([と]1-1)多摩川物語 (ポプラ文庫 と 1-1)

  • ポプラ社
3.81
  • (10)
  • (32)
  • (14)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 201
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (239ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784591141625

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 多摩川の岸辺の街を舞台にした8つの連作短篇集。

    どれも優しさが隠れている。
    ほろっとさせる場面もあって、心に染みてくる。
    読みやすくて短篇なのに内容も熱くてドラマ1本観たようだった。

    ○黒猫のミーコ〜無人販売所を出す雅代さんに寄り添う黒猫ミーコ。

    ○三姉妹〜古書店で働く洋平が気になるのは、料理を作る匂いなのか三姉妹なのか。

    ○明滅〜克之とマル君の友情

    ○本番スタート!〜隆之の裏方仕事・小道具は主人公でもある。

    ○台風のあとで〜雅之がホームレスから貰ったものは知恵。

    ○花丼〜「大幸運食堂」の継春さんが助けた看板屋が書いた看板は。

    ○越冬〜父子家庭と母子家庭の出会いと将来。

    ○月明かりの夜に〜亡くなった母が残していた言葉。




    花丼に残していった看板の言葉が良い。
    それを見たら店主も力が漲るはず。
    「生きていきますどこまでも」
    「花丼食べて花咲かせ」

    月明かりの母の言葉も心に残る。
    大変な時期もそれも景色のひとつ。
    いい時も悪い時も、すべての景色を味わうのが人生。
    だめな日は、だめな日なりに毎日を味わって生きていきなさいね。
    笑っていれば、またきっといい景色の日がきますから。



    愛のある優しい言葉がたくさん溢れている物語だった。




  •  8編からなる短編集。最初の二編辺りでもう、やっぱりこの作家さん一番好きだわ〜と、ときめいた。もっと評価されていい作家さんだと心から思う。

     中でも、「黒猫のミーコ」「明滅」「台風のあとで」「花丼」は特に好きだった。

    ドリアン助川さんの文章には優しさが溢れている。その人物の心の声を、1つずつ丁寧に掬って文章にしてくれる。余白を省いて、行間を読みなさい!というスタイルではなく、読む人にも優しい。なので、読んでいる最中はあれこれ考えることなく、その人物の心が素直に真っ直ぐに心に刺さってくる。では、簡単な内容なのかというとそうでもなく、読んでいる間中、そして読後も、その風景や、人物の感情、どうかすると、その周りに生きる人々まで含めた世界観が、しばらく自分の周りを覆っているような、別世界でありながら、とても親しみのある所へ身を置かせてくれる。しっかりとした物語の世界の中で、読者はあれこれと想像を働かせることができる。そして、その多くは、本来日頃の生活の中で感じ得る人間の優しさであったり、辛さであったりする。これこそが、人の気持ちを考えたり、想像したりするということではないだろうか。

    そして、最後に突然の散文詩。スケールが大きく、何者も近づけないような大きな流れた時の存在。震えました。

    今読んで良かった。こういう本を読みたかった。文が美しく、現実の生活に即していながらも、なかなか出会うことのない人の真心や優しさに触れさせてくれる本。移り変わる自然の風景と人生の時。
    上質な上にわかりやすい文章なので、若い方にもたくさん読んでもらいたいです。

    好きだったところ******

    少し前に南の風が強く吹いたろう。あれが春の挨拶だ。透き通った刷毛を走らせて、自分の通り道を見せていく。131

    今日も一人励ましたと、言った本人だけは思っている。相手の思いやりの方が上でうなずいてくれたかもしれないのに、いいことを言ったような気分で鼻の穴を膨らましている。
    だが、一人ぼっちになると、他人を励ました分だけへこむようなところが継治さんにはあった。すべては虚勢なのだ。166

