アイディアのレッスン (ちくま文庫 と 1-5)

著者 :
  • 筑摩書房
3.38
  • (14)
  • (29)
  • (45)
  • (12)
  • (3)
本棚登録 : 535
感想 : 42
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (204ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480426857

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 思考の整理学の実践編ということだったが、真新しさはあまり無い。思考の整理学を読んだ時の感動が大きい分、落胆が大きかった。

  • カクテルにする
    既成のアイデアの調合

    たとえる
    明喩、隠喩、換喩、提喩

    結合させる
    無関係なもの

    類推する
    比例式にあてはめる a:b=x:y


    バリエーションをつくる

    入れ替える
    主客を入れ替える、部分を入れ替える
    前景と後景

  • 昔よく親に「考えなさい!」と怒られたけれども、どう考えるのか教えてもらった記憶はない。考えるとはどういうことなのか。アイディアを生み出す具体的な技法はどんなものがあるのか。日常の些末な出来事からもアイディアを生み出す方法を具体的に教えてくれる価値のある1冊です。読んで損はない。

  • アイディアマンになろうと思ったわけではない。でもなぜか、本屋さんで『アイディアのレッスン』という一冊が目に入って購入。気が付いたらアイディアマン?普段仕事や生活の中で考えたり工夫したり、のためにアイディアが浮かばない方ではないと自分自身では思ったけど、この一冊を読んだことで一番変わったのは…

    一部紹介

    まずは考える
    -学校ではどうしてアイディアを生み出す教育が出来ないのでしょうか-
    学校の教育は別の目的を持っているからです。学校は知識を教えるところです。新しいことを考え出したりはしません。まず、知ることを目指します。

    学んだことは忘れてはいけませんから、ときどき試験をして、覚えているかどうかたしかめます。いつのまにか点数を取るのが勉強のようになってしまいますが、
    とにかく記憶力がものを言います。頭がいいというのは記憶力がすぐれているということになります。記憶力の弱い優等生というのはまず考えられませ。ものごと
    を知るというのは、考えるのとは少し違います。優等生の考える力が強いとは限りません。

    アイディアは考えから生まれるものですから、成績のいい人がいいアイディアを考え出すことがうまいとは限りません。むしろ、逆の場合の方が多いくらいです。
    実際、優等生でアイディアに恵まれないで苦しむことが少なくはありません。

    アイディアはいつ、とこで、突然、飛び出してくるか知れない。そして、あっというまにまたどこかへ雲がくれしてしまう。ちょうど珍しいチョウチョウのようなものである。
    一度、逃してしまったら、いくら、あとで地団駄ふんでも、あとの祭り、どうすることもできない。
    (中略)アイディアの狩人はたいていメモ用紙を用意している。

    せっかくとったメモである。あとで、しかるべきときに、見返して、整理することが大切である。メモだけとって、たくさんあるかといって喜ぶというような単純な
    メモ信仰者にならないことである。メモをとること自体はたいしたことではない。そう思ってとったメモから案外、大きなアイディアが生まれるのである。


    結論
    1.まず考える
    2.うん。アイディアをよく逃してる様な気が…
    3.アイディアのためにひたすらメモをるだけじゃ駄目か。納得。

  • 図書館1階の学士力支援図書コーナーでは、大学の建学の精神に基づいた図書を3つのテーマに分けて配架しています。
    ・アイデンティティを求めて
    ・いかに生きるか
    ・視野を広げる、世界を知る力

    この本は→「視野を広げる、世界を知る力」

    配架場所はこちら→http://libopac.josai.ac.jp/opac/opac_details.cgi?lang=0&amode=11&place=&bibid=2000043215&key=B129965628712629&start=1&srmode=0

  • 具体例としてあげられているのはいわゆる文系論文の発想法で,そこは興味深かった.

    ただ後の部分は「アイデアのつくり方 」ジェームス W.ヤング の方が性に合っていたかな.

  • 2010/09/06

  • 「思考の整理学」で記載されいる内容であった。
    少々外山先生の本に飽きてきたので他の著者に移行しよう。

    • taklogさん
      思考の整理学で記載されている内容が再掲されているような本だった。
      そろそろ外山先生の本に少々飽きてきたので違う本を読もうと思っている。
      思考の整理学で記載されている内容が再掲されているような本だった。
      そろそろ外山先生の本に少々飽きてきたので違う本を読もうと思っている。
      2010/07/24
  • 情報科教員MTのBlog (『アイデアのレッスン』を読了!!)
    https://willpwr.blog.jp/archives//51477791.html

  • 100318~100326読了

    何かを創造したい、というときに参考になる事柄が載っています。
    アイディアは出そうと思って出せるのではなく、ひらめきのような要素が多いので、あくまでも参考に。きっかけがつかめればいいでしょう。



    ものを考えるとき、あまり一点に集中しすぎるのは賢明ではない。
    適当に風を入れたり、少し道草を食ったり、しばらく他のことに忙殺されていることはかえって有効である。
    アイディアの逆説である。

全42件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

外山 滋比古(とやま・しげひこ):1923年、愛知県生まれ。英文学者、文学博士、評論家、エッセイスト。東京文理科大学卒業。「英語青年」編集長を経て、東京教育大学助教授、お茶の水女子大学教授、昭和女子大学教授などを歴任。専門の英文学をはじめ、日本語、教育、意味論などに関する評論を多数執筆している。2020年7月逝去。30年以上にわたり学生、ビジネスマンなど多くの読者の支持を得る『思考の整理学』をはじめ、『忘却の整理学』『知的創造のヒント』(以上、筑摩書房)、『乱読のセレンディピティ』(扶桑社)など著作は多数。

「2024年 『新版 読みの整理学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

外山滋比古の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×