いまここに在ることの恥

著者 :
  • 毎日新聞社
3.27
  • (3)
  • (4)
  • (13)
  • (0)
  • (2)
本棚登録 : 59
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784620317748

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 脳出血と癌という大病を患い、死を目の当たりにして内側から迸る書かずにはおれないことを書き綴った遺書のような言葉の数々。
    まどろっこしい文章と、どこかカッコつけたような文章がとても読みづらい。

    小泉元総理が何より嫌いらしい。コイズミとカタカナ書きするあたり、今のアベガーに通じるものを感じて苦笑を禁じ得ない。
    日本のファシズムが上からではなく下からの、「天皇制という日本型の協調主義的ファシズム」であるという部分には肯首できるし、率先してポピュリズムを先導するマスコミの恥については激しく同意。

    だけど、資本を否定し、天皇を断罪し、あえて自衛隊派兵という言葉を使うステレオタイプの左翼思想に凝り固まった筆者の思想にはため息しか出ない。
    どこをとってもどこかで見たような放言で、特筆すべきこともない。せいぜい、余生は自らの物書きとしての来し方を反省し、恥を噛み締めているがいい。

  • 時間があれば

  • 辺見庸の思想的な遺書。重い、なかなか通読できず。

  • 2009年3月21日購入

  • 本書で繰り返し、辺見氏は境界をこえること、内側に踏み込むことの重要性を述べている。

    大阪での講演を聴いていたこともあり、私が一番衝撃を受けたのは、1章の「炎熱の広場にて」である。辺見氏自身の体験から綴られたこの文章から、我々が考えさせられることは非常に多い。

    外延の安全圏から見る者であるだけの我々に突きつけれれるものがある。内側に踏み込むことが、全ての人に求められている。

    しかし、これは本当に難しい。今、私にできることは恥を感じることだけだ。外延にいながら評することしかできない自分自身への恥をただただ噛み締めることしかできない。

    恥とは何か?講演録を読むと良く分かる。内容は、大阪で聞いたものと大筋では一緒だったが、実際に聞いたものと、講演録をあわせて考えると、余計とよく分かる。

    辺見氏にとっての恥とは、舌ぺろりの元看護婦であり、江藤淳のいうところの、形骸ではないということである。この考えには私も全面的に賛同する。

    人間の恥とは、そんな目に見えるような恥ずかしさではなく、もっと深く根深いところに依拠していると思う。

    我々が今やらなければいけないことは、「炎熱の広場にて」の言葉を借りるならば、

    『書くのでも撮るのでも評じるのでもなく、内周の闇に割りこみ、ひたすら黙して運ぶのでなければならない。
    (中略)斃れた他者を運ぶか拭うか抱くかして、沈黙の闇と臭気に同化するよう心がけよう。書くのではなく。見るのではなく。語るのではなく。』

    http://ameblo.jp/use04246/entry-10015267454.html

  • 作家やジャーナリストという呼称を超えてある一つの分厚い精神の塊として存在し始めている辺見庸。重たい一冊だ。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

小説家、ジャーナリスト、詩人。元共同通信記者。宮城県石巻市出身。宮城県石巻高等学校を卒業後、早稲田大学第二文学部社会専修へ進学。同学を卒業後、共同通信社に入社し、北京、ハノイなどで特派員を務めた。北京特派員として派遣されていた1979年には『近代化を進める中国に関する報道』で新聞協会賞を受賞。1991年、外信部次長を務めながら書き上げた『自動起床装置』を発表し第105回芥川賞を受賞。

「2022年 『女声合唱とピアノのための 風』 で使われていた紹介文から引用しています。」

辺見庸の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×