    良い時も悪い時も、すべての景色を味わうのが人生なんだとお母さんは思うわ。235

    時よ、いつ過ぎ去ったのだ。
    輪郭のつかめないこの風景を、
    今、愛せよというのか。
    なにもかも、これが本当の姿だというのか。239

  • 多摩川、京王線、土手沿いの遊歩道の風景、これはまさに地元です。京王線沿線の啓文堂さん(これも地元の本屋さん)にお勧めのポップと一緒に平積みされてあり、思わず手にとった次第です。

    8つの短いストーリーが微妙に絡み合い、そこかしこに出てくる多摩川周辺の風景に、地元ごひいきには、幾度となく”あるある”、”そう、あそこの風景”とうなずいておりました。

    ストーリーはどれも仄かに切なく、じんわりと心にしみてくるお話し。中でもバードウォッチングの絡んだ「越冬」は、大栗川と多摩川の交差する知る人ぞ知る野鳥のスポットでもあり、私も幾度となく足を運んだ場所。どこかで作者のドリアン助川さんと出会っていないだろうかと思うと楽しくなってしまいます。

    多摩川、多摩丘陵は東京の郊外で自然が残る本当に良いところです。是非足をお運びください。サイクリングロードの自転車散歩がおすすめです。

  • ドリアン助川さん、放送作家にラジオのパーソナリティに、そして作家業に多才なんだ。たくさん表現して行く行き方なんだ 多摩川は遠すぎて思い入れはないけど、8人だけじゃないまだまだ物語に富んで2出来てもいいね。正子さんの回が好きかな 娘を1人で育て上げ、逃げずに自分の言葉で立ち向かう、線香を上げにきた友達の会話で人となりも分かる。良い人だった 最後の多摩川を舟で下る回想は正子さんで切ないけど、多摩川に見守られる人生って良いと思う。あんを読んでこんな胸打つ物語をもっと読みたいです、で本屋に出ないのが切ない。

  • 前に「あん」を読んですごく心地良い温かさを感じたから、同じ著者の小説をもうひとつ読んでみようと思って…
    この小説も、じんわり涙が出てくるような温かさに包まれてた。
    感動の押しつけはまったくないんだけど。ほんとに、じんわり、という感じ。

    多摩川沿いで生活を営む人々の短編集。多少、連作めいた要素もあり。
    野良猫に名前をつけて可愛がる農家の中年女性、古書店で働く恋する青年、川べりに棲むホームレスに絵を教えてもらった少年、閑古鳥が鳴く食堂の主人、妻をなくしたシングルファーザーetc
    日々を送る人々の傍にはいつも川があって、そこには悲しみや辛さや笑顔がある。
    ただ通りすがるだけの川、時に訪れて遊ぶ川、たまに脅威にもなる川。
    普段そこにあることは意識しなくても、そのエネルギーに影響される、自然というものの力。

    それぞれの人間にドラマがある、ということを改めて思った。
    毎日、ただすれ違うだけの人にも、生きてきた年数分のドラマがある。
    衝撃的なことはめったに起きないからこそ、取り立てて大きな衝撃が起きない物語群がとてもリアルで、とても胸にくる。
    日々生きてて、あぁ嫌だなぁと思うこととか、ちょっと嬉しくて笑っちゃう感じとか、してしまったことを悔いて落ち込むこととか、そういう些細なリアルが溢れてる。

    最後に温かさが満たす、そういう物語ばかりじゃないのもリアル。
    生きてて痛いことも、たくさんあるもんね。

  • 多摩川べりに住まう、ほんのわずかな縁で繋がっている人たちの切ない話。

    繋がっているとは言え、互いの人生にはほとんど干渉することなく。それぞれがそれぞれの重さの人生を背負って生きているだけ。

    読み終えて、あらためて気づいた。目次の前の中扉の言葉。

    「目を覚ますと、風景は変わっていた。」

    些細なことで、そんな自分自身の変化に気づくこともあるかもしれない。

    そうであればいいな、と思う人の願いかもしれない。

    そんなことを思いながら、すべての短編のあとに綴られた一篇の詩に目を落とす。

    風景は変わらない。自分も変わらない。
    ただ眠っていた間に、自分は流され、眼に映る風景も、いつの間にか時の経過にまかせて、自分の後ろへ置き去りにしていただけ。

