わたしはロボット (創元SF文庫) (創元推理文庫 604-6)

  • 東京創元社
3.91
  • (22)
  • (25)
  • (27)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 224
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (361ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784488604066

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 面白かったです。
    オチがつく話や、ほっこりする話、ちょっと考えさせられる話もあり、読んでいて飽きさせません。星新一やオー・ヘンリーを思わせる話もありました。「ロボット工学の三原則」を使って、こんなにいろいろな話が作れるというのはすごいです。
    最後の「避けられた抗争」は、不思議な読後感。イヤミスのようであり、ハッピーエンドのようでもあり、現代社会の風刺ともとれそうです。

  • 私がロボット3原則を知ったのは、たぶん「鉄腕アトム」だった。ロボットの黎明期から、人類の未来を担うようになるまでをロボット心理学者が回想するという構成の短編集。ユーモアもあり、3原則をめぐるミステリーのようでもあり、いろいろな魅力を持っている。SFでも読んでみようと思った学生のころに買った本のひとつ。

  • 古書購入

  • 図書館で借りた。ぞっとするくらい痺れた

  •  
    ── アシモフ/伊藤 哲・訳《わたしはロボット 19760423 創元SF文庫》短編集
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4488604064
    …… ロボット三原則「人間への安全性、命令への服従、自己防衛」
     |
     Asimov, Isaac  生化学 19200102 Russia America 19920406 72 /SF作家/
     HAL 9000   19920112-19970112 America     2001‥‥ 9-4 /
    http://d.hatena.ne.jp/adlib/20080319 朝は暗く、ハルを待たず
     
    (20161227)
     

  • ロボットに関する最も有名ではないかと思う作品。

    ロボットは人間に危害を加えてはならない。
    ロボットは人間の命令に従わなくてはならない。
    ロボットは自らの存在を護らなくてはならない。
    のロボット工学の三原則をロボットがどのようにして破ってしまうのか、という内容だと思っていたが、全く異なっていた。

    ロボットが問題を起こすときにはこの三原則がどのように当てはめられているのかを推理していく、推理ゲームのようだった。推理小説としては素晴らしいと感じた。
    また、ハインラインと同様に科学は間違わなければ素晴らしい将来を実現してくれるという、確信に満ちた作品であるとも感じた。
    「ロボット三原則はこの世の倫理体型のかなり多くの本質的な指導原理と全く同じものだからです…ロボット三原則の全てに従ったとすれば、彼はロボットかもしれないし、単に極めて善良な市民かもしれないわけです。」とのセリフにはドキリとさせられるものがある。
    また、現代で言うロボットのような人とのイメージとは、全くかけ離れていて、ロボットはかなり人間的に描かれていた。どのあたりの作品から今のような感情のないロボットというものが描かれるようになったのかも気になる。

  • 意外にも読みやすく、面白かった。
    「ロボットの三原則」による問題と原因。
    将来こういう事が起こってもおかしくない。

  • ロビー!
    パウエルとドノヴァンがいいですね。

  • 私がSFにはまるきっかけ。角川版、ハヤカワ版も持っていますが、創元推理の翻訳が一番好き。長く続くロボットもの→ファウンデーションのシリーズのなかで一番この時代の話が好きです。グレッグとマイクのコンビ、愛しています。

  •  現代、我々の目に触れることのできるロボットは、
    現実、フィクションの様々なシーンに存在するけれど、
    この作品に登場するような「ロボット三原則」について
    表立って触れられている印象はない。
     物心ついて、SFというものを読み始めた頃には、
    人間が操縦する巨大ロボットではない、自分の意思で動くロボットは、
    この原則に沿って動くか、あるいは逆らうか、と言った、
    いずれにしろロボットの存在の底流には、意識するしないにかかわらず、
    影響のあるテーマととらえていたものだ。

     現在ロボット開発の現場では、この三原則をどうとらえているかも
    興味はあるが、それは抜きにしても、この原則自体が作品の
    ストーリー作りの柱となっており、ミステリも手掛けたアシモフの
    筆運びと共に、まったく古さを感じさせない、面白さだった。

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

Isaac Asimov (1920―1992 )。アメリカの作家、生化学者。著書に『われはロボット』『ファウンデーション』『黒後家蜘蛛の会』等のSF,ミステリーのほか、『化学の歴史』『宇宙の測り方』等の科学啓蒙書やエッセイが多数ある。

「2014年 『生物学の歴史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

アイザック・アシモフの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×