外交官の文章 --もう一つの近代日本比較文化史 (単行本)

著者 :
  • 筑摩書房
4.40
  • (3)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 77
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (464ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480861191

作品紹介・あらすじ

19世紀半ばに開国した近代日本にとって列強諸国との交渉は国運を左右した。それを担った外交官が遺した日記や報告文、回想録を読み解き、時代の肖像画を描き出す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 東2法経図・6F開架:319.1A/H12g//K

  •  芳賀氏は本書で「久米邦武『米欧回覧実記』や陸奥宗光『蹇蹇録』のような書が取り上げられることのない日本文学史や明治文学史は、底が浅く視野も狭い」という主旨の発言を何度かされているが、まったく同感である。その証拠は本書が明らかにしてくれる。
     日本の比較思想のパイオニアだけあって、どの章も重量級の内容で、読み甲斐がある。

  • 取り上げられている人物がとても魅力的。
    陸奥宗光や吉田茂など馴染みのある人物、栗本鋤雲のように
    知る人ぞ知る、という人、両方が描かれるが、どちらも時代の中で優れた判断をし、味のある文章を残している。
    原典に当たってみたいと思った。

  • ふむ

  • 外交とは何かと問われたら「諸外国との交渉で国益を最大限に引き出すこと」である。
    その定義のもと本書は激動の江戸後期から昭和戦後までの日本の外交にかかわる人物を人間味豊かに紹介する。
    比較文化史と題名にあるように歴史の羅列でなくあらゆる要素から外交を見据える視点がおもしろい。
    はてさて今の日本の外交はいかに。

  • 本書は芳賀さんの遺著の三冊のうちの一冊で、幕末以来の日本人外交官(あるいは外交に当たった文人たち)の文章のすばらしさを論じたものである。その最初は攘夷運動の盛んな中、日本を愛したオールコック。これは芳賀さんの最初の著作『大君の使節』(中公新書 1968)につながるものである。続く栗本鋤雲は旧幕系の成島柳北、福地桜痴とならぶ明治の文人で、『郵便報知新聞』の編集主任をしたが、同時に外交畑に新出、徳川昭武についてパリ万博まで行って来た人物である。芳賀さんはフランス留学から帰ってまもなく鋤雲の著作に出会い、鋤雲に畏敬の念まで持つようになる。続いて、芳賀さんのライフワークの一つである久米邦武の『米欧回覧実記』。これも芳賀さんがフランスから帰国してすぐ本郷の古書店で大枚3000円を投じて買ったものだという(その値打ちはわからないが、その気持ちはよくわかる。今なら10万円?)こういう書物との出会いを、しかも身銭を切って買ったという記述を入れてくれると親近感がわく。実は、ぼくは芳賀さんには北京で会ったことがあったのだが、なんとなく近づきがたく、著作はいくつか読んだもののそのままになっていた(氏の親友である平川祐弘氏とはすぐに懇意になったが)。『米欧回覧実記』は芳賀さんにとって青春の書だという。それは、それまでの明治維新の記述とはまったく違う明るいものを感じたからだった。これがおそらく東大の比較文学の人たちに通底するものだろう。このあたりまでの明治人の文章は読みづらいが、読み続けるとだんだん読めるようになるし心地よさを感じたりする。不思議なものだ。このあと、冷めた目で日本を観察した清末の外交官黄遵憲の『日本雑事詩』、フランスからの詩人大使クローデル、英国大使館員ジョージ、サンソンとその妻キャサリンなどが登場するが、なんといっても圧巻なのはやはり、日英同盟を結んだ林董、日清戦争の戦後処理の交渉を李鴻章とした陸奥宗光、日露戦争後の交渉に当たった小村寿太郎とロシアのウイッテとの息を呑む外交折衝で、それは読者をその場にぐいぐい引き込む迫力がある。まるで、自分もその時代に生きているような気にさせられるのだ。最後は吉田茂とその妻雪子。吉田はイギリスやイタリアにも在勤するが、中国勤務は12年にもわたった。軍人嫌いの吉田にとって、軍人が跋扈する中国は不快なものだったろう。その妻雪子は華やかなヨーロッパでの外交官夫人の役割を果たすも、ガンで52歳で亡くなった。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

芳賀 徹(はが・とおる):1931?2020年。東京大学教養学部教養学科卒、同大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化専攻博士課程修了。博士(文学)。東京大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授、日本藝術院会員。プリンストン大学客員研究員、京都造形芸術大学学長、静岡県立美術館館長などを歴任した。主な著書に『絵画の領分──近代日本比較文化史研究』(大佛次郎賞)、『文明としての徳川日本──一六〇三─一八五三年』(恩賜賞・日本芸術院賞)、『外交官の文章──もう一つの近代日本比較文化史』などがある。

「2023年 『平賀源内』 で使われていた紹介文から引用しています。」

芳賀徹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
マルクス アウレ...
宇佐見りん
川越 宗一
真山 仁
ポール・モーラン...
カルロ・ロヴェッ...
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×