レバレッジ・リーディング

著者 :
  • 東洋経済新報社
3.74
  • (889)
  • (1234)
  • (1402)
  • (157)
  • (48)
本棚登録 : 9262
感想 : 1382
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (171ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492042694

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「読書はポイントを押さえて、多読が大事❕」であり、そのやり方について書いてある本です。
    本の読み方の参考になると思います。
    ぜひぜひ読んでみてください

  • 速読や読書術の本を多く読んでいるので、あまり目新しい内容が書かれていなかった。とにかく多読し良い本と思ったら内容をメモ、実践して書いてあることを身に付ける習慣を着けることを薦めている。

    まずは早速、名著とよばれる『人を動かす』『道は開ける』を読んで、印をつけたり抜き出したりしてみよう。少しでも仕事で活かすことを想定して、どうやったら活かせるかをノート代わりにメモすれば、そのまま仕事の手順書みたいにならないだろうか。

    来年はビジネス書と小説のバランスを半分ずつくらいにして目標設定する予定。

  • あくまでビジネス向けの本です。読書という投資方法、ビジネススキルをつける方法が書かれてあります。なので、趣味でじっくり読書したい方向けではありません。

    しかし、本を読んで徹底的に自分の資産にするための方法が書いてあります。

    ビジネスする上での読書は、超コスパもタイパも良く、無駄も失敗するリスクが低い(ない)ので、自己投資にうってつけである。なぜならば本は、長い時間をかけて汗水垂らして見つけた成功方法が、本を読むだけで簡単に知る事ができるから。
    そして多読を勧めているのは、一冊の本からでは偏りが生じたり、どんどん変わる世の中の情報をキャッチするためである。
    多読する為には目的を明確にし、目的に合った情報を取捨選択する。本は全部読まない、むしろ読まない事が大切。漫然と読んでいると時間もかかり内容も忘れるし効率が悪いから。100いい事が書いてあってそれを全部抜き出すより、重要な1つを抜き出してそれを実践する方が良い。
    良いと思った所はメモし、そのメモを何度も繰り返し見て自分に染み込ませる。

    私はのんびり読書したい派なので、ちょっと合わなかったけれど、自己投資として読書は続けたいと思う。

  • 実際に理論が正しいかどうか試してみないと、その本当の価値はわからない

    こまめに自分の中の「常識」を更新していく

    意識して自分に新しい刺激を与え続けないと、自分のやり方に固執したり、視野が狭くなったりする

    知識に経験が加わって初めて、物事は「できる」ようになる

    「なぜその本を読むのか?」という目的をもつ

    使えそうなノウハウを抽出して自分なりの工夫を加えて実行する

    大量の情報を取り入れつつ、主体的に取捨選択することで、判断力が養われる

    同じ本を読むと考え方を共有することができる

  • 本に引用されているフレーズが良い。あんまり本を読む習慣がないひとにおすすめ。書物を通じて人の一生を疑似体験できるというフレーズ(これも引用)が良かった。

  • 自己投資のための多読。

    目的を持って本を読む。
    学んだことを形にする。

  • 1500円が15万になる。内容の2割を読み取るればよい。一文字一句読むのではなく緩急つける。時間制限設ける。自分の通勤時間から考えると一日30分。読んだら必ず感想を書く。アウトプットしたことは何度も読み返せるように残しておく。パソコンwordに残しておけばクシャクシャになっても何度でもコピーできるのが利点。

  • 飛ばし読む
    何を学ぶかを明確に
    目次まえがきで書いてあることを理解→概略に基づけば早い
    自分に置き換えてシュミレート
    8対2の法則
    余白に書き込め

    メモして記録→体験して身につける
    メモを週1で抜き出して記録→テーマごとに分類

    レバレッジメモを持ち歩いて隙間に読め

  • 単なる「多読」「速読」を勧める内容かと思いきや、「読書は最高の自己投資」「本を読めば読むほど、時間が生まれる」など、様々な気づきが得られました。自分は「レバレッジメモ」を作るところまでは実践できていましたが、「それをいつも持ち歩いて繰り返し読み、実行する」ところまではできていなかったので、その気づきが何よりの収穫です。この本を読んで良かったです。

  • 年間400冊本を読む著者の読書術。その本で何を知りたいか、目的やテーマを決めてから読むことで、一字一句読まなくても重要なポイントが際立って見えるという(カラーバス効果)。パレートの法則を例に、本の中で重要な8割はページ数で言ったら2割の中に書かれており、そこに目が通せればそれで良いという。いらないと思ったところはどんどん読み飛ばす。飛ばした箇所に重要なことが書かれていたら、と不安になるが、それは仕方がないことと割り切った方が良い。その分多くの本に目を通し、多くの本に書かれていること=確からしいこと、と理解することが出来る。本はどんどん書き込みドッグイヤーをつけ風呂場に持ち込みぐちゃぐちゃに読み倒すべき。書き込みはレバレッジメモ(本に書かれた文章や、自分の書き込みを抜粋して作ったメモ)として携帯し、常に目を通すことで自分のものにできる。
    レバレッジメモは「レバレッジ」言いたいだけやんけとは思うが、気になったところに線を引いたり書き込んだりというのは、Kindleみたいな電子書籍であればハイライトやメモ機能でペンすら必要なく実現できるので、親和性が高いと感じた(著者の言う「とにかく汚してボロボロになるまで愛する」とは異なるが)。メモを残したっきりにならないようにどう工夫するかは考えどころだが、読み終わってからブクログに感想を書くのではなく、都度都度メモを残す読み方も試していきたいと思う。

著者プロフィール

レバレッジコンサルティング株式会社代表取締役。ハワイ、東京に拠点を構え、日米のベンチャー企業への投資育成事業を行いながら、年の5ヶ月をハワイ、3ヶ月を東京、2ヶ月を日本の地域、2ヶ月をヨーロッパを中心にオセアニア・アジア等の国々へ食およびサウナを巡る旅し、仕事と遊びの垣根のないライフスタイルを送る。食やサウナのイベントのプロデュースも行う。コロナ禍では各地方にある酒蔵のPR支援などにも取り組む。オンラインサロン「Honda Lab.」主宰。

「2020年 『パーソナル・トランスフォーメーション コロナでライフスタイルと働き方を変革する』 で使われていた紹介文から引用しています。」

本田直之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×