ガラスの梨 ちいやんの戦争 (ノベルズ・エクスプレス 38)

著者 :
  • ポプラ社
4.47
  • (9)
  • (4)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 76
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (358ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784591159088

作品紹介・あらすじ

親子で読んで語り合ってほしい。
戦争のこと、家族のこと、このさきの平和について。


大阪で暮らした著者の母親をモデルに、大阪大空襲で市井のひとびとが味わった悲しみを鮮烈にえがく! 今こそ読んでほしい本格的戦争児童文学!


昭和16年。小学3年生の笑生子(えいこ)は、大阪の新千歳国民学校に通う女の子。「ちいやん」と呼ばれて、かわいがられている。働き者の両親と、京都に住む長女の澄恵美(すえみ)、今は家庭を持って別に暮らしている厳格な長男の正義、いつでも心やさしく家族を助けてくれる次男の成年、電車の車掌をしているモダンでマイペースな次女の雅子、わがままだけど愛嬌いっぱいの弟の春男という大好きな家族に囲まれて、しあわせに暮らしていた。しかし、ひたひたと戦争の影がしのびより、笑生子の日常を少しずつ違うものに変えていく。大好きだった成年の戦死、成年が手伝っていた動物園の閉鎖、建物疎開で離ればなれになってしまった仲良しの千代ちゃん……そして、恐ろしい大空襲。戦争は笑生子から少しずつかけがえのないものを奪っていく。

どんな苦しい毎日でも生きていこうとする人間のたくましさと、その命のつながりによって今のわたしたちは生かされていること、そして、この戦争の悲劇を二度と繰り返してはならないことを訴える。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今!戦争文学!
    子どもたちに伝えたい
    戦争の残酷さを
    繰り返し伝えなければと
    世界をぼんやり見てるだけでも思ってしまう

    お母さんの実体験をもとにつづられた描写
    息がつまる

    大人と子どもに向けられた作者の熱い想いを感じる

    ≪ 暴走の世界が行く先 あの恐怖 ≫

  • 昭和16年に小学校3年だった大阪生まれの主人公が、戦前・戦中・戦後、どのように生活したか また、当時日本はどのような状況だったかを具体的に実話を元に描いた物語だった。
    今まで色々な、太平洋戦争を元にした物語を読んできたが、1番悲惨な環境だなと思った。

    赤ちゃんの時に亡くなった子供を含めて10人。そのうちの5人と両親の家族だった主人公。

    京都在住のサバサバ系長女。婚約者が戦死。母と主人公、三男の生活の手助けやお金の工面をしてくれた。のちに結婚し、主人公の娘を養女とした。

    結婚後、吹田市に移住した長男。嫁のせいで人間性が変わる。母と主人公、三男、愛犬が居候してきた時は、嫁のいいなりだった。

    だれにでも優しく、山仕事と動物園の手伝いをしていたが出征した次男。出征して4ヶ月で戦死。

    車掌の次女。のちに結婚して独立。

    あだな「ちいやん」の主人公。戦時中、母と三男、愛犬の面倒や看病などをしていた。のちに結婚し、3人生まれる。

    甘えん坊で主人公の2つ下の三男。母と主人公、愛犬といつも一緒だった。

    三男が小一の時に拾って飼い始めた愛犬。主人公の長女が生まれる前の年に亡くなった。

    防空壕に避難したが、焼夷弾が落ちて命からがら避難したり、見渡す限り火の海で知り合いや一緒に避難した名前も知らない人が目の前で飛び散った炎や焼夷弾で殺されても自分の命を守るために無我夢中で逃げ回ったり、安全な場所を求めて何回も引越ししたり…。本当に、戦争中は「大変」という言葉で済まされないくらい大変な生活だったんだなと改めて知った。

    本文から、知らなかったことなど
    1 子供が履く運動靴は靴屋の店頭から消え、学校からの抽選配給となった。抽選配給のため、抽選に当たる人、当たらない人との差が激しく、当たらない人は永遠と小さい靴を履いていた。

    2 憲兵と別に、思想犯や社会運動をする人を取り締まる特別高等警察がいた。

    3 戦死者を出した家庭は名誉ある家のため、玄関に「誉の家」と書かれた紙を貼るよう町から配られた。

    4 昭和18年に死者1万人の、鳥取地震や本州西部に台風が来て大被害が出たが、メディアは控えめに報道していた。

    5 集団疎開先で使う布団などは寝る本人が持参する。また、集団疎開しても食材は自分達で調達する。

    6 空襲の火災が広がらないように、密集している家々を壊すことで家を壊した空き地を防火帯にする、建物疎開というものがあった。それに当てはまる住民は強制的に引越しさせられた。

    7 焼夷弾からはじけて飛んだ、ゼリーのような火油は張り付いたら最後、皮膚だろうが、服だろうがくっついたまま、燃え続ける。水をかけても、燃え広がって火が消えない。

    8 GHQが来ても配給制度は変わらず、物資・食料の不足は戦時中より悪くなった。

    9 違法な闇市で買った品物が見つかれば全て警察に没収された。

    10 戦後も停電だったが、市電はいつも動いていた。けれど、それに乗ると取り締まりの警官が巡回してくることが多かった。

  • アベ君には、この気持ち理解出来ないんだろうなぁ、、、

    ポプラ社のPR(版元ドットコム)
    親子で読んで語り合ってほしい。
    戦争のこと、家族のこと、このさきの平和について。

    大阪で暮らした著者の母親をモデルに、大阪大空襲で市井のひとびとが味わった悲しみを鮮烈にえがく! 今こそ読んでほしい本格的戦争児童文学!

