齋藤孝の速読塾 これで頭がグングンよくなる! (ちくま文庫 さ 28-5)

著者 :
  • 筑摩書房
3.65
  • (42)
  • (86)
  • (77)
  • (9)
  • (8)
本棚登録 : 715
感想 : 123
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (237ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480426970

作品紹介・あらすじ

30分で10冊読んで理解できる。2割読書法、キーワード探し、呼吸法から本の選び方、読む時間の作り方まで、著者が実践する「脳が活性化し、理解力が高まる」夢の読書法を大公開!ただ単に、速く読むテクニックではなく、本を読むことで「頭の良さにつながる」「新しい価値を付与して、自分のものとして出せる」レベルにまで到達できる方法論。語りかけの文体なので、5回分の塾の授業に参加した気分で読める1冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【感想】
    いろんな速読の本がある中で、「分かりやすく」早くするやり方を紹介する本だった。例えば飛ばし読みするとか、パラパラめくってみるとか…
    確かに一言一句逃さず読むのは効率の悪い方法かもしれない。けれども、「活字を読むのが好き」で「完璧主義に近い」私にはあまり合ってないやり方だなぁっていうのが正直な感想…。効率的にササッと読みたい人にとっては良いやり方がたくさん載っていると思う。「飛ばし読みは苦手」とか「飛ばしたところが重要だったかもしれない」とか考えてしまう人には、あまりオススメしないです…。

    あと、Kindleヘビーユーザーの私には実践しにくいやり方が多くて、全体的に私には向いてない本でした。でも尊敬する齋藤孝先生の本なので、拙いですが、私なりにまとめたものをあげておきます。


    【内容まとめ】
    〇速読・多読の目標

    情報の完璧さより大切なのは考える力であり、何かと何かを関連づけ、自分の経験とすりあわせてオリジナルの何かを考える、あるいはアイデアを出せることが重要である。

    ただひたすらに早く読む、早く目を動かす、早く理解する、情報を得るのではなく、全て行った上で考えることが必要である
    ⇒理解するだけでなく自分の頭で考えることが重要

    筆者は理解度を3つのレベルに分けている
    Cレベル…「知識として使えないレベル」
    Bレベル…「要約だけで終わってしまうレベル」(日々の訓練でここまで自分で到達できる)
    Aレベル…「新たな価値を付与して、オリジナルのアイデアや提案、見方が出せるレベル」
    ⇒理解度を「Aレベル」まで持っていかなければならない。Aレベルの力がつけば、「速解力」が身につき、相手や状況を理解することが早くなり、日々の生活に生かせることができる。たんに早く読めるようになった、というだけでなく、理解力もつけていくのが「速読・多読」の目標である。

    Aレベルの理解力を身につけるには
    ⇒自分で期限を設ける「逆算式読書法」が有効
    「逆算式読書法」…強制力を持った表現の場から逆算して本を読むこと
    (例)
    ・「読んだあと、書評を人に言うのだ!」と思って読む
    ・何日か先に読書会を設定する⇒読書会があると、そのときまでに読んでおいた上にコメントを言わなければならないので、いやでも読むようになる

    「速読・多読」の効用
    ⇒新しいものの見方、考え方をもたらしてくれること
    新しい概念を得ることによって意識されていなかった考え方がまとまり、鮮明になる。そして、いろいろな現象を多角的に切ってみることが出来るようになる。大切なのは自分がゲットした概念を間違っていてもいいから使ってみること。

