本を読む人だけが手にするもの

著者 :
  • 日本実業出版社
3.75
  • (144)
  • (273)
  • (208)
  • (42)
  • (6)
本棚登録 : 2679
感想 : 337
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784534053176

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • なぜ本を読むといいのか、について考える本。

    この問いに対する筆者の答えは、これから先の日本では身分や資産の違いによる階級社会ではなく、本を読む習慣がある人か否かに二分される「階級社会」が来るから、というもの。

    具体的には、これまで幸福とされてきた人生は今後破綻するので、それぞれ一人一人が自分なりのオリジナル幸福論を編集し直し、生き抜くことが必要である。その編集作業には読書に裏づけされた知識が必要である、とのことである。

    何が幸せかを自分で定義するために、読書を通じて色々な人、モノの視点から巨大なロールプレイを楽しむことで自分の幸福論を獲得する。

    筆者曰く、乱読がおすすめとのことなので、色々なジャンルの本を読み続けたいと思います。

  • 自身が読書好きなので、著者の読書に対する見解を興味を持って拝読。気になるのは「確実に良い本に出合う方法はあるか」ということ。著者は「乱読」をすすめており、これには同意。ただ、時間は有限なので、なるべく効率よく良い本には出合いたい。もう一つ、読後のアウトプットが大事だということ。本を読んだ記憶の定着という意味でもこれには強く共感。短くても良いからレビューを継続していこうと思う。

  • 現代社会において本を読まないといけない理由、本を読むことによって身につく力、本を読むこととはどういうことか、について書かれおり、読書の大切さを再認識させられた。

    このような読書に関する本は、何冊か読んだことがあるが、齋藤孝さんの「読書力」と並んで、とてもしっくりきた内容だった。

    中でも興味深かったのが、第1章の情報のインプットに関して、「個人的な体験」又は「組織的な体験」を1つの軸とし、もう一つの軸を「メディアを通じた体験」又は「リアルな体験」という4象限で分ける考え方である。
    自分の生活の中でも、どの分野の体験が多いかを考えながら生活をして生きたいと感じた。

    また、序章の現代社会において読書をしなければいけない理由について腑に落ちる内容だった。
    20世紀の成長社会では企業や国が人生を作ってくれ、「みんな一緒」の幸福論が確立されていたが、21世紀の成熟社会においては国や企業がそうした幸福論を保証する能力がなくなってしまったため、それぞれ1人1人の幸福論を編集・構築していかないといけない。
    そのために教養が必要となり、読書が不可欠ということだ。

    普段は本を買うことをほとんどしないのだが、この本は数ヶ月前に一度書店で見かけて立ち読みをし、その時は買わなかったのだが、しばらく気になってしまい最近購入してしまった。
    読書のモチベーションが下がってしまった時に、もう一度読みたい。

  • 本を読むという行為は人生を切り開く教養や糧となると同時に、自分の世界観を構築し幸福になる為に重要なものでもある。それなのに得るモノに対してコスパがとても良い!
    もしも、この感想を読んだ方が子供をもつ親ならば「子供にとって最高の教材は、いつも、大人の学ぶ姿」なのだということに気付いてほしい。
    何より読書は楽しい!!

  • ・成熟社会をむかえたこれからの時代には、正解を求める情報処理力より、正解の無い問題に納得解を導きだす情報編集力が重要になる。
    ・情報編集力を錬える一つの方法が読書である。
    ・読書により他人の「脳のかけら」を自分の脳につなげていくことで、脳が
    拡張していく。
    ・反対に自分の脳のかけらを相手につなげるプレゼン能力も上げることが出来る。
    ・自分の中で経験、知識と本の内容がどんな化学反応を起こすか予測不能だから沢山読むことが良い本に出会える唯一の方法である。
    ●やるべきこと
    ・出来るだけ色々な本をたくさん読む。
    ・読書によって鍛えられた情報編集力を実戦に活かせるよう、意識して正解を求める考え方から、本当の納得解は何か考えるアタマの切り替えを行う。
    ・検索して得られた情報を羅列するだけではなく、ことの本質を捉え、構造的に説明できるようにアウトプットしてみる。

  • 既にたくさん読んでるので今さらの内容だったけどまあ納得。推薦の50冊も半分くらい読んでた。

  • これからの時代、情報は処理能力だけでなく編集力が大事。その為にも、読書量は増やしたいと思った。

  • 本を読むことで様々な力が身につく事がわかった。
    スマホばかり見ていないでこれからの人生本をたくさん読もうと思う。

  • なぜ本を読むといいのか、なぜ乱読がいいのか。ある程度読書をする人なら著者と似た考え方をしてる人は多そう。具体的な著者の体験や書評も書かれていて、これなんか特に他者の「脳のかけら」とつなげる行為なんですね。似た内容でコラム2の相手との距離を縮める本の使い方、はまさに実践していて、実際は本でも音楽でも何でもいいけど、ほんとに人と仲良くなれるのでオススメです!あとは4章の情報編集力を高める5つのリテラシーが面白かった。大人になるとアウトプットが難しいのでもうちょっと掘り下げてほしかった。読書初心者向けの指南書。

全337件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

藤原和博(ふじはら・かずひろ)
「朝礼だけの学校」校長。1955年東京生まれ。1978年東京大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任。メディアファクトリーの創業も手がける。1993年よりヨーロッパ駐在、1996年同社フェローとなる。2003~08年、杉並区立和田中学校で義務教育初の民間校長を務める。2008~11年、橋下大阪府知事の特別顧問。2014年から佐賀県武雄市特別顧問。2016~18年、奈良市立一条高等学校校長を務める。

「2021年 『「人生の教科書」コレクション全10冊セット』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤原和博の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
瀧本 哲史
エラ・フランシス...
恩田 陸
みうら じゅん
又吉 直樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×