ライフログ入門

著者 :
  • 東洋経済新報社
2.30
  • (0)
  • (8)
  • (14)
  • (21)
  • (13)
本棚登録 : 188
感想 : 30
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (207ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492580875

作品紹介・あらすじ

クラウドのライフログサービスがすごいことになってきた!人生を記録し、整理・検索し、活用する時代が幕を開けた。ライフログは、凡庸な記録の山をヴィンテージの宝物に変える技術。ログが予測し、人が考える作業をサポートする。人生には単独のばらばらのできごとは存在しない。過去を踏まえて考えれば、いまなにをしたらよいかわかる。人生のすべては例外からできている。あるべきものがない、気づくべきことを見逃してしまう。ライフログで不安や雑事から解放されれば、大切なこと、人生について考える時間を生み出せる。生活は便利になり生産性も上がるのだ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 人生を記録する、そんなことが可能になってきたことを再認識
    すべては無理でも特化した記録はできるかもしれない。
    参考になる1冊

  • 「どのようにログを取って活用していくのか」という部分がどうも不明確で、結局3回読んだがよくわからなかった。
    ライフログの概要や歴史についてとか、著者の活用の仕方など他のことは書いてあるのだが、、
    いまいち使い勝手が悪い

    【特になるほどな点】
    ・(特別ではない平凡な枝葉末節を記録した)ライフログとは、この月並みで特徴の見つけにくい凡庸な記録の山をヴィンテージの宝物に変える技術である。(中略)過去を踏まえて考えれば、いまなにをしたらよいかわかってくる。生活は便利になり生産性も上がる。人生とは何なのかを考えるようになる。(P003)
    ・ライフログで何ができるのだろうか。実際に実践してみて言えることは、「その場で解決したいほんの小さなことをひとつひとつ解決できる」ということかなと思う。(P057)
    ・苦痛なことは自動化するのがよい。(P085)
    ・ライフログでは、好きなこと、関心のあることを重点的にログしていけばいいのである。(P118)
    ・だいたい物を覚えておくというのはムダなことだと、シャーロック・ホームズも言っているし、そういうのはライフログシステムに任せるのがいちばんなのだ。(P150)
    ・つまらないことの大半をライフログシステムに任せた現在では、わたしは基本的に人生のうち、自分の関心のあることだけに集中していればよい、ということになる。(P177)

  • 「ライフログ入門」というタイトルの本ですが、すぐに役立つテクニックを期待して手に取った読者は失望することになるのではないかと思います。本書は、長くライフログを記録し続けてきた著者が、ライフログの意味について考察している本です。

    ただ、ライフログの「思想」と呼べるほどのまとまった考察にはなっておらず、せいぜいのところ、ここから思想へと成長していく「種」になるような、断片的な考察が綴られているだけのように感じてしまいました。

    もし松岡正剛の「編集工学」に匹敵するくらいの思想的な考察が展開されているなら是非読まなければならないと思い、本書を手に取ったのですが、残念ながら期待外れでした。

  • 1回目270207(議会1年目の終わりごろ)
    2回目020110

    小学校のときの絵日記→あれほど定型であったのに、その瞬間瞬間は光り輝いていないだろうか。→もし一枚の写真でも残っていたら、記録できていたら→それこそ宝物になるのではないだろうか。
    神坂次郎「元禄御畳奉行の日記―尾張藩士の見た浮世」 元禄時代にも筆者と同じように日常的なことを事細かに記録していた人間がいたことに、驚き、自分を肯定されたように感じ、強く共感した。

    …それまで小さな領収書を1枚も捨てずにいた筆者にとっては、その紙束も整理すれば価値を持つものかと感じた。☆R020110レシート全処分を目標・1999年予備校時代からの21年分 R021219/2011H23まで終了・あと13年分…
    筆者 1984年からほぼ26年日誌

    情報の収集者 個人(記憶強化、思い出、健康管理) 企業(広告) 国家(犯罪防止)

    足の爪を切るタイミング→ログ→月に1回切るのがいいのが分かった。

    客観的な資料よりも主観的な体験のほうが重要な例 バナナのシールコレクター 虫さされた場所とかゆみ止めの全記録…

    マイケル・ポランニー「暗黙知の次元」→人は意識しているよりもっとたくさんのことを知っている。
    人の顔の判別→モンタージュ写真を用いて推測→いつかは言語化されるだろう。
    暗黙知が暗黙知のままとどまって言語化できない。
    ソムリエ→言葉にしてワインを評価
    暗黙知→明晰知

    「自分の持ち物をひたすらエバーノートに突っ込んでみたら想像以上にすっきりした」のブログ
    ある時点でデータベースに入れてしまって一覧できるメリットのほうが、入れないで探すデメリットを上回る。

    お掃除チェックリスト 写真にコメント、掃除ポイント→定期的にお掃除サービス利用

    日用品の一覧→実際に購入している商品のバリエーションは220種類以上→メモなしに管理するのは難しい。

    プログラミングの学習・ライフログでできなかった過去をあらためて実現→ログなしでは「分からなかった」気持ちは消えてしまう→ログで記録

    シャーロック・ホームズ 4つの長編と56の短編

    パスティーシュ(贋作) 二次創作

    大容量のストレージも出現するだろう・ホームズ全作品入りのiPad…☆2011年1月発行の書籍・その数年後には、大容量ストレージ普及・今では何も感じない!

