「通貨」を知れば世界が読める (PHPビジネス新書 179)

著者 :
  • PHP研究所
3.12
  • (19)
  • (102)
  • (177)
  • (60)
  • (17)
本棚登録 : 1064
感想 : 170
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (221ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569796208

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 過去の振り返りが長かったが、貨幣史をおさらいするのには良いと思います。あまり経済に詳しくなくても読みやすい。
    グローバリズムの限界がきてと地域貨幣が進むことも同意。一方で3D貨幣で世界を繋げるみたいな構想は面白いが、結局それの限界が出来て地域貨幣が進むのでは?という疑問も残った。

  • 日本円の「隠れ基軸通貨国」という表現が面白い。

  • ・TPPは特定地域の囲い込み。鎖国政策である。
    ※世界通貨を地域通貨が支えるという構想は、本当に混迷からの打開策になるのか?

  • 序盤、読みやすそうな様相を示したいたのだが、
    しかしながら、そもそものその本編の内容の重さが故に、
    理解力を求められる。


  • 基準通貨の歴史を繙く。アメリカの経済はITと金融が支えていたが、それが崩れ去った今、オバマ政権は輸出立国をめざすことで「ドル安」を容認。1ドル50円なると予測。
    基準通貨なき時代、世界最大の債権国である日本だけが果たすことのできる隠れ基準通貨役割は重大だと!

  • <b><u>1ドル=50円はマジ勘弁!!</u></b>

    本書は、1ドル=50円時代を予測し話題を呼んでいる浜矩子氏(同志社大学)の新著である。 為替や経済動向に興味がある方は、一つの意見として読んでみる価値はあるかもしれない。

    新書としては、非常にわかりやすく読みやすい本であるのが特徴。これまでの基軸通貨の歴史的変遷を、ワーグナーの楽劇『ニーベリングの指輪』のあらすじに例えていたりしてわかりやすい。
    基軸通貨という黄金の指輪を手に入れた国は、通貨覇権を握る事が出来るがその代償として価値と流動性の相反する2つを保持しなければならないという点で流動性のジレンマを抱える。つまり指輪の呪いにかけられ、いずれは衰退していくのだと言う。現在のアメリカの様に…。

    本書は、上記の様な流れで、基軸通貨の歴史と言えるべく大河ドラマを大いに展開してくれるし、非常にわかりやすく書かれている為、今までの歴史は非常に良く理解できた。しかしながら、今後の展開と言った意味では、最終結論としては『共通通貨』に終始してしまっているし、1ドル=50円というシナリオの根拠は非常に弱いと感じる。
    まぁドルの崩壊、ユーロの信用不安から脱却すべく方策を、世界において現在模索している最中だから仕方ないのだと思うが、もっと持論を展開してほしかったと言うのが、一読者としての意見である。(もっと他に言いたい事はあるが割愛)

    将来的に、1ドル=50円時代は到来する可能性はあるかもしれないが、どちらにしろ急激な為替の変動は勘弁であるし、投資家の儲けの的になる様な現行の仕組みの見直しは必要であると感じた。

    <blockquote><b>【内容紹介】 −AMAZONより-</b>

    なぜ我々は「円高・円安」に一喜一憂しなくてはならないのか、そもそも「通貨」とは何なのか……。
    そんな壮大なテーマを、人気エコノミストがわかりやすくも刺激的に説いていくのが本書。
    ◎そもそもの通貨の意味とは?
    ◎基軸通貨を巡る各国の争いの歴史
    ◎ドルの覇権はすでに終わっている!?
    ◎ユーロは次世代の基軸通貨になりえるか?
    ◎「1ドル50円」時代はいつ来るのか?
    ◎通貨の未来、そして円の未来とは?
    など、面白くて読む手が止まらないトピックスが満載。
    知的好奇心を満たすのはもちろん、明日のビジネスにも必ず役立つ内容。
    本書を読めば、円高・円安に一喜一憂する必要がなくなる!
    </blockquote>

  • 通貨の歴史を読むのは面白い。

    通貨とは言わばその国で使えるお金
    貨幣はお金そのもの

    日本の貨幣をそのままアメリカで使えないのはアメリカの通貨ではないため。

    お金とは、言わば信用力のことであり、これがあるから他国との交流もできる。

    ただ、今後基軸通貨が通用しないなら、どんな時代になっていくのか、筆者の主張がいまいち伝わってこなかった。

  •  日本は24年連続で世界一の債権国である。だとしたら、この体たらくな政治体制が続いたとしても国家破綻などは起きようがない。なので1ドル50円もありうる。本日ドル値は117.95(11:46)まだまだ下がる。

  • 貨幣と通貨の違いから始まり、通貨の歴史について書かれている。引合いに出される例も分かりやすく、非常に面白く読めた。歴史の部分は、必要に応じて読み返すといいかもしれない。

