日本初! たった1冊で誰とでもうまく付き合える世代論の教科書―「団塊世代」から「さとり世代」まで一気にわかる

  • 東洋経済新報社
3.16
  • (6)
  • (3)
  • (15)
  • (6)
  • (2)
本棚登録 : 189
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492557433

作品紹介・あらすじ

ありそうでなかった!日本人が大好きな「世代論」の教科書!
「団塊世代」から「さとり世代」まで、「全エッセンス」を日本で初めて1冊にまとめました!

《「あなたの世代」がわかる!》
●団塊世代=60代(1947~51年生まれ)
●ポパイ・JJ世代=50代半ば~60代前半(1952~60年生まれ)
●新人類世代=50歳前後~半ば(1961~65年生まれ)
●バブル世代=40代半ば~後半(1966~70年生まれ)
●団塊ジュニア世代=30代前半~40代半ば(1971~82年生まれ)
●さとり世代=20代前半~30代前半(1983~94年生まれ)

《「身近な人」が理解できる!》
●団塊世代=人数が多く競争意識が強い。「封建性」と「革新性」の2つが共存している。
●ポパイ・JJ世代=「自分は自分、他人は他人」という価値観。子どもや他者に理解力あり。
●新人類世代=幼少期に高度成長。「楽しいこと」が最上の価値。自由で軽やか。上下関係が希薄。
●バブル世代=苦労なく正社員に。「万能感」が強く、自分を大きく見せる。恋愛の力関係が男女逆転
●団塊ジュニア世代=上の世代の価値観に疑問。「裏切られた感」「被害者意識」が強い。
●さとり世代=周囲への「過剰な気遣い」「同調圧力」。異性より同性重視。「恋人いない」が過去最高。

《仕事に使える!「消費のツボ」も徹底解説!》
●団塊世代=「孫」「仲間」「夫婦エスコート」に金を使う。「新発売」「日本初」「世界初」に弱い、新しいもの好き
●ポパイ・JJ世代=好みが多様化。「選択肢が多い」「生活・人生を楽しむ」が響く、フェイスブック大好き
●新人類&バブル世代=見た目に金をかける。教育もブランド志向。狙いは「仲間消費」(仲間ゴルフや女子会など)
●団塊ジュニア世代=消費は堅実(ケチ)。「自己啓発」「自分探し」「海外志向」が響く。狙いは「母娘消費」「三世代消費」
●さとり世代=安くてそこそこよいモノで大満足(背伸びしない)、狙いは「SNSで話題にしやすい商品」

巻頭には、「これだけでも面白い!」全世代の年表&まとめ付き。
写真満載で、見ているだけで楽しい!懐かしい!

「世代論」がわかれば、仕事も人間関係もうまくいく!

ビジネス&人間関係「最強の武器」を、この1冊で手に入れよう!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自分の世代には納得の嵐、
    他の世代には知らなかった背景に感動すら覚えました。
    時代背景で考えが変わる意味がわかりました。

  • 【紙の本】金城学院大学図書館の検索はこちら↓
    https://opc.kinjo-u.ac.jp/

  • ・クロスジェネレーション
    ・さとり世代の未来ではなく、過去へのノスタルジー消費
    の点がすごく納得できた

  • 「世代が違うことを理解したうえでいかに付き合うか。相手を自分の思考、趣向に無理に引き込んではダメ」
    世代とは、あくまで全体としての傾向であり、個人の違いは無視されている。個人として向き合うときに、世代という杓子定規で判断することは危険である。しかし、ビジネスとしてマスを捉えるには有効なのかもしれない。

  • 社会

  • 第1章 団塊世代―「公」と「私」の逆転、私生活でイノベーション
    第2章 ポパイ・JJ世代(ポスト団塊世代)―「私」の深化、私生活の確立
    第3章 新人類世代―「私」の成長、思想の解体
    第4章 バブル世代―「私」の爆発、享楽の頂点へ
    第5章 団塊ジュニア世代―「私」の多様化、「格差時代」へ
    第6章 さとり世代―「私」の連携と同調、「消費離れ」へ
    第7章 「クロスジェネレーション」で見れば、―次のビジネス、日本の未来が見えてくる
    特別付録 団塊世代からさとり世代までの流れを改めて総括する

