水族館への招待: 魚と人と海 (丸善ライブラリー 112)

著者 :
  • 丸善出版
2.67
  • (0)
  • (0)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 27
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (241ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784621051122

作品紹介・あらすじ

水族館で楽しく魚を眺めて同時に食欲を感じるのは、魚食文化からくるものか?水族館で魚を殖やすのは、どのくらい可能になっているのか?水族館を支える裏方の仕事とは?水族館ではどのような体験ができるのか?さまざまな話題にふれながら、わたしたちの知らない水族館の内側を紹介。日本人と水族館とのつきあいをふりかえりつつ、水族館のこれからをみつめる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ↓利用状況はこちらから↓
    https://mlib3.nit.ac.jp/webopac/NP09400738

  • 昔、古本屋で購入したこの本で『観魚室(うをのぞき)』という言葉を知った。
    明治15年(1882年)、日本最初の水族館を上野動物園内に作る際、『アクアリウム』をどう和訳するか迷った担当者による造語だった。『水族』という言葉は江戸時代後期に、すでに使われていた記録があるが、『水族館』という日本語は当時まだなかったのだ。
    水族館について書かれた本はたくさんあるが、この『観魚室(うをのぞき)』という言葉に触れた書籍は本書以外、私はまだ見つけていない。
    うをのぞき、という明治に生まれた古い言葉のもつ色気にとらわれたのか、その言葉を今日まで忘れることができず、本を手放した後も何かにつけ文献を探している。

    本書は魚類学者、水族館学者である鈴木克美氏による、水族館の成り立ちからその仕組みを解説するとともに、日本人と水族館とのつながりとこれからについて、その課題に光を当てる学術文庫。
    西欧での水族館の誕生と発達。動植物の博物展示文化のなかった日本が、明治維新後西欧に倣い、動植物園や水族館を、失敗を重ねつつ進化させてきた歴史を顧みるとともに、未来を考える。
    20年程前に出版された本なので、今がまさに「その先」の時。鈴木先生は今の動植物園の展示や人とのかかわりについて、どう見ておられるだろう。

  • [ 内容 ]
    水族館で楽しく魚を眺めて同時に食欲を感じるのは、魚食文化からくるものか?
    水族館で魚を殖やすのは、どのくらい可能になっているのか?
    水族館を支える裏方の仕事とは?
    水族館ではどのような体験ができるのか?
    さまざまな話題にふれながら、わたしたちの知らない水族館の内側を紹介。
    日本人と水族館とのつきあいをふりかえりつつ、水族館のこれからをみつめる。

    [ 目次 ]
    1 斜めに読む水族館の歴史
    2 日本人の自然観と水族館
    3 水族館と日本の社会

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 水族館の歴史が興味深かったです。

    〈読了日:2009.7.19〉
    〈所在:図書館(060009303998)〉

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

鈴木克美(すずき・かつみ)
1934年静岡県生まれ。東京水産大学卒業後、江ノ島水族館、金沢水族館を経て、東海大学教授、東海大学海洋科学博物館館長。魚類生活史学専攻。農学博士。現在、東海大学名誉教授。著書に『水族館』(法政大学出版)、『水族館日記』(東海大学出版部)、共著に『アンコウの顔はなぜデカい』(山と渓谷社)、『新版 水族館学』『日本の海洋生物』(東海大学出版部)など。


「2019年 『金魚と日本人』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鈴木克美の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×