まれ、その思想内容も実にわかりやすいため、文学的なおもむきのある批評/エッセイという感じだった。
    出版は1966年、音楽でも美術でも熱っぽい「前衛」の嵐が吹き荒れ、文学においても、現代詩に後れを取ったヌーヴォー・ロマンという実験的小説群がフランスに花開いた。まさにそのような時代の空気を、この書物は体現している。
    (意味)内容よりは形式(様式)。しかもその形式というのは、音楽で言えば対位法とかソナタ形式というような理知的工作をアナライズするというより、シニフィアン化した芸術要素を「感覚的・官能的に」感受することが求められている。
    このへんは1950年代以降の「現代芸術」ではもう常識となってしまっているだ、ソンタグの文章は縦横自在で、型にはまって窮屈になることはない。
    彼女のクロード・レヴィ=ストロースやアントナン・アルトーへの理解の仕方は実にもっともで、共感できる。カミュについての分析にはなるほどと思わせられる。
    映画についても論じられており、小津安二郎はソンタグにとっても現代芸術としての映画の、世界トップクラスに位置するもののようだ。他にも市川崑や岡本喜八の名も出てくるし、「美女と液体人間」のようなB級、いやC級の日本特撮映画まで挙げられてくるというのは、当時アメリカで、日本の映画はかなり上映されていたのだろうか? それとも、彼女が日本映画に興味をもって見漁ったということだろうか?
    芸術映画に関しては、当然ゴダール、フェリーニ、アントニオーニ、アラン・レネといった監督がやはり高評価である。が、さらに、ロベール・ブレッソンというマイナーな(?)監督が賞賛されている。私はまだ彼の映画はひとつしか見ていない。
    見方によっては、この書物からあふれ出してくる言説群は、今となっては過去のものかもしれないが、しかし、現在もなお、この時代からかなり遠い地点まで到達できたとも思えない。
    芸術・文学が21世紀にどこに到達したという明確な言説がいまだにないというのは、時代があまりにも混沌としているからだろうか?
    最も新しい時代の「反解釈」を読んでみたいものだ。

全25件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1933年生まれ。20世紀アメリカを代表する批評家・小説家。著書に『私は生まれなおしている』、『反解釈』、『写真論』、『火山に恋して』、『良心の領界』など。2004年没。

「2018年 『ラディカルな意志のスタイルズ[完全版]』 で使われていた紹介文から引用しています。」

スーザン・ソンタグの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
カート ヴォネガ...
レーモン クノー
フランツ・カフカ
中沢 新一
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×