  • 自分はいわゆる「ゆとり世代」なのだがこの本では「さとり」と総称されており意外だった、ちょっといい気分。
    最近大人用のオムツとかウィッグとかがすごくオープンに宣伝されるようになったな…と思っていたが、もはや若者向け商品よりよほどシェアのでかい市場だからなんだとこの本で人口ピラミッドを確認してさとりました。

  • 各世代の人々の価値観を時代背景に基づきながら分析しており、その変化の過程がとても分かりやすく書かれている。
    いつの時代も若者は大人から批判の対象にされることが多いが、若者の価値観は彼らが生きている(生きていく)時代を反映しているのであり、その背景を含めて理解する必要があると感じた。

    □世代の流れの総括
    ・『全体』から『個』へ
    ・女性の自立

  • 読了。団塊、バブル、団塊ジュニア、さとり世代の説明であった。自分は、団塊ジュニアにあたるが、考え方は、少しさとり世代に似ているのではと感じた。親が、団塊より少し上にあることも影響するかなと思った。ただ、概ね団塊ジュニアであることは、納得できた。戦後から平和の時代になって、なるように時代が流れたのかなと感じた。このまま戦争もなければ、良い未来がでてくるのかなと考える。さとり世代より下になる娘の世代が、住み良い社会になればいいなと思う。

  • 団塊世代(1947〜1951年)からバブル世代(1966〜1970年)、団塊ジュニア世代(1971〜1982年)、さとり世代(1983〜1994年)など6世代の時代背景、人生観、メンタリティーを横断的に解説した類書にない日本初の書籍。読んでいて、あーそうだよなと何度となく思わせる内容で非常に興味深かった。どの世代の視点から見ても楽しめる内容だが、やはり自分が所属する世代が一番興味深く読めたかな。
    P143
    ある団塊ジュニア世代の女性(1973年生まれ)にインタビューしたところ、彼女がこんなことを話してくれました。「高校3年生のとき、塾の授業中に友達が、「私たちは受験も大変だし、就職も大変だし、最後、お墓を買うのもきっと大変よ」といっていたのを覚えています」まだ高校生なのに、女性はなんと超現実的な生き物なんだろうと驚愕させられるとともに、団塊ジュニア世代の人口の多さを言い表したエピソードだと思います。
    P174
    団塊ジュニア世代は同世代の中での経済格差が非常に大きく、超勝ち組もいれば、正社員も非正規社員もフリーターもニートも混在しています。マーケティング的観点から見れば、世代として一括りにすることが難しくなっているのです。
    〜つまり、同じような年齢で結婚して子どもを産んでいた団塊世代とは違い、団塊ジュニア世代のライフコースはバラバラなので、企業としても「そろそろ団塊ジュニアは30代に入ったので、ママさん向けの商品を売ろうかな」などと安易に考えることができなくなっているのです。
    〜団塊ジュニア世代の生き方は、比較的画一的だった団塊世代とは違って多様化していて、同じタイミングで画一的なマーケティングを仕掛けることができません。簡単にいえば、「いま買う人」「あとで買う人」「ずっと買わない人」に消費者として分化してしまっているのです。

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

阪本 節郎(サカモト セツオ)
1952年、東京都生まれ。早稲田大学商学部卒業後、博報堂に入社。プロモーション企画実務を経て、プロモーション数量管理モデル・対流通プログラム等の研究開発に従事。その後、商品開発および統合的な広告プロモーション展開実務に携わり、企業のソーシャルマーケティングの開発を理論と実践の両面から推進。2000年エルダービジネス推進室開設を推進し、2011年春、発展的に「新しい大人文化研究所」を設立。所長を経て現在、統括プロデューサー。
著書に『50歳を超えたらもう年をとらない46の法則』(講談社+α新書)、共著に『団塊サードウェーブ』(弘文堂)、『巨大市場「エルダー」の誕生』(プレジデント社)、『団塊の楽園』(弘文堂)がある。

「2015年 『日本初! たった1冊で誰とでもうまく付き合える世代論の教科書』 で使われていた紹介文から引用しています。」

阪本節郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×