「曽良旅日記」を読む: もうひとつの『おくのほそ道』

著者 :
  • 法政大学出版局
3.00
  • (0)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 17
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (386ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784588325076

作品紹介・あらすじ

『おくのほそ道』研究の第一級史料であるにもかかわらず、正面から取り上げられることの少なかった「曽良旅日記」を克明に読み解き、定説にとらわれることなく、移動距離を計算し直し、曽良が記した不定時法の時間を現行時間に直し、番所制度の実態、地方俳人の動向を明らかにして、文学作品として書かれ再構成された『おくのほそ道』からは知ることのできない芭蕉の旅の真実の姿に迫る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 文学

  • 『奥の細道解釈事典』を読んで、曾良の旅日記を読んでみたくなった。芭蕉の『奥の細道』は、旅の忠実な記述ではなく、文学作品としての完成を念頭にかなり手が加えられている。本書は、その旅の実態を細かく記録した曾良の旅日記に出てくる人物、背景を事細かに述べる。本書で特に詳しいのは、関所である。江戸時代は旅をするには、いくつもの関所を越えなくてはならなかった。そしてそれには通行手形を各所でもらうのだが、これがけっこうたいへんらしい。しかも、通行手形は発行日が書かれている。芭蕉たちの旅は、歌枕やその土地土地の俳人たちとの交友があるから、ふつうの人のような旅程にはならない。だから、それで問い詰められ不愉快な思いをすることもあったらしい。また、芭蕉たちは旅費も用意はしているが、その土地の俳句を嗜む富豪たちの家にやっかいになることも多い。それがいつも歓迎されるばかりでないから不快なこともある。また、芭蕉たちが、ここで世話になったと書くと、のちに訪ねて行った人が断られ不快な思いをすることもある。そんなことがいろいろ出てくる。専門書ではあるけれど、専門外の人間が読んでもけっこう面白い。ぼくは寝る前に少しずつ味わいながら読んだ。

  • 「江戸の女俳諧師「奥の細道」を行く」を読もうと思って手付かず。。。早く読まなきゃ(ホント、こんなのばっかりです)

    法政大学出版局のPR
    「『おくのほそ道』研究の第一級史料であるにもかかわらず、正面から取り上げられることの少なかった「曽良旅日記」を克明に読み解き、定説にとらわれることなく、移動距離を計算し直し、曽良が記した不定時法の時間を現行時間に直し、番所制度の実態、地方俳人の動向を明らかにして、文学作品として書かれ再構成された『おくのほそ道』からは知ることのできない芭蕉の旅の真実の姿に迫る。」

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1946年、新潟県中蒲原郡横越村(現・新潟市)に生まれる。國學院大學文学部卒業。
著書に、『〝きよのさん〟と歩く大江戸道中記』(ちくま文庫、2012)、『伊勢詣と江戸の旅』(文春新書、2004)、『芭蕉「おくのほそ道」の旅』(角川書店、2004)、『江戸庶民の旅』(平凡社新書、2002)、『関所抜け 江戸の女たちの冒険』(晶文社、2001)、『芭蕉はどんな旅をしたのか』(晶文社、2000)、『江戸の女俳諧師「奥の細道」を行く』(晶文社、1998;角川ソフィア文庫,2008)、『お葉というモデルがいた』(晶文社、1996)、『女流誕生』(法政大学出版局、1994)、『瞽女んぼが死んだ』(角川書店、1990)、『旅の石工』(法政大学出版局、1988)、『石の旅』(クロスロード選書、1988)がある。

「2013年 『「曽良旅日記」を読む』 で使われていた紹介文から引用しています。」

金森敦子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×