    視点移動について
    ⇒「速読・多読」によって視点を変えてみることが出来るようになる。常に「Aの視点」「Bの視点」を掴むことが重要である⇒ 新しい見方や概念を吸収できる
    (例) 「一般論ではこうだけれど、これに対比される視点は何だろう?」とつねに考え、対比される視点を赤で囲ったり、「 Aの視点」対「 Bの視点」というように意識する
    このような読み方をするには、先入観や凝り固まった自分の考えに固執しないようにしなければならない。固執しないことが「知性」であるため、「知性」にはある種の「素直さ」が必要かもしれない。
    視点を移動させて、違う側面に光をあてる精神作業に小さい頃から慣れておくと、具体的なビジネスや生活の場で、角度を変えてすぐにアイデアが出せる有能な大人に成長できる。
    理解力がついていると、先回りしてとらえたり、一を聞いて十を知ることができるため、相手がまだ説明しているときに、ほかのアイデアを考えることができる。

    著者になりきって話してみる
    ⇒ 本を読むときも、その著者が使っている言葉を引用したり、著者になりきって話していると、そちらのほうに自分の考え方がシフトしていく。


    〇2割読書法

    本当のテーマを考える
    ⇒本筋、本当のテーマは何か、をまず最初に考えるべきである。そして。テーマにあたりをつけた上で、文中でテーマに関わるところは落とさないように読んでいく。

    「変化」の部分に着目する
    ⇒起承転結でいう「転」のところである。
    どんな文章でも、無理やり起承転結の枠にはめて取り出してみると、そのうち、「そういう目で見れば、たしかにここに『転』があるな」とか、「ああ、ここがきっかけになって『結』を導いているんだな」ということがわかるようになる。

    小説を〝身体感覚〟という観点から読む
    ⇒オリジナリティのあるコメントや新しい価値を求められた場合、筆者がよく使うのは〝身体感覚〟を利用して、感覚的に反応した箇所を取り出していく方法。

    著者の主張やテーマに対して、自分はどう関わることができるのかという主観的な感覚に注目することが重要。

    違和感と共感を推進力にして読み進む
    ⇒自分はこの本のどこに共感できるのかポイントを明らかにしていき、共感はできるが、自分との違いは何かをクリアにして読んでいく

    著者に憑依して読むとポイントがかぎわけられる
    ⇒著者の立場に立ち、どこを書こうとしたかを考えていくと、本の中でいちばん大事なところがどこにあるか、かぎつけることができる
    斜に構えて読まずに、ある程度同調的な読み方と批判的な読み方の両方を並行させる

    〝ルーペ感覚〟を持って、読み解いていく
    ⇒「ルーペ感覚」で見ると、細部まで見ようという気持ちになる。

    「引用ベスト 3方式」が〝ルーペ感覚〟を鍛える
    ⇒3つ提示しろ、と言われてから読むほうが速く読める。逆に、ここは絶対ベスト 5にさえ入ってこないだろう、という箇所がわかる。

    引用して人に話したい箇所を選ぶ
    ⇒ 読んだ本について要約して話すことができ、つねにそれを引用して魅力を語ることができれば、読んだ価値がある。


    〇誰でも今すぐできる速読術

    1冊の本は他の本と繋がっている
    ⇒1冊の本の背景には著者に影響を与えた思想や考え方、本につらなる膨大な系譜が広がっている。「系譜意識」を持って「速読・多読」していくと、著者の精神の流れや主張が理解しやすくなる。

    単体でなく系譜で読む
    ⇒本について理解を深めたいなら、その著者の他の本、あるいはその著者がテーマとしている事柄に関係する本を一緒に読んでいくべきである。

    筆者のスタイルを理解する
    ⇒筆者の「スタイル」を理解すれば、本を読むのもひじょうに速くなる。理解が極端に進むため、飛ばしていいところがわかるし、著者のそれまでの本とどう違うのか、違うところに注目して読めばいいので、著者のねらいどころや面白さが手に取るようにわかる。

    筆者勝負で見るメリット
    ⇒著者の世界の理解の仕方、表現の仕方、切り口に慣れてくるので、筆者のスタイルで読むこと自体が自分にとって栄養になるという〝おまけ〟がつく。
    5冊、 10冊と同じ著者のものを読んでいくと、その人の切り口を自分のものとして応用できるようになる。