    これからの動き等も、実際に起こるかどうかは別として、起こりうる未来像の一つなのかもしれないと思わせる説得力はあったと思う。

    2019年2月再読
    前回読んだ時より世界の出来事への理解が深まったためか、より理解できたように思える。語り口も非常にわかりやすい。ただところどころの表現として、ある言葉の定義を私はこう捉えているといった表記があり、その定義が広く受け入れられているものなのか、著者オリジナルに近いのかがわからなかった。上記の繰り返しになるが、貨幣と通貨の歴史が描かれている。特に通貨の栄枯盛衰をリヒャルト・ワーグナーの「ニーベルングの指輪」というオペラにたとえ、ライン川の川底深く、ニンフたちが隠し持つ黄金をまず小人が奪い、そして小人から神々が奪う。その黄金から作られた指輪には、それを奪われたニンフたちと、だましとられた小人の呪いがこもる。呪いの指輪に翻弄されて、神々の力は衰え、彼らの時代は最終的に黄昏を迎えたと言う。

    最終章に今後の通貨のあり方として地域通貨、国内統一通貨、国際共通通貨といった3本建での通貨システムを提案しているが、ブロックチェーンというモノが出てきた今、筆者が何を思うか知りたいと思う。

    以下、興味深かった箇所の抜粋・要約。

    P.7
    金貨の輝きが人々を魅了し、世は金本位制の時代を迎える。それが一九世紀初頭のことである。世界初の金本位制国はイギリスだった。金本位制下においては、ある国が保有する金の量によってその国の通貨発行量が制約される。いわば、「金(キン)の切れ目ば金(カネ)の切れ目」のシステムである。

    P.8(ベルギーの学者ロバート・トリフィンが基軸通貨に対して指摘)
    基軸通貨というものは、世界で幅広く使われるものであるから、潤沢に出回ってもらわなければ困る。供給不足は禁物だ。だが、あまり出回りすぎると値打ちが落ちる。基軸通貨たるもの、値打ちが下がったのでは、そもそも基軸通貨としての基礎が揺らぐから、これも禁物だ。要するに、基軸通貨は希少価値があると同時に流動性がじゅ分でなければならない。かくして希少性と流動性を同時に満足させることはきわめて難しい。

    P.11
    歴史は繰り返すことはあっても、後戻りはできないものだと思う。

    P.30(要約)
    それを相手に渡した時、きちんと相手がその価値に見合った商品と交換してくれる。つまり「他のものを手に入れる手段」としての価値があるもの、それが貨幣となる。限られたコミュニティの中で用いられていた貨幣が、次第にその通用範囲を広げていくことになる。こうしてより遠くの地域まで貨幣の足が伸びるようになると「通貨」としての性質を帯びてくるのである。
    貨幣がより通用性を増したものが通貨だとなれば、通貨の強さを決めるものもやはり「通用性」の度合いである。

    P.43(要約)為替加入に関して
    介入は、最終的には「ヤブ医者の処方箋」にすぎない。
    政府の介入が必要な時、正当化される時も、確かにある。なぜなら「市場は常に正しいわけではない」からである。市場というものが世の中に現れて以来、時に市場は「気が狂う」ことを繰り返してきた。
    市場の気が狂ったとしても、最終的にはあるところで自己浄化的に調整の圧力がかかることは事実だ。ただそこまで待っていたら被害が大きくなりすぎる。

    P.56 著者の見解
    私が考える基軸通貨の定義は、以下である。「その国にとっていいことが世界中にとってもいいことであるという関係が成り立っている国の通貨」それがすなわち、国際的基軸通貨と呼ぶに価する、というものである。

    P.97(要約)アメリカの金融政策について
    一九二九年の大恐慌の背景はいろいろあったが、アメリカの商業銀行が超高金利で預金を集め、それをさらに超高利で貸し出すという無節操なビジネスを展開していたことが、要因の一つであった。その後、「グラス・スティーガル法」によって金融機関の投資銀行業務と商業銀行業務の兼業を禁止し、金利の上限についても定められた。
    二桁のインフレ率が続いたニクソン・ショック後のアメリカにおいて、この法律のおかげで金利を上げることができず、金利がインフレ率を下回っていては、誰も銀行にお金などを預けない。このような縛りのある預金とは対照的に人気を集めたのが、証券会社による投資信託などの高金利の自由金利金融商品であった。こうして証券会社にお金が集まることで銀行は窮地に陥り、それはさらに融資の現象につながっていった。世の中にお金を回していくという昨日は、金融の基本であり、もっとも大切な機能である。これが働かなくなれば、銀行に依存していた企業や家計が全体として危機に陥るのは言うまでもない。このような状況を「ディスインターメディエイション」と呼ぶ。

    P.132 著者の見解
    私はかつて『グローバル恐慌』という本において、恐慌とは新たな均衡点を発見するための経済活動の自浄作用ということを述べた。つまり、この恐慌は、いつの間にか歪んでしまった経済活動のバランスを取り戻すための契機になるかもしれない、と考えていたのだ。この恐慌は深く、苦しいが、これを乗り越えた先に新しい時代があるに違いにない。