    こう読んだ。やるせない感情が胸に広がった。

    何も変わらないまま、何もかもが変わる。川の流れとは、時の移ろいとは…そのようなものか。

    救いようのない心を抱えたまま、人は変わろうとしても変われなかった自分の一生を過ごしていくのだろうか。

    やるせないなあ。。そのとおりだろうなあ。

  • 都会を流れる多摩川沿いに暮らす、年齢も性別もさまざまな人々の何気ない日常のお話し。裕福だったり、そうじゃなかったりするけれど、共通するのは悩みがあること。けれど、ちょっとしたことがきっかけで、すうーっと雲が流れて太陽が顔を出すように解決する。
    以下本文より
    「人間はね、うちのそばの多摩川を流れていく葉っぱのように、岸辺のあらゆる景色を見て行くの。だからいい時も悪い時も、すべての景色を味わうのが人生なんだとお母さんは思うわ。」
    市井の人々の格言です。
    ドリアン先生、今回もありがとうございました。

  • 過小評価されている作家の筆頭であるドリアン助川。名前が悪いのでしょうか。
    「あん」で知名度が上がって見な手に取るかと思いきやいまいちパッとしないです。「新宿の猫」とかかなりの佳作だと思うんですけどね。
    本作は題名通り多摩川のほとりの町での連作で、どれもこれも少々苦くてでも希望にあふれた物語です。この苦みというのはドリアンさんの本には欠かせない要素で、誰しも何かを失って生きている事を感じられるんですね。優しい視点で描かれながらも、人生の味というのは苦みも含めての事なんだなと思わせてくれます。

  • あん ピンザの島に続いて三冊目のドリアン助川さんの作品。8編の短編集。
    黒猫のミーコは泣いた。家で読んでて良かった。ほっこりした。

    花丼も良かったなぁ。

    少しづつ登場人物がかぶってるのも楽しい。

    周りの人に優しくしたいなと思った

  • 多摩川を舞台にした連作短編集。多摩川沿いに住んでいるので、気になって購入。

    目新しいようなストーリーではないかもしれませんが、多摩川という舞台が良い味を出しています。近隣住民の贔屓目かもしれませんが。

全23件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ドリアン助川 訳
1962年東京生まれ。
明治学院大学国際学部教授。作家・歌手。
早稲田大学第一文学部東洋哲学科卒。
放送作家・海外取材記者を経て、1990年バンド「叫ぶ詩人の会」を結成。ラジオ深夜放送のパーソナリティとしても活躍。担当したニッポン放送系列『正義のラジオ・ジャンベルジャン』が放送文化基金賞を受賞。同バンド解散後、2000年からニューヨークに3年間滞在し、日米混成バンドでライブを繰り広げる。帰国後は明川哲也の第二筆名も交え、本格的に執筆を開始。著書多数。小説『あん』は河瀬直美監督により映画化され、2015年カンヌ国際映画祭のオープニングフィルムとなる。また小説そのものもフランス、イギリス、ドイツ、イタリアなど22言語に翻訳されている。2017年、小説『あん』がフランスの「DOMITYS文学賞」と「読者による文庫本大賞(Le Prix des Lecteurs du Livre du Poche)の二冠を得る。2019年、『線量計と奥の細道』が「日本エッセイスト・クラブ賞」を受賞。翻訳絵本に『みんなに やさしく』、『きみが いないと』(いずれもイマジネイション・プラス刊)がある。

「2023年 『こえていける』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ドリアン助川の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村田 沙耶香
三浦 しをん
伊坂 幸太郎
又吉 直樹
米澤 穂信
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×