    自分の価値観や趣味に合致する本に固執しない
    ⇒本が沢山読めない人や正確に理解できない人の特徴である。たくさん読んでみて、新しく読む本は今までの読書の網の目の中に位置づけて考えてみる。

    キーワードを飛び石がわりにして読む
    ⇒本の最後までキーワードだけに丸をつけ、それで「 1回読んだ」ことする。キーワードを飛び石にして読んでいく方法は、抽象的で難しい本を読むときに、とくに有効。
    解説や帯、本のカバーの袖などキーワードがありそうなところをチェックし、キーワードに見当をつける。それを手がかりにキーワードに印をつけながら、パラパラとページをめくっていく。
    「あ、ここは理解できる」というところがあれば、そこを集中的に攻めて理解する。

    キーワードの探し方
    ⇒帯にちゃんと書いてあったり、タイトルやサブタイトルなどに大きく扱われている。あるいはいい解説者が書いている解説文や書評には必ずキーワードが書かれているので、それを手がかりにする方法もある。

    いい引用文を見つけるという観点で読む
    ⇒自分のために一冊の本につき一文選ぶ

    エッセイの書き方トレーニング
    ⇒本を1冊読んだら、必ず引用文一文と自分のエピソードをひとつからめて A 4判程度の紙に打ち込み、読書ノートのような形で書き留めておく。

    目次のいい本を買うという原則
    ⇒目次がしっかりしている本は、著者が書こうとしている全体像を把握し、明確な地図を持っている証拠である。基本書を 1冊決め、その目次をコピーして書き込みをしながら、体系をしっかり理解する。
    中心になる本かどうか、1冊の本の中でもここは中心部かそうではないか、メリハリをつけて重要な本や部分はしっかり読んでいくのが、結果的に速く読むコツ。

    同時並行で読み、読めないリスクを分散させる
    ⇒普段から10冊くらい読めば、リスクが分散されるので、何冊かは読み終わることができる。

    関心のない分野の本もチャレンジしてみる
    ⇒大切なのは、自分がどのような視点で読むのかという自分なりの切り口である。
    (例:本を読むポイントはその人がどのように自分の弱点を克服し、上達していったか、そのプロセスを知りたいという点に着目)


    〇速読上級者用プログラム

    大雑把でいいから最後まで読んでみる

    空欄を埋めていく「推測力」を養う
    ⇒キーワードを3つくらいセレクトして、短い文章をつくる作業を本の上でやっていく。
    「本を読んだ」とは、「結局、どういうこと?」と聞かれたら「こういうことです」と即座に答えたり、「なぜ、そう言えるの?」と言われたら「こうだからです」と明快に返せることである。

    キーワードを中心に樹形図を書いてみる
    ⇒速読・多読しながら本を理解するには、文章を概念図にするという方法も効果がある

    小説は「つっこみ」を入れながら読むことが大切
    ⇒いい小説とはどのようなものをいうのかと言うと、主人公以外の人間にもリアリティがあるものを指している。小説とはいわば〝他者理解〟の作業なので、自分とは違う人間に視点移動し、自分にもそういう部分があるかもしれないと自分の中の他者性に気づいていく効用がある。

    〝仮想敵国〟は何かを考えながら読む
    ⇒評論や論文は、「従来の考え方はこうだけれど、それに対して自分はこう考える」という構造になっているものがほとんどである。
    何と何が対比されていて、その人の発見は何かという構造さえわかれば、どんなに難解な文章も九割がた理解できたと言ってよい。

    著者の思考パターンが見える
    ⇒重要なのは、「何と何を対比しているのか?」「何がこの人の仮想敵国なのか?」「何が発見なのか?」という問いを立てること。その問いを自分で立てられれば、その答えが出てくる箇所まで飛ばし読みができる。