    昭和16年。小学3年生の笑生子(えいこ)は、大阪の新千歳国民学校に通う女の子。「ちいやん」と呼ばれて、かわいがられている。働き者の両親と、京都に住む長女の澄恵美(すえみ)、今は家庭を持って別に暮らしている厳格な長男の正義、いつでも心やさしく家族を助けてくれる次男の成年、電車の車掌をしているモダンでマイペースな次女の雅子、わがままだけど愛嬌いっぱいの弟の春男という大好きな家族に囲まれて、しあわせに暮らしていた。しかし、ひたひたと戦争の影がしのびより、笑生子の日常を少しずつ違うものに変えていく。大好きだった成年の戦死、成年が手伝っていた動物園の閉鎖、建物疎開で離ればなれになってしまった仲良しの千代ちゃん……そして、恐ろしい大空襲。戦争は笑生子から少しずつかけがえのないものを奪っていく。

    どんな苦しい毎日でも生きていこうとする人間のたくましさと、その命のつながりによって今のわたしたちは生かされていること、そして、この戦争の悲劇を二度と繰り返してはならないことを訴える。
    https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784591159088

  •  戦争がはじまり、笑生子の暮しも変わり始めていた。優しい成年にいやんが兵隊さんに行くことになった。笑生子と弟の春男は学童疎開に。

     激しい空襲で逃げまどい、焼き殺されていく人々を目の当たりにした。病気の母親と世話になることになった長兄の家では、つらいことばかりだった。


     主人公の少女は、越水氏の母親がモデルだそう。

  • ときは1941年(昭和16年)夏

    大阪に住む国民学校3年生の笑生子(えいこ=ちいやん)は、両親、成年(なるとし)兄やん、弟の春男、犬のキラたちとつましいながらもしあわせな日々を送っている

    しかし、戦争は笑生子たち家族のうえにも影を落としはじめ、兄の出征、犬の献納、集団疎開、そして3月13日から始まる大空襲と、人々を巻き込み苦しめ生活を破壊しいのちを奪ってゆく...

    「越水利江子作家生活25周年記念作品!」と銘打たれた本作は、著者の母をモデルとし、徹底した取材に作家の創作力をくわえて書きあげられた戦争児童文学の力作

    《ずっと昔の戦争だと思えるあの時代は、まぎれもなく今このときにつながっているのを、わたしは物語を書く作業の中で強く感じました。
    あのころがどれほどむごい時代だったとしても、あのころはたしかに今につながって、未来へもつながっていくのです。》

    《暴走する国家や政治を恐れて、人々が沈黙すれば、この恐怖は、ふたたび、わたしたちに襲いかかってくるでしょう。
    そうならないために、現代の幸せなお母さんやお父さん、子どもたちに向かって、わたしは、この物語を書きました。どうぞお母さんやお父さんも、お子さんと一緒に読んでください。多くの方に読んでいただくために、わたしはこの本を、おとなだけが読む本にも、子どもだけが読む本にもしませんでした。おとなと子どもが一緒に読んで、話し合ってほしかったからです。》

    ──「あとがき」より

    戦争の悲惨さ、いのちのたいせつさ、家族の絆、人間のたくましさをみごとに描き出した著者渾身の作品はポプラ社「ノベルズ・エクスプレス」レーベルから

  • 戦争は人を壊し、仲良しだった人をも引き裂いてしまう。紙切れ一枚で大事な家族を招集して、紙切れ一枚で存在を決してしまう恐ろしい国。戦死するのが名誉で、戦死したらおめでとうと言われる。金属だけではなく、飼い犬も兵隊のために献納する。それがかつての日本だった。戦争の直接の描写自体も恐ろしいが、戦争へ向かって突き進む国の描写もまた恐ろしかった。本当に戦争は二度としてほしくない。犠牲になるのはいつでも一番弱い非戦闘民なのだから。

  • 前から気になっていたもの。戦禍の大阪を舞台とした児童文学。戦争は絶対に繰り返してはいけない。著者の母がモデルと言うだけあり、真に迫るものがある。

  • う〜ん、読んで欲しいなぁ。

  • 戦時中でもたくましく生きる人々。それをたたきつぶす空襲が、衝撃的。馬や犬など、動物たちが印象的でした。

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

作家。元東北芸術工科大学客員教授。日本児童文芸家協会所属。『風のラブソング』で日本児童文学者協会新人賞、『あした、出会った少年』児童文芸家協会賞受賞。「忍剣花姫伝」シリーズ(ポプラ社)など多数。

「2017年 『竹取物語/虫めづる姫君』 で使われていた紹介文から引用しています。」

越水利江子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×