ディズニーの隣の風景: オンステージ化する日本

著者 :
  • 原書房
2.67
  • (0)
  • (3)
  • (7)
  • (7)
  • (1)
本棚登録 : 81
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784562048861

作品紹介・あらすじ

東京ディズニーリゾート30周年を迎える今、"地域"と"場所"の意味の変遷から読み解く、私たちが「オンステージ化」する理由。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 観光地等のテーマパーク化等の課題・背景が書かれた本。

  • ふむ

  • 社会

  • 昨年、明海大学という浦安にある学校に行った。周辺が地盤沈下していた。ここには住みたくないと思った。

  • 浦安を中心に「オンステージ化する日本」について論ずる本。

    自分は「オンステージ化」の状態を一言では言い表せないのです。「まちおこし」だけでもなく、「目立ちたがり」でもなく自分には言い表せないですし、「オンステージ化」がしっくり来るといえば来ます。

    自分はステージ上に上がるのは好きではないですが、「ステージ上」の人々を応援したくなる人間です。

    他にもいろいろ考えたことがあったのですが、今覚えてないし、そんなに重要でもないかなあと。


    (以上、ブログ全文です。)

    ブログはこちら。
    http://blog.livedoor.jp/oda1979/archives/4518611.html

  • 視線を纏う、的な物言いで以前から指摘されてきたことをオンステージ化とパラフレーズして現状認識を軸にまとめてみた、といった体裁で特に印象に残ったところはない。人とは常に意味を手放せないまま彼岸と此岸を耐えず彷徨い行き来するものなんだな、と言った印象。

  • え!ミッキーが祭袢纏を着てる。キティちゃんがご当地とコラボしたキャラになるのと違ってミッキーってそういうことするんだっけ?去年「ディズニー夏祭り」のポスターを見た時に感じたちょっとした違和感の理由が本書によってちょっと理解出来たような気がしました。日常ではないキラキラしたディズニー的なものを欲する心と地元に根差した青春アミーゴ的なものを欲する心は違うもの、「ブランド」と「ベタ」とは全く相反するもの、と思っていたのですが、「失われた20年」にそれがそれぞれに影響を及ぼしあっていることを東京じゃない東京、「浦安」を手がかりに語られています。よさこいソーラン節、B-1グランプリ、ゆるキャラ、アニメの聖地巡礼など今のキラキラはなんかベタベタ。リアルの対抗としてファンタジーがあるのではなく、リアルがファンタジーを求め、ファンタジーがリアルを取り込んで生き残るのが現在なのかもしれません。バイトという低賃金労働の現実に魔法をかけるとキャストというTDLの参加メンバーになれるという「パフォーマティブ労働」はますます拡がっていくと感じました。タイミングもばっちりで「可愛すぎる海女」をネタにした朝の連ドラ「あまちゃん」の大人気!本書の副題の「オンステージ化する日本」はオンステージ化する労働とオンステージ化する消費が日常をオンステージ化していく、ということだと思いました。

  • 新聞の読書欄に紹介されていたのと、著者がラジオ番組に出演していたことで興味を持って読んでみた。

    パフォーマティブ労働に関しての話が、興味深かったでしょうかね。
    本来忌み嫌われる様な「清掃」が、ディズニー的な手法によって美化され、それはディズニーだけに限られなくなってきている。もっと言えば、清掃以外の部分にも同様の広がりを見せているというような。

  • 「オンステージ化」の様々な現象から社会を見る本かと思ったら、どちらかというと、浦安の本。ディズニーが出来る前から、出来てから、震災後まで、浦安を中心に、様々な「オンステージ化」を語る。

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

円堂都司昭(えんどう・としあき)
1963年生まれ。文芸・音楽評論家。1999年、「シングル・ルームとテーマパーク――綾辻行人『館』論」で第6回創元推理評論賞を受賞。2009年、『「謎」の解像度――ウェブ時代の本格ミステリ』(光文社)で第62回日本推理作家協会賞と第9回本格ミステリ大賞を受賞。ほかの著書に『YMOコンプレックス』(平凡社)、『ゼロ年代の論点――ウェブ・郊外・カルチャー』(ソフトバンク新書)、『エンタメ小説進化論――“今”が読める作品案内』(講談社)、『ディズニーの隣の風景――オンステージ化する日本』(原書房)、『ソーシャル化する音楽――「聴取」から「遊び」へ』『戦後サブカル年代記――日本人が愛した「終末」と「再生」』(以上、青土社)。共著に『バンド臨終図巻――ビートルズからSMAPまで』(文春文庫)など。

「2019年 『ディストピア・フィクション論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

円堂都司昭の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×