絵と言葉の一研究 「わかりやすい」デザインを考える

著者 :
  • 美術出版社
3.91
  • (75)
  • (108)
  • (71)
  • (11)
  • (2)
本棚登録 : 1146
感想 : 106
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (210ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784568505078

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • アートディレクターの著者が、最初に「情報」について、明記しているのが、新鮮でした。

    「データ」「インフォメーション」に分類して、それを伝えるためにあれこれ思考すると。

    あとは、「分かる」と「分かりやすさ」の章では納得をさせる手法について、面白おかしく書かれており、とても参考になります。

    本書を通して、寄藤さんの人生を面白く、ちょっと考えながら学ぶ事が出来る。

    アイデアというのは色々なものの組み合わせとは様々なところで聞いてますが。1つのブックデザインをテーマにその組み合わせの頭の中を見せてもらえるのも画期的w

    本書の中で書評されている「書籍」についても、デザイナーは感覚でっていう、安直な先入観がありますが、そのレビューを見ていると自分に取り込むという思考を常にもたれているのが伝わってくる。

    デザイン書のような紹介になっているが、本当に軽い気持ちで読めるドキュメンタリー(+ちょっと仕事術)作品ですね。

  • いや、素晴らしい本です。「うちでやろう」のイラストで有名な寄藤文平さんの考え方に痛く共感です。データとインフォーメーションの違い、インフォグラフィックの作り方、装丁のさまざまなバージョンづくり、とてもためになりました。

  • 考えが若い、フリダシに戻ってますよ

  • 「わかりやすい」は難しい
    寄藤さんの頭の中を覗いてみたい

  • 一流の人はいつも自分がどの分野なら勝負できるかを考え抜いているのだと実感。

    この人の、レトロな道具の手入れが好き、だけど、そうやってずっとそんな時間ばかりとっていたら収入はなくなる、という話は全く同意

  • イラストレーターである作者が、イラストを作成するときの考え方やテクニックを紹介した本。
    挿絵、本の装丁、広告デザインなどを観る時の意識が変わってきます。
    算数の計算方法を図形で考えた方法、自分チャンネル遊び、言葉で削られた部分を絵して補完する、等が印象に残りました。

  • 8/241

  • イラストを描きたくなる本。勝手にお気に入りの本の装丁を考えたくなる本。イラスト入りブックレビューを描きたくなる本。自分チャンネルをより多く共存させられる自分を創りたくなる本。いつも手の届くところにおいてニカニカしていたい本。

  • 大人たばこ養成講座の人の本。

  • 「わかる」ことって面白いなと感じました。

    こうやってレビューを書くことも、あとがきに書かれている「自分チャンネル」の考え方に通ずることなのだろうなあ。

全106件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

寄藤 文平(よりふじ・ぶんぺい):グラフィックデザイナー、1973年生まれ。1998年ヨリフジデザイン事務所、2000年有限会社文平銀座設立。広告やプロジェクトのアートディレクションとブックデザインを中心に活動。著書に『死にカタログ』『元素生活』『ラクガキ・マスター』『絵と言葉の一研究』など。


「2024年 『デザインの仕事』 で使われていた紹介文から引用しています。」

寄藤文平の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×