国家破産・これから世界で起きること、ただちに日本がすべきこと

著者 :
  • PHP研究所
3.70
  • (7)
  • (9)
  • (7)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 117
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (408ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569802213

作品紹介・あらすじ

この明白な事実を、政府・財務省・マスコミは必死で隠している。日本経済への悲観論にも楽観論にも引導を渡す決定版。ビジネスメールマガジンNO.1、「ビジネス知識源」の発行人による渾身の書下ろし。債務危機からギリシア化する世界、財政破産後の姿も書いてある。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「どこの国も信用リスクを抱えており、国家の破たんに向けてまい進している。」ということを丹念に380ページほど書かれ、「ではどうするか」が20ページという不安をあおるのが主になっている、という印象。

    ではどうするか?については、

    ・国債・株・通貨の先物は1つの策。
     ⇒でも一歩間違うと自分が破産。タイミングが重要
    ・現金・預金はインフレリスクあり
     ⇒正常な国債ならインフレヘッジ機能。でも、国家信用不安のあるドル・ユーロ・円の国債は短期以外は危険。
     ⇒国債金利が低いのは表面上。なので国債先物売りは良いかも
    ・通貨変動リスクを抑えるために、ドル・金・ユーロ・資源国・香港・スイス等で外貨預金の分散ポートフォリオを持つ。
     ⇒損は少ないが、利益もない。
    ・ドルコスト均等法での金買い
    ・財務内容が良い会社を、ドルコスト均等法で買い続ける
    ・オプションを使った取引

    ということらしい。最後にオプション取引の仕組みが詳しく書かれているが、かなり勉強しないといけないと思うのでハードルは高そう。
    金に個別株にオプション取引と、ちょっと特異な提案と思ったけれど、それだからこそ生き残れる道ということなのかもしれない。

    ですます調とである調が混じっているのと、文章が読みにくい割に、分厚いので、読み解くのは難しい。

  • いつもの金融経済論
    米国を盟主とした$帝国体制の揺らぎ→危機

  • 1

  • 日銀 三井銀行を基にFRBより早い1881年M14年に設立 一円金15グラムと交換できる兌換紙幣
    金15グラム 2011年で6万7500円 6万7500分の一に購買力が減った

    1999年から金の売却料を制限したワシントン条約が金価格を5倍に上げた 各国銀行が、売却または銀行や金鉱山にリースする金の総量を、最大で一年間400トンに制限した 99年のあと3回更新された

    金の保有量 日銀 765トン FRB 8133 ドイツ 3402 IMF 290 イタリア 2451 フランス 2435 中国 1054 スイス 1040 ロシア 426 IMF国際金融統計2010

    金トロイオンス 31.1g 1971年まで35$ 40年後の今1800$ 40年で51分の1

    1960年一ポンドは8ドル円360円
    今一ポンド120円

    買った住宅周辺の地価が、30年後に1.5倍に上がらないと、ローンの固定金利が2.2%と低くても、住宅を買うのは損になる。他方30年で1.5倍以上に地価が上がるなら、住宅を買ったほうが特になる。地価の上昇が見込めない地域の住宅を買えば、損になる

    持ち家には、借家にはない「所有の満足、生活や家族の成長にあわせたリフォームの満足、社会的な信用や安心感」がある。これらはマネーに換算できない

    純金融資産をもたない40代以下であれば、消えるものがない

    ハイパーインフレ(価格10倍以上)は起こらない。世界の商品供給能力が増え、グローバルなコンテナによる商品流通が急増したから。
    ハイパーインフレになるのは、戦争で、工場、農地、商品流通が破壊され、必需の商品や食品需要を満たせない時

    国家の財政破産があったときの、消費者物価のインフレは、2倍程度

    純金融資産を持っている50代以上の世代は、預金、生命保険、年金の価値が半分に下がって、金融資産の2分の1を失うでしょう。

    ゴールド 証券が大きく下がった時、いつでも売れる流通市場が残るので、資金繰りに困ったヘッジファンドが現金を得るために売られやすい。このとき相場が下がる

    現物買いの長期保有に限り、インフレヘッジに最適

  • この手の題名に書かれている内容と重なる部分が多い1冊です。国家破産系の本を読まれていない方にとっては読みやすい1冊だと思います。

  • なるほど。

  • 国家が破産する道のり。まもなく現実となるだろうと、十分に実感させる統計やデータの分析。

  • 欧州危機って何か。ギリシアのように国家が破産するとはどんなことか。デリバティブって何か。先物って何か。国債価格とか為替相場ってどうやってきまっているのか。この10年の国際経済はどのように動いているのか。日銀ってなにしてるのか。金融危機、バブルはどうして生じているのか。日本は大丈夫なのか。日本が破産したらどうなるのか。個人が金融資産を守るにはどうするべきか。そんなことが全て、この本を二回ぐらいじっくり読むと分かるんじゃないかと思う。
    多分、中長期的な視点のマクロ経済というものが論じられているのだと思います。経済オンチな人間にとって、昨今の国際経済を理解するのには本書は最適だと思う。
    ただ、文章が読みにくい箇所が多い。思いつくまま書いたメールマガジンを元にしているからなのか、ゴーストライターに話しかけた内容がそのまま文章化されているからなのか。内容をしっかり理解すれば世界の経済・政治情勢を見る目が変わるのは間違いない。今後日本では資産形成という意味で住宅ローンを組んででも不動産を買うのは良いことなのか、それとも賃貸で住んでいたほうが良いのか、なんて身近なことに関する思考の基礎も養われます。とにかく、もう一度読んでみなければ。

  •  辛辣なようだがこれが現実、隠された、隠していた実態を曝していただいたことで評価します、儲かる人がいればその分損をする人も出てくる、今更ながら当たり前のことを改めて実感しました。ただの批判だけでなく、少子化対策や通貨バスケット制の提案などの解決策もあり、納得するしかありませんでした。自分にもう少し金融の知識があれば尚よかったのでしょうが。

  • この人のメルマガに慣れてないと、文章や話の運びが読みにくいとおもうんだけど、どうでしょう。どう考えてもドル刷りすぎだろとか、ほんと日本て破産すんじゃないのとか、ていうか破産したらどうすんのとか、今のお金にまつわる動きに対するもやもやの解決の一助に。レバレッジとかなんとか、きな臭くてよくわからない金融の中身がちょっとわかるかも。

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1972年、東京大学卒業(専攻フランス哲学)。流通業勤務のあと経営とITのコンサルタント。87年に店舗統合管理システムと受発注ネットワークをグランドデザイン。経営、業務、システムの指導。95年~2000年は旧通産省の公募における情報システムの公募で4つのシステムを受託して開発。2000年、インターネットで論考の提供を開始。メールマガジン『ビジネス知識源プレミアム(有料版)』『ビジネス知識源(無料)』を約4万人の固定読者に配信。経営戦略、商品戦略、在庫管理、サプライチェーン、ロジスティクス、IT、経済、世界金融、時事分析の考察を公開し、好評を得る。主な著書に『臨界点を超える世界経済』『仮想通貨 金融革命の未来図』『米国が仕掛けるドルの終わり』『膨張する金融資産のパラドックス』『マネーと経済 これからの5年』『マネーの正体』(いずれもビジネス社)、『財政破綻からAI産業革命へ』(PHP研究所)、『ザ・プリンシプル:経営の100の原則』、『利益経営の技術と精神』(商業界)などがある。

「2020年 『アフターコロナ 次世代の投資戦略』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉田繁治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×