軍備拡張の近代史: 日本軍の膨張と崩壊 (歴史文化ライブラリー 18)

著者 :
  • 吉川弘文館
3.67
  • (2)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 36
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784642054188

作品紹介・あらすじ

日本はなぜ太平洋戦争に負けたのか。その原因は明治以来の軍備拡張の歴史のなかにあった。近代日本の戦略構想や兵器開発の矛盾、軍組織の特徴などから、軍拡の恐怖と軍備コントロールの重要性を明らかにする。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日露戦争後、日本海軍の軍事思想は日本海海戦を目指すことを唯一の発想の原点にする硬直したものになったが、それでも陸軍の白兵主義のように技術、物質警視へとは進まなかった。海戦は陸戦よりも兵器対兵器の対決の要素が強く、勝敗は基本的に艦隊の性能に左右されるものとみなされていたから。

    日本海軍はアメリカ海軍を仮想敵とし、戦術至上主義=艦隊決戦主義という基本的な考え方によって世界的な軍拡、軍縮に対応していく。

  • タイトルの通り、明治から昭和20年にいたるまでの日本の軍備拡張を扱った著作。

    構成としては、前半は陸軍、後半は海軍をメインにして描かれている。
    1907年にはじめて策定された「帝国国防方針」から帝国陸海軍が志向した軍事戦略が浮かび上がる。
     大正期は、国際的な軍縮の進展、国内的な政党政治の確立と、軍事費が削減され抑制される要素があり、軍拡は足踏みをしていたと言える。しかし、そのたがが外れてしまった昭和期には、際限のない軍拡が行われ、その軍拡のために対米関係をはじめとする国際関係を損なうという場面がしばしば目につくようになった。

     脆弱な工業力に、過剰な軍備。近代戦にあるまじき、非合理的、精神主義に偏重した軍事戦略。その末路が、あの敗戦であったことは必然であったと言えるだろう。

     著者の山田朗氏は昭和天皇の戦争指導についての著作で知られ、こちらの方は記述に偏りがあるように思えるが、この著作は純粋な軍備拡張の歴史だけあって、ほとんど違和感なく読み進むことができた。日本軍事史に興味ある方は、読んで損はしないだろう。

  • 日本軍の軍備拡張の歴史を追った本。

    「軍部の暴走」と一口言うが、どうしてそのようになってしまったのかが分かる。本書では軍備拡張について、その背後にある戦略思想、国家財政、国際情勢についても触れており、その暴走に至る過程が分かりやすく書かれており、非常に面白一冊である。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1956年、大阪府生まれ。明治大学文学部教授、平和教育登戸研究所資料館館長、歴史教育者協議会会長。博士(史学)。日本現代史・軍事史を専攻。おもな著書に、『大元帥・昭和天皇』(新日本出版社)、『兵士たちの戦場』(岩波書店)、『日本の戦争』(新日本出版社)、『軍備拡張の近代史』(吉川弘文館)、『世界史の中の日露戦争』(吉川弘文館)などがある。

「2021年 『聞かせて、おじいちゃん』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山田朗の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×