義経千本桜 (橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻(2))

著者 :
  • ポプラ社
3.96
  • (13)
  • (18)
  • (15)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 129
感想 : 21
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (52ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784591088104

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 絵本屋さんのご主人が、絵本って表紙を飾っておくだけでもインテリアになると話していたことがあるが、この作品などその最右翼だろう。
    どのページもそれはそれは美しく、絢爛豪華な絵巻物の様相にため息が出そうだ。
    歌舞伎の物語と史実との違いを知りたくて読んだのだが、途中でそんなことは忘れてしまった。
    橋本治さんらしく、思わずひるんでしまうほど文字数が多い。
    でもめげずに読み進むと、お芝居の面白さにハマる快感がある。
    人の世のはかなさ、人間の持つ悲しさなどが圧倒的に胸に迫ってくるのだ。

    1747年が初演だったというから、江戸の頃の庶民がこれを観てどれほど熱狂したかなんてことを、想像するとまた楽しい。
    「判官びいき」という言葉を生んだ「源義経」の、都落ちの話。
    そこに、壇ノ浦で滅びたはずの平家の武将たちが絡み、更にそれに巻き込まれた者たちの悲劇も描かれて、重厚な味わいを出している。
    登場人物も多いし筋書きも凝っていて、見せ場も多い。
    歌舞伎の舞台も、さぞかし見ごたえのあるものなのだろう。

    このタイトルだけに、話は義経寄りに展開し、頼朝側はややヒールに描かれている。
    異母兄弟で生まれも育ちも別々だったとは言え、人間てこの頃から話し合いでは解決できないことだらけだったのね(笑)。
    と言うより、義経は戦の才能にはたけていても政治的センスはどうやらまるで無さそうだったから、頼朝さんがどれほど懇切丁寧に説明しても理解は出来なかったかも。
    悲劇と言えば、そこが一番の悲劇。
    北海道でひそかに生きながらえたという節まである義経の短い人生。
    現代に生きる私たちは、そこから何を学べるだろう。
    「公」に生きることを理解の外に押しやって堂々と「個」を主張し、それが最良の生き方でさえあるかのような錯覚をする今に。

    ひとつだけ惜しいのは、橋本さんの文章があまりにもくだけすぎであること。
    読みやすくという配慮からかもしれないが、軽さが際立ってしまっている。
    でもこれも好みの問題かもしれないので、ここでやめておく。
    大人向けの、豊饒な文化の香りのする一冊。

  • 「義経千本桜」を「目で見る」ように描かれています。
    絵巻という作りの為まさに「絵」が絢爛豪奢で、文字もイラストというか絵の一部のようにうねったりまわったりしています。
    字は相当小さいし、元の話から省略しているので、まずはちゃんと読んだり観たりしてから参考に絵巻を読んだ方が分かりやすいかも。
    池澤夏樹「日本文学全集10」
    https://booklog.jp/item/1/4309728804

    ***
    壇ノ浦にて平家を滅ぼした義経だが、兄の頼朝に追われることになる。
    義経の正室卿の君の犠牲、暴れる武蔵弁慶、義経を慕う静御前、そして忠臣の佐藤忠信。
    捕る者逃げる者らの思惑を経て、義経一行は北上する。
    海の上で義経以降は、壇ノ浦に沈んだはずの平知盛の襲撃に逢う。
    知盛は壇ノ浦を逃げ延び、安徳天皇を擁し再起を図っていた。
    宿敵との戦いは、共通の目的を持ち…

    清盛の直径でありながら、平一門からはぐれた平維盛は、 正室若葉の内侍はわが子六代との再会を目指し、身を潜めていた。

    そしてやはり壇ノ浦から逃れた平教経との邂逅…

    後白河法皇から賜った鼓に情を寄せる狐の思慕、
    男女、親子、そして主従の情景が絡み合い…
    ***

    「●●は生きていた!」「▲▲は実は※※だった!」などなど、想像を広げまくって自由闊達に書かれた脚本ですが、
    こちらの絵巻では全体的に深刻で、最後には「戦とは空しい」という教訓が直接的に書かれます。

  • 目にも綾な岡田さんの素敵な装画とともに義経千本桜を堪能しました。

  • わかりやすい文章と綺麗な絵。文楽で見てみたいと思う。

  • 歌舞伎を見たことがないから、本作がどこまでその世界観を表しているのか、っていう根本的な評価が出来ない。歌舞伎経験の有無によって、おそらく見方がだいぶ変わってくると思うんだけど、少なくとも個人的には、同じ内容を普通の絵本的に表現してもらった方が、より楽しめた気がする。彩り豊かだし、地の分はさすがだし、楽しめることには間違いないけど、手放しに感動のレベルには至らなかった。あ、これも『12歳読書』から。

  • 美しいお話です。源平合戦の後の平和を思う気持ちが尊いです。

  • 導入にうってつけ。現代チックすぎる言葉に時々引っかかる事を除けば。

  • おもしろい!!!!

    迫力ある絵も素晴らしいのです。
    文章も読みやすいのです。

    そういや前に
    「絶対、あなたは歌舞伎にはまるよ」
    と言われたことがあったなー

    ・・・まさか!?

  • 2010年4月6日

    装幀・本文デザイン/中島かほる
    見返し文字/国廣節夫

著者プロフィール

1948年東京生まれ。東京大学文学部国文科卒。小説、戯曲、舞台演出、評論、古典の現代語訳ほか、ジャンルを越えて活躍。著書に『桃尻娘』(小説現代新人賞佳作)、『宗教なんかこわくない!』(新潮学芸賞)、『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』(小林秀雄賞)、『蝶のゆくえ』(柴田錬三郎賞)、『双調平家物語』(毎日出版文化賞)、『窯変源氏物語』、『巡礼』、『リア家の人々』、『BAcBAHその他』『あなたの苦手な彼女について』『人はなぜ「美しい」がわかるのか』『ちゃんと話すための敬語の本』他多数。

「2019年 『思いつきで世界は進む』 で使われていた紹介文から引用しています。」

橋本治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×