    評論文トレーニング方法
    和辻哲郎のように論理がしっかりしていて、対比がはっきりわかる文章を、 10ページくらいずつ読んで訓練していくトレーニングがおすすめ。
    トレーニング用に使うのは、ある程度ハードルが高い大物の著者で、しかもその価値観に共感できる人を 3人くらいセレクトしておくと、それが軸となって、ほかの本も読めるようになる。

    (例:トレーニング用に使うとしたら、ニーチェだと、『ツァラトゥストラ』(手塚富雄訳・中公文庫)の気に入った所を読みながら、『この人を見よ』(手塚富雄訳・岩波文庫)の中の「なぜわたしはこんなによい本を書くのか」「なぜわたしはこんなに賢明なのか」という自著解説を読む)

    著者と対談するという前提で読む
    ⇒本を理解するには著者と対等に立つ必要がある。

    著者に代わって講演会をする
    ⇒自分が代理人として講演会ができるぐらいまでのレベルをめざす

    外国語の本の「速読・多読」は音読から始める
    ⇒英語のペーパーバックを 1冊買い、音読を 1時間でも 2時間でも続ける
    日本語として完全にわかっているものを英語で読んでみるのも、外国語を速読・多読するには良い。


    〇速読を生活に取り込んでいく

    本を読む時間をつくり出す逆転の発想
    ⇒「どうやって本を読む時間を見つけるのか」という発想をやめて、「どういうときに本が読めないのか」という逆転の発想で考えてみる。

    抽象用語に慣れる方法
    ⇒頭がいい人が書いた本は、抽象用語がこなれた形で出てくるので、まずはそうした著名な人のやさしい本から練習する
    海外文学や海外の思想家が書いたものの翻訳の中には、たしかに読みにくいものがある。しかし翻訳文の一種のゴツゴツ感に慣れてくると、たいていのものは読めるようになる。

    言葉の〝ブラウン運動〟を起こす
    ⇒情報の完璧さより大切なのは考える力である。何かと何かを関連づけ、自分の経験とすりあわせてオリジナルの何かを考える、あるいはアイデアを出せることが重要。
    そのためにはいろいろな問題を並行的に置いて、考え続ける習慣が必要である。
    速読・多読はこの「言葉のブラウン運動」を誘発する。つねに多くの本を、脳を高速回転させて読んでいくので、頭の中を言葉が乱舞する。

  • 「二割読書法、キーワード探し、呼吸法から本の選び方、読む時間の作り方まで、著者実践の秘訣を大公開。」

    目次
    第1講 何をどこまでめざせばいいのか―速読・多読の目標(速読・多読できる技術を磨くと理解力が速くなる;本を読んだときの理解力は3段階にわかれる ほか)
    第2講 勇気をもって飛ばし読み―二割読書法とは何か(二割読んで八割理解する「二割読書法」;タイトル、帯からテーマを推測する ほか)
    第3講 誰でも今すぐできる速読術(“a book”ではなく、“books”という考え方;「~流」というスタイルで読め! ほか)
    第4講 速読上級者用プログラム(“左手めくり”と、“目のたすきトレーニング”で全体を理解する;単語の“樹系図”で「推測力」を鍛える ほか)
    第5講 速読を生活にうまく組み込んでいく方法(文章が頭に入らないときは「速音読」で脳の分割利用を促す;著者の講演会に行ったり、朗読を聞く ほか)

    著者等紹介
    齋藤孝[サイトウタカシ]
    1960年、静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専攻は教育学、身体論、コミュニケーション技法。『声に出して読みたい日本語』

  • 本はよい引用文を見つけるという観点で読む。

    本は最初から最後まで読むものではない。勇気をもって飛ばし読みをすることが速読のポイントである。すべてのページに重要なことが書かれているわけではない。むしろ、重要ではないことが書かれているページのほうが圧倒的に多い。

