ドナルド・トランプ 黒の説得術

著者 :
  • 東京堂出版
3.83
  • (1)
  • (3)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 19
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784490209525

作品紹介・あらすじ

いよいよ米大統領選も終盤。数々の問題発言、そして政治経験のないトランプ氏がなぜここまでの人気を博しているのか?なぜトランプに多くの支持が集まるのか?その秘密は、計算されつくしたとてつもない「説得術」にあった。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ドナルド・トランプ 黒の説得術。浅川芳裕先生の著書。政治家としてのドナルド・トランプ大統領に対する好き嫌いは分かれるだろうけれど、ドナルド・トランプ大統領の話術や説明能力、プレゼンテーション能力、ポジティブ思考には学べるところが多いと思います。日本人が一番苦手な分野なのだから、素直に学ぶ姿勢が必要なのかも。

  • 演説話法と随筆話法。人柄や感情、語り口を重視。落としたり持ち上げたりする。シンプルに話す、簡単な単語を使う、韻を踏む、断定→命令→想像させる→断定。
    トートロジー(同語反復)、多数輪唱、ハッタリと誇張、脅迫論証、究極の誤謬、リフレーミング、認知バイアス、確証バイアス、ポジティブ至上主義。
    スィングステートは不法移民による失業問題を抱えている。2016.11の大統領選においてそのテーマを設定したのはトランプ。また浮動州での活動に集中し、クリントンの1/4の選挙費用で済ました。
    最初に自分の望む最大の条件を提示するのがトランプの交渉術。

  • 言っていることの中身など、実はたいした問題ではない。そもそもトランプの発言の70%が事実に基づいていない。
    トランプは自分が優勢になるテーマを選んで論戦に挑み、勝利する。負けるテーマははなから選ばない。
    トランプは決して謝らない。謝らないことは自分と世界の関係を変える。謝らなくていいのだから、羞恥心も罪悪感も必要なくなる。なんでも自由に話せるようになる。そして、発言が招くかもしれない結果も全く恐れなくなる。
    ポジティブ思考を実践しろ。そうすれば物事の焦点が定まり、不必要なことやネガティブなことを根絶できる。自分のことを表現するのに平凡なという言葉を使ってはならない。

  • なぜトランプが大統領になったのか、その秘密を知ることができるのではないかと思って読んでみた。
    トランプは「話術」のとんでもない達人であり、「説得術」のとてつもない天才である。
    トランプが駆使する技術の基本原理はじつにシンプル。
    古代ギリシアから伝わる弁論術、現代の心理学、言語学、最新のブランド理論、自己啓発思想などの教えを独自に組み合わせて愚直に実践しているとか。
    トランプについて肯定、否定の意見もあるだろうが、
    「大大成功者」であることは間違いない。
    その力の源を自分なりに咀嚼し武器としていきたい。

  • 本当は選挙終了までに読み切りたかったが、ドナルド・トランプが次期大統領に決まってしまってから、読み終えることとなった。

    選挙中盤、ドナルド・トランプが優勢なのではないかという噂を耳にして、なぜそのようなことが言われるのだろう?と思うと共に、日本ではアメリカの実際の声が入ってきていないのかもしれないという思いも沸いてきていた。

    傍目からすると、豪快なでっかいおっさんが、突如現れ次々と候補者をなぎ倒していく。それに対して、ヒラリーはそつなく大統領候補となっていく。

    日本人の目からすると、ヒラリーの方が次期大統領としては望ましいと思われたというバイアスもあったのだろう。

    しかし結果は違った。

    何故だろうか。

    それには何かある。選挙中番に入ってきた噂も、何かあるはずだ。と言うときに、この本を紹介された。

    と、読み進めると、ドナルド・トランプがこの選挙戦をしたたかに勝ち抜くために、いや勝ち抜くためだけに何をするかを徹底的に考え、事を進めていたことがよく分かる。

    それが良い悪いの問題ではなく。そのことによって、彼は次期大統領に選ばれたのだ。

    日本のリーダーたる人物も、このように戦略を持ちながら進められる人物である必要があるのだろう。

    ただ、彼の行ってきたことを手放しで褒め称えたいとは思えないが。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1974年山口県生まれ。作家、翻訳家、ジャーナリスト

「2017年 『これからの地域再生』 で使われていた紹介文から引用しています。」

浅川芳裕の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×