おかしな男 渥美清 (ちくま文庫 こ 4-20)

著者 :
  • 筑摩書房
4.15
  • (9)
  • (16)
  • (0)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 113
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (480ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480433749

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • (01)
    不気味なぐらいおかしな渥美清が、本書に再現されている。
    1961年のテレビ番組を通じて、著者は渥美に出会い、死の8年ほど前、コメディ映画(*02)の試写会場での再会が1988年であるから、昭和の後半、高度経済成長からバブル経済までが、彼らの時代でもあった。その交流には濃淡があり、二人の青春から壮年にいたろうとする頃、代官山のアパートで夜を「語り」明かした蜜月には美しさすらある。
    渥美が寅さんに固着し、国民的存在となるについて、その交流は冷めていくのであるが、喜劇や映画の斜陽、そしてあれほど食い入ったテレビからも離れていこうとする国民が、アウトローを「天使」のような寅さんに昇華させたのであろう。

    (02)
    本書は戦後喜劇史としての側面もある。終盤では松竹の映画と舞台の衰退があり、渥美清と藤山寛美がそれぞれの最後の担い手(*03)でもあったが、クレージーキャッツのハナ肇、植木等、谷啓をはじめ、榎本健一、フランキー堺、ミヤコ蝶々、伴淳三郎、森繁久弥、小沢昭一、前田武彦、青島幸男ら喜劇人たちも登場し、山田洋次だけでなく、野村芳太郎、森崎東、羽仁進、今井正、三國連太郎、森川信、佐藤蛾次郎、後藤久美子、三崎千恵子ら映画人や俳優たちも見え、昭和の後半を賑やかす芸能界が活写される。しかし、やくざで怪しげな暗さを持った渥美がその芸能の華やかさを相対化することで、その馬鹿騒ぎの虚無が際立つことになる。

    (03)
    「男はつらいよ」シリーズの主役である車寅次郎を演じる者として、渥美の地位は一応不動のようにも見える。しかし、著者の個人的なメモに再現される喜劇史の通覧からは、主役というものの微妙さ、渥美の喜劇役者としての特性、むしろエキセントリックな「珍演」を封じることで保守的な主役が不動になる矛盾が解き明かされる。渥美の観察や記憶、その仄暗い出自、そして欠陥のある渥美の身体などが、良くも悪くも「寅さん」人気の中で費消されてしまうところには、昭和どころか20世紀の闇が垣間見えている。

  • 名著!

  • 小林信彦による体験的評伝。寅さんだけが渥美清ではないという部分が非常に興味深かった。
    見巧者としての渥美清も非常に面白い。そして、小林信彦のあくの強さは、自分が見巧者であるという意識から生じていることもよくわかった。

  • 子供の頃は、近所のおばさんに映画館で任侠映画ばかり見せられていた。したがい昭和48年の正月、中一の時に立川で見た「男はつらいよ 寅次郎夢枕」(第10作)と同時上映のドリフターズの映画は良く覚えている。映画館は大爆笑の渦。今、思えば大したギャグではない。「おい、さくら、そこのミドリ取ってくれ」。これだけでも場内大爆笑である。日本人が車寅次郎に洗脳されていたのかもしれない。

    で、本書は渥美清という人間を描いたノンフィクションの傑作。作家の小林信彦さんは20代の頃から渥美清と親交があった。「夢で会いましょい」の頃だ。初めて渥美清が小林さんに挨拶した言葉が「金が欲しいねぇ」。そして「アベベは純情な青年なんだねぇ」「戦争は起こるかねぇ」と続く。このつかみの良さからハマってしまい、ほぼ一気読みだった。

    「彼は複雑な人物で、さまざまな矛盾を抱え込んでいた。無邪気さと計算高さ。強烈な上昇志向と自信。人間に対して幻想を持たない諦めと、にもかかわらず、人生にある種の夢を持つこと。肉体への暗い不安と猜疑心。非情なまでの現実主義。極端な秘密主義と、誰かに本音を熱く語りたい気持ち。ストイシズム、独特の繊細さ、神経質さをも含めて、この本の中には、ぼくが記憶する彼のほぼ全てを書いたつもりだ」。車寅次郎とは全く違う渥美清が450ページの厚めの文庫本に描かれる。

    本書で「男はつらいよ」が登場するのは、後半以降。前半はテレビ創成期の頃の作家と渥美清との交流、当時の俳優やコメディアンと渥美清の関係が中心に描かれる。小林さん自身が「記憶力には自信がある」と書かれている通り、その描写には真実味がある。伴淳三郎、植木等、フランキー堺、ハナ肇、などなど、昭和のコメディアンが続々と登場する。

    中盤に「男はつらいよ」の詳細な評論があるが、これも楽しい。ただ、渥美清が45作目以降、病魔におかされながら寅さんを演じる様子は痛々しい。個人的には初期の方が好きだ。
    個人的ベスト3は「第1作」、長山藍子がマドンナの「望郷篇」、榊原るみの「奮闘篇」。渥美清ファンは必読の★★★★★。

  • 渥美清さんのことを近くで接していた小林信彦さんが描く。
    男はつらいよだけでなく、多くの映画で活躍した様子がよくわかった。
    晩年の渥美清さんに関するところは悲しすぎた。

  • 久しぶりに小林信彦氏の本を読んだ。高校から大学時代は氏の芸能史関連とも言える評論やパスティーシュ作品をよく読みました。

    これは故 渥美清さんと個人的に交流のあった小橋信彦氏の渥美清論。

  • 「波」での連載、単行本、最初の文庫、そして十三年ぶりの再刊とこの作品は四度目の読書。先日の「トットてれび」での渥美清のはややきれいごとに終始した感じがした。今年の夏のドラマではどうなるのだろうか。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

小林信彦 昭和7(1932)年、東京生れ。早稲田大学文学部英文科卒業。翻訳雑誌編集長から作家になる。昭和48(1973)年、「日本の喜劇人」で芸術選奨新人賞受賞。平成18(2006)年、「うらなり」で第54回菊池寛賞受賞。

「2019年 『大統領の密使/大統領の晩餐』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小林信彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×