  • 視点移動、2割を読む、3色ペンで書き込む、系譜読みなど、目新しい手法がでできて面白い。実際に取り組むにあたってはもう少し具体的な説明が欲しいところもある。同一作者の別の本を読んでみようと思う。

  • 2割読めれば良い。
    都度概念化すること。

    踏まえて強弱をつけて目的を持って読む。

    テクニック的なものより本を読むことの意義をしっかり定義してくれていたので信用できると思った。

  • 速読で理解する力を上げる。理解力を上げることでリーダーとして周囲の力を最大限に引き出せる。
    検討会でも事前に資料を速読して2割理解しておく。
    本を大量に読んで視点移動させ、バランスの取れた価値判断能力を養う!

  • ❝完璧に読んでいなくても構わない。❞
    とあったので、この本をとばしとばし読んだ。
    一言一句飛ばしてはいけないと思っていたのから開放された。

    ❝文章が頭に入らないときは、<速音読>をすると、脳が活性化する。❞
    とあったので、すぐやってみたら、確かに脳が働いている感があって、理解もしやすくなるように感じた。

  • > 知性とは、視点移動できる「素直さ」である

    • mさん
      > 引用して人に話したい箇所を選ぶ
      > 引用して人に話したい箇所を選ぶ
      2022/05/20
  • この本を読んで、マグロのトロだけ食べるように「本の一番美味しいところだけ読む」ことを、生真面目に最初から読むことしか知らなかった私も、罪悪感を覚えることなくできるようになりました!笑 あの齋藤孝さんが言うんだから間違いない!!

    スマホが普及する前の少し古い本ですが、十分学べることは多いと思います!

  • ・速読多読の能力と理解力は比例する
    ・本の内容を要約できて2流、新たな価値観を付与できて一流
    ・早く理解する力=「速解力」が重要
    ・アウトプットの場を期限をつけて設ける
    ・先入観や凝り固まった自分の考えに固執しないのが知性
    ・二割を読んで八割を理解する二割読書法は自分の殻を破る習慣→自分の殻をもっている人は、自分の殻に合う部分だけを読むから、二割読書では殻を破れないのではないか
    ・帯・タイトルからテーマを推測する→これができるのは、読書上級者だけでは?
    ・素直な気持ちになって著者の主張を理解する
    ・読んだ本について要約して話し、引用して魅力を語れれば読んだ価値がある
    ・「場所記憶」と「連想記憶」の両方があると忘れない
    ・メリハリをつけて読んでいくのが速読のコツ→その通りだと思うが、結局全部読んでるよね
    ・評論は過去の思想を否定する構造が多いため、否定の対象をとらえることが重要
    ・「速音読」で脳を活性化
    ・本に対する出費は自分への投資
    ・本を読むときは、行儀が悪くても、楽な姿勢が良い
    ・頭のいいひとが書いた易しい本は抽象用語がこなれた形で出てくるので練習になる

    全体を通して:速読の本のように思えるが、速読テクニックは少ない。(三色ボールペンの使い方のほうが印象に残っているくらいだ)どちらかというと、「どういう読書が望ましいか」という読書論の本として読んだほうが良いだろう。なお、巻末には「ブックガイド」のブックガイドがついている。

  • 内容を理解するだけでなく、自分の言葉に置き換えられる力が大切。3色ボールペンで本に書き込む。本を汚しながら読んでいく。ページを折るなど、私が今までしてなかったことが書いてありました。そして筆者に憑依すること。これらを今持っている本で実践してみると、理解が高まるし、早く読めるし、読み返すときにとても読みやすい!大発見でした。ただ、私は図書館で借りてる本が多くて汚せない、、
    本棚を買って本を置こうと書いてましたが、引っ越し族&地震が心配&狭い賃貸に住んでいる私には無理です。本が買える人いいな、、

  • 2006年版

  • 本をいくら読んでもそこで得た知識を自分で使えるようにならないと意味がない。この本では本の要約を言えるだけでなく、新たな価値を付与できることを目標としている。勉強するために本を読みたいと思っている方には入門書としておすすめだと思います。

