翻訳教室: はじめの一歩 (ちくまプリマー新書 181)

著者 :
  • 筑摩書房
3.83
  • (13)
  • (29)
  • (19)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 231
感想 : 36
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (199ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480688842

作品紹介・あらすじ

翻訳は、ことばの置き換えではない。だから「正しい訳」なんて、ない。他者のことばを生き、当事者となってそれを自分のことばで実践(または再現)する。それが翻訳だ。大きな感動を呼んだNHK「課外授業ようこそ先輩」の授業を題材に、翻訳のはじめの一歩=エッセンスを語る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この本は「読書術」として読める。作者の言葉を自分のものとすることも、同じ日本語であってもある種の翻訳作業だと思う。自分の読書への向き合い方を改めて考え直すよい機会となった。

  • 著者の母校の小学校でおこなわれた翻訳の授業のようすを中心に、ことばを翻訳するとはどういうことなのかという根源的な問いを一緒に考えていく一冊。


    授業がおこなわれたのは小学校六年生の1クラス。前半は「最寄りの沿線の列車になった気持ちで文章を書く」という課題を通して、自分以外のものに成り代わって書いてみる。後半は実際にシルヴァスタインの「The Missing Piece (邦題:ぼくを探して)」を小学生たちが辞書片手に訳していくのだが、ここでの子ども同士のやりとりがとても面白い。
    小六の子たちなので結構あざとい言葉を使う子もいて、同じ年齢のころの自分を思い出してちょっと恥ずかしくなるところも(笑)。鴻巣さんはそれも含めて「翻訳は解釈からはじまる」というメッセージを伝えるステップにしていく。誰かを理解するためには〈読む〉技術がいるということは、大人になっても繰り返し学ぶ必要があることだと思った。

  • (刊行当初におもしろく読了しているのにレビュー記録なしだったので2021年2月に再読して書く)

    NHK「課外授業 ようこそ先輩」で小学6年生にした授業の記録を元にした「翻訳」入門。理論や技術以前の一歩目。
    出張授業は身近な電車になりきるという準備運動を経て、シェル・シルヴァスタインの有名な作品「ぼくを探して」の原文を日本語に翻訳するというもの。すでに英語に親しんでいる子もいればほとんどゼロに近い子もいたはずだと思うが、かんたんなゲームでつづりや辞書に親しみ、ポイントを抑えた解説やヒント・挿絵を頼りに、グループごとに協力してそれなりの訳文を仕上げていく姿におどろかされる。そして「翻訳」は決して一部の専門家だけの特殊な仕事ではなく、わたしたちの日常のコミュニケーションの延長線上にあるものなのだな、と気がつく。
    翻訳は深い読書であり批評であり、想像力で壁をこえ他者になりきり自分に還って自分の言葉として人に伝える行為であるということ。能動的に読むことの大切さ(そして楽しさおもしろさ)、個別の言語や文化それぞれのかけがえのなさと他の言語を学ぶ意味、こうしたことを実践を通じて12歳という年齢で学べた子どもたちはしあわせだと思うし、できれば教育課程の中でだれもがこうしたことを学べるようになってほしい。

    2021年2月、ちくま文庫化。

  • 実際に小6生に対して行われた翻訳講義の、文起こしってことやね。絵本の翻訳に挑戦っていうやり方は、視覚的にある程度カバーできる部分もあるし、なるほどナイスアイデア、って感じ。大人がちょっとやってみるにも良さそうだし、子供の教育にもうってつけかも。覚えておかないと。

  • 外国語学習法・旅行会話集

  • 小学6年生と一緒に翻訳するんだけど、想像力や英語の間違いも面白い。

  • イマイチ実際の授業風景がわからないのは、テレビで見すぎているためかもしれない。

  • 有名な"The Missing Piece"を小学生たちと訳す、という実際に行った授業を元にして。

    翻訳に対する考え方、心の持ち方とかを教えてくれる内容でした。
    まずは原文で本を読むところから始めようかな、と。語学が好きなので興味深い内容でした。
    自分ならどう訳すか考えながら、"The Missing
    Piece"をを読みたいな。

  • 著者が小学校6年生の児童におこなった翻訳の授業に基づいて書かれた本です。じっさいにシェル・シルヴァスタインのThe Missing Pieceを翻訳してみるという体験を通して、翻訳とはどのような営為なのかを子どもたちに伝えています。

    テクニックよりもっと基本的な、著者自身の「翻訳原論」ともいうべき内容が分かりやすい言葉で説明されており、おもしろく読みました。

  • 本格的な英語教育は受けたことの無い、ごく普通の小学6年生たちが、絵本「The Missing Piece」の和訳をする話。さすがベテラン翻訳者だからなのか、文章が読みやすい。小学生たちの想像力と表現力に感動した。
    能動的な翻訳、を勧める。ちょっと勇気をもらえる。
    「翻訳とは言ってみれば、いっとき他人になることです。」
    「翻訳というのは、自分のなかから転がりでて、いっとき他者の言葉を生きることです。でも、もちろんそれを生きるのはあなた自身で、最後に訳文を書くときには、もういちど自分にもどってこなくてはなりません。」

全36件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

英語翻訳家、文芸評論家。古典新訳にマーガレット・ミッチェル『風と共に去りぬ』、シャーロット・ブロンテ『嵐が丘』、他訳書に、J・M・クッツェー『恥辱』など多数。著書に『翻訳ってなんだろう?』、共著に『翻訳問答』など。

「2020年 『ウェブスター辞書あるいは英語をめぐる冒険』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鴻巣友季子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×