    P.149
    みなさんは「前川レポート」をご記憶だろうか。プラザ合意の翌年、一九八六年に発表されて、大いに話題になった報告書である。座長の前川春雄元日銀総裁の名を取って「前川レポート」だが、正式には「国際協調のための経済構造調査研究会」の調査報告書である。
    この正式名称からわかるとおり、このレポートは日本経済の「経済構造調整」について提言するものであった。規制緩和を進めるとか、護送船団方式をやめるなどといった、円高になっても世界で生き残れる新しい構造を作るための具体的な提言だったのだ。
    しかしこのレポートは結局実行に移される事なく、日本は構造変革という道を進まず、金融緩和という「対処療法」へと逃げてしまった。

    P.201(要約)イタリアのある町で生まれた「甘いもの通貨」
    ユーロ導入前のイタリアは、通貨単位がリラだった。このリラという通貨がどうしようもないインフレ通貨で、モノの値段がやたらと金額が貼ってしかたがなかった。むやみに高額紙幣が飛び交う世界だったから、ごく日常的にも、釣り銭不足が発生することがあったかもしれない。小銭不足に陥った町のお店の店主たちは、いたしかたなくお釣りの代わりに小粒のチョコレートや飴玉などを買い物客に手渡すことにした。これが、実はなかなか評判がよかった。少額の硬貨をいくらジャラジャラもらっても、邪魔なばかりで、およそ使いでがない。のど飴や、一口チョコレートなら実用的だ。
    「甘いもの通貨」しっかり定着していくと次の問題が出てきた。お店屋さんたちは、いつもキャンディーやチョコレートを用意しておかなければならない。どのくらい常備しておかなければいけないか、目処も立ちにくい。そこで賢い店長さんたちは、ツイーツの現物を、「引換券」に切り替えたのである。客は客で、好きな時に好きな場所で、何でもかんでもとはいかないにしても、それなりのメニューのなかから引き換えを行えばいい。かくして、売り手・買い手の合意の下、甘い物の現物が引換券に切り替わっていった。そうなると引換券そのものが、一定の通貨価値を表す「証明書」として流通し始める。この証明書がそれなりに溜まってくれば、まさかのときの支払いにも使える。
    甘い物通貨はなぜ誕生したか。それは、人々が必要に迫られたからである。甘い物通貨はなぜ定着したか。それは、人々が甘い物通貨の価値を信用したからである。必要性と信頼性。この二つは、まさに通貨が通貨たるための基礎的条件だ。

    P.209
    二十世紀までの経済活動の歴史では、通貨に関して、おおむね一貫して集約の論理が働いてきた。イタリア各地の地域通貨は、統一イタリアの国民通貨に集約された。そして、国々の国民通貨の中から、突出した強さを誇る国際基軸通貨というものが出現するようになった。さらに国々の通貨を集約したユーロという、合意に基づく合成単一通貨も誕生した。

    P.213(要約)
    単一の「超足長通貨」に変わる解答とは何か?
    ここで一つのモデルを提示しておきたい。それは「三段構えの3D的通貨構造」である。その要素の一つが「共通通貨」である。共通通貨とは、「国々がそれぞれフランやマルクや円といった独自通貨を持っていながら、それとは別に、共通して使う第3の通貨を持つこと」であり、「一つしか通貨がない状態」(例:ユーロ圏)のユーロとは違う。かつてドルが基軸通貨として成り立っていた時代は、ドルがその共通通貨の役割を果たしていた。つまりある国民国家の通貨が、同時に共通通貨の役割を兼ねていた。基軸通貨というのは、流動性と希少性という、本来は両立しない二つの特性を両立させなければならない。だがどこの国家にも全く立脚していない、人為的に作られた独立した決済手段としての共通通貨を創設したら、このジレンマにも対応しやすくなるだろう。ジレンマが消えて無くなることはないが、少なくとも、国益と基軸通貨国の責任との板挟みになって四苦八苦するという問題は発生しない。
    そしてその体制を、短くてもしっかりと足元が固まっている地域通貨その基礎を構成する。その上に、円やドルといった国内向けの通貨があり、さらにその上に「共通通貨」が存在している。二十一世紀的な通貨のあり方として、がっしりとした短足通貨に支えられた集合体として、グローバルな通貨秩序が出来上がる、そういった通貨体制の三元構図、いわば「3D」型のグローバル通貨秩序といったものをイメージしてもいいのではないか。

  • 著者の本はたぶん2冊め。
    1ドル50円時代の到来を何度も何度もとくという内容。
    通貨基軸はポンドからドルへそして通貨基軸がない時代へ。
    ポンドとシティの話が興味深く読めた。

全170件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1952年生まれ。同志社大学大学院ビジネス研究科教授。
主著=『新・国富論――グローバル経済の教科書』(文春新書、2012年)、
『老楽国家論――反アベノミクス的生き方のススメ』(新潮社、2013年)。

「2014年 『徹底解剖国家戦略特区』 で使われていた紹介文から引用しています。」

浜矩子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×