深夜の博覧会

著者 :
  • 東京創元社
3.30
  • (3)
  • (16)
  • (22)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 161
感想 : 35
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784488027902

作品紹介・あらすじ

昭和12年(1937年)、銀座で似顔絵描きをしながら漫画家への夢へ邁進している那珂一兵のもとを、帝国新報(のちの夕刊サン)の女性記者が訪ねてくる。5月末まで開催中の名古屋汎太平洋平和博覧会の取材に同行して挿絵を描いて欲しいというのだ。華やかな博覧会の最中、一行が巻き込まれた殺人事件。名古屋にいたはずの女性の足が、遠く離れた銀座で発見された――! 名古屋、東京間に仕掛けられた一大トリックに、那珂少年はどんな推理を巡らせるのか? 空襲で失われてしまった戦前の名古屋の町並みを、総天然色風味で描く著者最新長編。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 昭和12年の名古屋博覧会を舞台にした本格ミステリ。「たかが殺人じゃないか」を先に読んでしまっていた。本作は太平洋戦争の直前、満州との関わり方や、不穏な空気感を描きながら、割と突拍子もない大トリックを仕掛けたミステリとなっている。途中のプロットがどうしても散漫なのだが、なんだか心に残って後引くシリーズなんだよなぁ。

  • 昭和12年、名古屋汎太平洋平和博覧会の取材に同行した主人公は、名古屋にいた知人の姉の足が東京で見つかったと聞く。

    先に読んだ次作の方が好みだったけれど十分楽しめた。パノラマ島みたいな建物の仕掛けがおもしろい。

    一つ疑問だったのが”上野の美術館にあるロダンの『考える人』"という点。今の西洋美術館は戦前にはないし、昭和2年に東京府美術館で展示された時はフランスから運ばれているので、”上野にある"というのはどういうことなんだろう。

  • 昭和シリーズ?ということで、まずこちらから。恥ずかしながら近代史がさっぱりなもので、詳しければもっと楽しめたかもだけど、それでも満州と作り、そこから日本が徐々に孤立していって太平洋戦争にまでつながるというのは分かった。さも満州が天国かのように宣伝し、地方から無学な農民たちを連れて行って、こき使って開拓させた、みたいなのは何かでも読んだことがある。しかし、当時からこのままでは満州はうまくいかない、関東軍の悪さを嘆いていた日本人はいたんだろう。それでも世事に巻き込まれていくのだ。恐ろしい時代だとは思うけど、今現在も後から見ればろくでもない時代なのかもしれない。トリック的な部分はほんと昭和当時の大掛かりな、科学的なやつみたいなのでよく分からなかった。わざと合わせたんだろうか?ジオラマ館の構造はさっぱり理解できなかったけど、ほんと売春で妹を養うなんてひどい話だ。今の風俗で稼ぐというのも似たようなものなのかもしれん。今も立ちんぼが続いているなんて、ほんといつの時代も変わらないのか。これは推理小説ではなく、時代小説なんだなぁ。

  • 那珂一兵シリーズと云うより昭和ミステリシリーズ3部作の1作目。読むのが最後になったが、直接的な関連はないけど年齢的なものがあるので、やっぱこれから読んでおけば良かったかなと思った。すごく時代的な小説なのだが、なんか一番面白かったような気がする。戦争が・・・ 今の時代にも通じるところがあるから恐ろしい

  • 辻真先さんの作品はかなり久しぶり。
    思えば35年前から読んでるな。主にポテトキリコシリーズばかりで、この那珂一兵が主人公の作品は実は初めてかも。
    読み始めてから知ったのだけど、この作品を起点とする昭和シリーズ3作、特に真ん中のは結構賞を獲ったみたいですね。

    人を選びそうだけど、辻真先さんに慣れてる私には楽しめました。あとの二作もぼちぼちと追いかけてこうと思う。

  • たかが殺人じゃないか、からさかのぼって読んだ。
    昭和12年当時、子ども時代を過ごした著者だからこそ
    描ける空気感、世界があったのだろうと思う。
    一見荒唐無稽な話で、血の雨が降る描写もあるけれど、
    残酷なだけでない、「理由」が描かれている。
    それも、真実は関係者だけの胸にしまわれ、開戦、終戦を迎える…。
    次は昭和ミステリシリーズ第三弾「馬鹿みたいな話!」を読もう。

  • 世界観についていけず脱落。はまれば面白いと思う。

  • 面白くない 全く入れなかった

  • ちょっと難しいのか、想像しにくくて、
    頭に入ってこなかった・・・
    でも、ちゃんと理解できれば凄く面白い小説のように思えます。

  • 『たかが殺人じゃないか』の時も思ったけど、作者はこの昭和の戦前、戦中の日を書き残したかったのではないか。原題に対して警鐘を鳴らしたいのではないか。それをミステリという形をとって送り出したのではないだろうか。謎解きよりも、作者が綴る当時の世相・情景・空気感を読むことを楽しんだ。一つ悔いたのは出版順に読みべきだったということ。こちらを先に読んでいたら『たかが...』での那可一兵、別宮操にもっと驚愕しただろう。
    もう文庫本になってしまっているので遅いが、登場人物名は冒頭の一覧でルビ付きにして欲しかった。語尾のカタカナ表記はやっぱり苦手。そして『たかが...』同様当節使われなくなった熟語のオンパレードで、1ページで10回くらい辞書を引いたことも(堀江敏幸の著作をよりも辞書を引く回数が多かった)。

全35件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1932年、名古屋市生まれ。名古屋大学文学部卒業後、NHKに入社。テレビ初期のディレクター、プロデューサーをつとめたのち、脚本家に転身。『鉄腕アトム』、『エイトマン』、『ジャングル大帝』、『サザエさん』、『巨人の星』、『デビルマン』など、1500本超のアニメ脚本を執筆した。また、推理小説作家としても活躍しており、『仮題・中学殺人事件』、『迷犬ルパンの名推理』、『あじあ号、吼えろ!』、『完全恋愛』(牧薩次名義)など多数の著作がある。現在、デジタルハリウッド大学教授。国際アニメ研究所所長。本格ミステリ作家クラブ会長。

「2009年 『『鉄腕アトム』から『電脳コイル』へ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

辻真先の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×