    まとめ これから5年ほどで人生は手のひらに乗るサイズに記録可能になりライフログの価値はますます高まるだろう。

  • 題名の「ライフログ」と、著者名の「美崎」と、丁装に惹かれて目次も見ないで購入したが、美崎栄一郎氏の言うかなり『残念な』本。しかし、美崎栄一郎氏が言う通り、必ず役立つ箇所を探してみる。著者の変質的な収集趣味を読まされた読後感。読者のことを考えない、エゴを丸出しにした小人的な自己満足文章。特にせっかくのライフログの有効な活用法が一切なく、著者の人生を心配してしまう。〈疑問〉なぜ東洋経済新報社が発行したのか?…〈仮説〉著者のようなお手軽フリーライターは出版業界では使うに便利なので、生活させるために出版させ、今後も出版社が持ち回りで出版させて生活させるのでは、と推測される。◆最後に、心ある出版社は早めに著者に診察を勧めるべき。

  • ライフログって何だろう?と手にとった本。
    自分の中の暗黙知を明文化しておくことか。
    確かにログを残しておいた方が、より効率的に生きれるだろう。
    せっかくコンピューターがあるのだから。
    まず自分が自分の歴史に学んでこそ人類としての進歩があるのかも。

  • いまさらながらfoursquareはじめたが、いつかこれが何かの役にたつだろうか?

  •  最近ライフログとやらに興味が出てきてネットでいろいろ調べましたが、やはり書籍でも読んだ方が良いのではと思い、読んでみました。筆者は、子供の頃からログ(子供の頃の日記から始まる)を取り始めていて個人データの保存料では世界一ではないかと言っているくらいで、今では自分でそれ用のプログラムまで組んでやっているということなので、本当に非常に本格的にやっているものと思われます。
     実際読んでの感想としては、ライフログを取ることによる効果などがいろいろ書かれているのですが、逆にここまでやるのはそういう性格を持ち合わせている方でないととてもできないと思うし、私などはその時間があったらもっと別のことに使いたいという気持ちが起きたのは正直なところです。読む前は、読んだら自分で細かくログを取ろうという気になるかと思っていましたが、そうはなりませんでした。
     それとログを取る手段ですが、多少は書かれているものの簡単にしか書かれておらず、自分で実際に役に立つレベルにはなっていませんでした。発行は2011年1月ですが、今時はやりのEvernoteなどの話が出てこなかったのは予想外でした。

  • ライフログって面白そうだからしてみようと思ったので手に取りました。マーケティングの視点からのライフログでなく、パーソナルな視点に立った内容がよかった。
    ライフログのシステムを構築した著者はすごいと思う。

    ただ、何をどのようにログをとり、活用するのかがイマイチ分からなかった。
    ライフログに関するアプリケーションやサービスの話が多く、ライフログをとるメリットが掴みきれなかった。

    あまりネットなどに詳しくないと、ライフログが何なのか、、そしてその活用やメリットは掴みにくいとおもいますが、ガジェットやアプリを使いこなしたい人には読みやすいと思います。

  • ライフログという言葉が流行るかなり前から、
    自分のすべてを紙ベースで記録していたという著者。
    見事である。

    ライフログというと、どうしても企業が収集・活用するものと
    考えられがちだが、この本では「パーソナル」、
    つまり自分で記録して自分で活用することに焦点を当てている。

    ログをとると人生の捗りがあることは明らかだ。
    ただ、著者は収集癖があるからよいが、
    何か重要なインセンティブがないと他の人は
    そこまでログをとらないだろうなあという印象。

    それにしても自分でライフログシステムを作った、
    という著者はすごい、今度使ってみる。

全30件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

未来生活デザイナー。必要なものは作ることをモットーに、
住宅、書斎、机を始め、多数のハードウェア、ソフトウェアをプロデュース。
IPA未踏ソフトウェアで、カレンダー、メモ、
「重ねた紙」などをデジタル化した次世代環境「PilePaperFile」を提示した。
これまでにリリースしたソフトウェアは200本。
主な著書に『手で撮るようにわかるデジタルカメラ徹底活用術』(二期出版)、
『人に聞けないパソコン何でも相談』(日経新聞社)、
『パソコンデータの捨て方 残し方 まとめ方』(青春出版社)、
『デジカメ200%徹底的活用術』(KKベストセラーズ)、
『ユビキタスがわかる本』(オーム社)、
『ライフログ入門』(東洋経済新報社)、
『記憶する道具』(NTT出版)などがある。

「2018年 『Puppeteer入門』 で使われていた紹介文から引用しています。」

美崎薫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×