  • 要約力を鍛えた上で自分なりのコンセプトを付与するというAレベルの理解力に到達するための具体的な方法がわかった。特に本文から引用して、その引用箇所を自分のオリジナルのキーワードを使って要約するというのは効果がありそうに思えた。

  • 今まではいろいろなサイトから調べた速読術を駆使して速読を行ってきました。速読術の本ではどのような手法が書かれているのかが気になり、この本を読んでみました。

    以下、この本から得たことを書いていきます。

    タイトルの通りですが、読書の目的とその手法について書いてあります。

    ### 読書の目的

    - 本の要約ができるレベルに終わらず新たな価値を付与してオリジナルのアイデアや提案、見方が出すこと(=理解力Aになる)
    - バランスの取れた価値判断能力が養われる。価値観の偏食を直してくれる。
    - 本から新しい概念を得る。そしてその概念を駆使できるようになる。

    ### 速読の方法
    - 2割読書法:2割りを読んで8割りを理解する
    - 読む2割りをおさえるために、テーマを外さないようにする。
    - テーマは、タイトル、帯、目次から推測する
    - 引用ベスト3(キーワード/文章/段落などから人に本の内容を伝える前提で、3つは選ぶように読む)

    さらに自分の意見を加えられるようになるには

    - 著者のテーマに違和感や共感を持ったところをポイントにし、どんな天に違和感を持ったか共感を持ったかを明らかにしながら読む。

  • 話が面白い。
    速読をやってみたいと思った。
    でも齋藤先生のようには難しいかな。
    少しでも近づけるように頑張ります!

  • 二割読書法という方法で読むことによって、一冊あたりにかける時間を少なくしてたくさん本を読むというもの。資料などを見るときにも役立つことなので、読んで良かったと思った。

  • TOEICのリーディングを上げるにはまず日本語の理解力や一部から他のポイントを理解する推理力を上げねば…と思い購入。具体的なノウハウだけでなく、なぜ読書が必要かということも丁寧に書かれている。将来子どもにも読ませたい。

  • 読みたい本がたくさんありすぎること、もっと知識を深めたいと思ったことで、速読法を身に付けるために読みました。
    読了後に初めて手に取る本で実践したところ、30分で読み切れました。

    まず、文が読みやすいのですぐに読めます。
    本を全部読まなければならないという概念を捨て、「二割読書法」で本は理解できる。すべてが大事な本はない、という概念に目から鱗が落ちました。
    確かに一語一句漏らさず読んでも、結局言いたいことは1つか2つという本が多いです。読み飛ばす勇気を持って本を読もうと思いました。
    系譜を追って本を選ぶ、三色ボールペンで印をつけながら読む、締切を設定して逆算して読む、書評を書くつもりで大事なところを拾う、などこの本は大事なところが2割以上あります。
    私は読んでも内容をすぐ忘れてしまうCランクなので、まずはBランクを目指したいと思います。

  • 多作著者の作品においては、どうしても他の著作で読んだ事ある様な内容・表現に出くわしてしまうのがちょっと残念。ただ、著者の言わんとする方向性には共感する部分多く、ついつい買ってしまう…



全123件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て、現在明治大学文学部教授。教育学、身体論、コミュニケーション論を専門とする。2001年刊行の『声に出して読みたい日本語』が、シリーズ260万部のベストセラーとなる。その他著書に、『質問力』『段取り力』『コメント力』『齋藤孝の速読塾』『齋藤孝の企画塾』『やる気も成績も必ず上がる家庭勉強法』『恥をかかないスピーチ力』『思考を鍛えるメモ力』『超速読力』『頭がよくなる! 要約力』『新聞力』『こども「学問のすすめ」』『定義』等がある。

齋藤孝の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
松島直也
ロバート キヨサ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×