大飢饉、室町社会を襲う! (歴史文化ライブラリー 258)

著者 :
  • 吉川弘文館
3.73
  • (10)
  • (10)
  • (19)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 159
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (215ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784642056588

作品紹介・あらすじ

慢性的な飢餓に直面し、生と死の狭間で生きていた室町人。そこに巨大飢饉が襲いかかったとき、人びとはどうしたのか。現代にも通じる飢餓と飽食の残酷な構造をえぐりだし、室町時代の実相を描く。中世社会の雑学も満載。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 室町時代の大飢饉に焦点を当てて、当時の農民の生活や風俗について語られている。

    農民たちはどのように考えて行動していたのかが少しわかるようになる。
    金持ちが徳をため込んでいるから徳を放出させるために酒屋なんかを襲うというのは、現代では理解しづらい思考だけど当時としては筋の通った考えだというのは面白かった。
    現代の思考で中世の出来事を理解しようとすると、中世の人々は意味わからないことをすると思ってしまうが、当時の人々も当時の論理的思考で動いていたんだな。

  • 1420年の応永の大飢饉。約600年前、室町時代の京都周辺の大飢饉の状況を当時の文献から得られる情報をもとに再構築した異色の本。例えば「新米よりも古米のほうが取引価格が高のは古米の方が炊いた時に分量が増えるから」「飢饉で水不足になり別の集落に分水してもらう際に夜間だけ分けてもらうことを「夜水」と呼ぶ」「飢餓に襲われた大量の人々が京都に流入し餓死者が増えた結果、足の踏み場のないほどの死体が路上に溢れた」のような話が多い。室町時代という特異な時代を知るためには有益な本だけど誰もが楽しむかは疑問な本。

  • SK11a

  • 時代が感性を相当に規定していると。日本人に限らず飢えてきた時代のほうがずっと長かった。p183当時を生きた人々の心性を当時の人々と同じ目線で私たちはもっと積極的にとらえることはできないだろうか。p196持てるものが出すべきだという素朴ながらも頑強な思想は、過酷な環境の中で生き抜いてゆかねばならない人々に、ついに生き抜くためのひとつの闘争のかたちをあたえることになったのである。もう為政者の徳政など待つ必要などない、私たち自身が徳政を実現すればいいことなのだ。
    若いころに網野善彦を読んだとき違いが言語化できるといいのだけれど。

  • <目次>
    プロローグ いま、飢饉を考える
    第1章   謎の異国船襲来
    第2章   室町人の「死」と「生」
    第3章   なぜ巨大飢饉が起きたのか?
    第4章   足利義持の「徳政」
    第5章   荘園と町の飢饉習俗
    第6章   難民は首都をめざす
    エピローグ 大飢饉のあとに

    <内容>
    室町幕府4代将軍足利義持の時代に起きた、「応永の大飢饉」を話をベースに、将軍や幕府、貴族や荘園関係者、庶民の生きざまを描く。気候のデータなどを使いながら(歴史学者っぽくない)、飢饉の原因を前期の干ばつ、後期の豪雨と説き、その中で米屋などの横暴の様子、中世人の「徳政」の考え方など、興味深い話が続く。

  • いまから600年前、応永27年(1420)大飢饉が京都を襲う
    ※次の寛正の大飢饉(1460~61)も影響は大きい
    地方で餓死者はあふれ都に難民はおしかけ物価は上がり疫病がとどめをさす

    応永26年(1419)朝鮮国正規軍による対馬襲来事件はしらなかった(応永の外寇)

  • 日本の中世はまだまだ飢餓との闘い。大飢饉ともなれば、正にサバイバル。それでも民衆は、荘園領主への損免(=控除)要求やら、「有徳思想」という名のノブレス・オブリージュの強制やらで、結構たくましいのだ。
    ともあれ、頰髯がご立派・足利義持の治世を中心に据えたのは、完全に著者の趣味だよね(笑)。

    女子高の非常勤講師時代に執筆した前書を、女子高生達がお小遣いで買ってくれてた…ってあとがきが泣かせる。そう言えば、我が母校の世界史の先生も人気あったなあ。お元気かなあ。

  • 2016年10月23日に開催されたビブリオバトルinいこまで発表された本です。テーマは「ヤバい」。

  • 大飢饉が起きてしまったシステムはまるで現代の貧困の連鎖のようだし、外夷への反応は現在の私達とそっくり。どこか賢くなっている部分があったかな。

  • Lv【初心者】
    ・室町時代の社会(人口男女比、出産年齢など)が知りたい
    ・大飢饉が発生した頃の気候記録などを簡単にみたい
    ・足利義持について書かれた本が読みたい

    応永の大飢饉の有った応永二十七年の通史的な出来事ならず、社会、政策、民俗、そして足利義持の生き様を通して語る一冊。
    他にレビューしている「室町人の精神」「破産者たちの中世」や「一揆の原理」と合わせ読みすると非常に面白い

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

清水克行(しみず・かつゆき)
明治大学商学部教授。専門は日本中世史。 主な著書に『喧嘩両成敗の誕生』(講談社、2006年)、『戦国大名と分国法』(岩波書店、2018年)、『室町社会史論』(同、2021年)などがある。

「2022年 『村と民衆の戦国時代史 藤木久志の歴史学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

清水克行の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×