印象派という革命 (ちくま文庫)

著者 :
  • 筑摩書房
3.75
  • (2)
  • (6)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 128
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480435477

作品紹介・あらすじ

突出した人気をほこる印象派の絵画。マネ、モネ、ドガ……彼らはいかに挑戦し、どんな人生を送ったのか? 近代美術史の核心を1冊で学べる入門書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 画家の本は表紙にその画家の作品が使えるからいいな。
    「印象、日の出」実物を見てみたい。

    どういう流れで「印象派」が生まれてきたのか?
    という美術界の歴史がまとめてあって勉強になる。
    個人的な楽しみとしては、個々の絵の美しさを愛でるだけでも
    十分よいけれども、どういう位置付けであるかを知るとプラスで楽しめる。

  • かなり体系的に学べる
    挿絵があるのも良い

  • 章立てが明快で読みやすい文体、また、それぞれの会が照会が手厚くて、本の熱さの割には初心者にもかなり読み易い良い本だった。
    それぞれの関りが芸術面、人間関係面、資金面でかなり密接なのでもし人物関係図があると最高かつ完璧。

  • マネから始まり、カサットらに至るまでの印象派の歴史を、それぞれの画家に焦点を当てながら描く。

  • 印象派に至るフランスの近代絵画史の流れを取り上げている。
    15世紀、ルネサンスの発祥地イタリア、そこから影響を受けたフランス人。
    彼らがいかに絵画という芸術活動の社会的地位を上昇させるか?という意識から発生する美術アカデミー。
    知識や理性に基づく「読む」というリテラシーの必要な宗教画を中心としたフランス古典主義が美術アカデミーの下発展する。
    そのアカデミーの中でも理知的な古典主義に対する情緒的、色彩豊かなロココ主義、フランス革命後皇帝ナポレオンの誕生とともに再び揺り戻しが起こる新古典主義、そのあとに来るのが印象派だった。
    印象派はそれまで主に宗教や歴史を題材としていた新古典主義とは異なる「現在」の風景、風俗を切り取り、鮮やかで明るい色彩を表現した。
    本書では、エドゥアール・マネ、クロード・モネ、ピエール・オーギュスト・ルノワール、エドガー・ドガ、ベルト・モリゾ、メアリー・カサットと全6章の内2章以降に各人物を割いている。
    彼らはほとんどが中流以上の階級であり、フランス革命以降急速に浸透するブルジョワ社会に生きる人々だ。また、同時期に世界的に影響力を増してきたアメリカという印象派が人気となる市場の存在も大きく関わってくる。
    ブルジョワの台頭という意味でフランス革命と100年ほどのタイムラグがある、印象派という革命はまさに革命的だった。ブルジョワジーの革命の文化的側面としても。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1966年生まれ。カリフォルニア大学バークレー校卒業。専攻は西洋美術史。ロンドン・サザビーズ美術教養講座にてWorks of Art修了。講演、セミナーなど開催多数。著書に、『名画の言い分』(ちくま文庫)、『世界のビジネスエリートが身につける教養「西洋美術史」』(ダイヤモンド社)、『名画は?をつく』シリーズ(ビジュアルだいわ文庫)などがある。

「2019年 『カラー新書 ゴッホとゴーギャン』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木村泰司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×