危ない精神分析: マインドハッカーたちの詐術

著者 :
  • 亜紀書房
3.29
  • (3)
  • (7)
  • (14)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 103
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784750503042

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 権威が批判しているから、ハーマンは駄目だとか。
    多数決で駄目とか納得できない主張や、自己宣伝文章も多くて辟易する。
    一方で骨折 の治療は原因を求めないとか、依存する日本人と言った話は余りにも面白かった
    もうこの分野を少し学んでみる。

  • 精神、心理学は素人です。
    1-4章までは、過激な精神分析を広めた人の批判がメインなので省いても良いかもしれませんが、5章からは今なお日本にはびこっている精神分析にも警鐘を鳴らしています。

    筆者の4章にも渡る熱烈なハーマン批判を除けば、中立的で、現実に即していて信頼できると思いました。
    最後の、責められている親宛と子ども宛のメッセージ、後書のひどい虐待から成長を遂げた子どもの話を読むだけでも、目が覚まされました。

    ・「病名が分かれば、プラスになる」というのは事実ではない。クライアントはそのレッテルを通じて自分のことを説明するようになる。「ACだから自分に自信が持てない」など。
    ・現代社会に深層までに染み込んだ、直線的因果論、原因と結果が可能な限り一対一の因果関係こそが問題なのでは?「原因を発見して、それを除去すれば問題は解決する」=心を対象とするには安易すぎる。
    ・「彼らの精神は、精神分析を受ける前には存在してなかった信念によってハッキングされており、それによって金縛りにあっているのではないかと感じる。」
    ・解決志向セラピー(シェーザー)
    ・どんなきっかけで良くなるのかわからない、その機会は今日来るかもしれないし、明日来るかもしれないというように心を広げて待っていた方がよく治る。

  • 暴力の被害者が、自己保全のために記憶が切れたり、忘れようとしたりしても、解決しないでいると様々な精神的不具合が出たりする。思い出して「なーんだ」と思う(とワタシが昔世話になった人は表現したが)ことで次のステップに進める。そういう考え方は大事なんだが、それを商売にした人たちがいて、社会現象化し、事態が知られてからは、そういうことが本当に必要な人も救済を得られなくなった。モトネタになったハーマンの『心的外傷と回復』が社会学でも古典文献とされていることは最近知った。ワタシ的には、尻馬に乗って自分の利益のために動くバカ(あるいは、「善意」に溺れて自分がそういうバカの機能をもっていることに気付かないひと)というのは、こういう、人間の生死ぎりぎりの話のところにもいるのだということを思い知る本だった。ただ、この本自体はトンデモ本とすれすれのバンキングをしていて、もう少しやり方があるだろうにと思う。

著者プロフィール

1958年東京生まれ。京都大学文学部心理学科卒業。精神病院の相談室長などを経て、現在、西武文理大学講師、桜美林大学アカデミー講師。臨床心理士。テレビ・新聞などでのコメントの機会も多い。著書『依存性パーソナリティ障害入門』(日本評論社、2004年)、『平気で他人の心を踏みにじる人々-反社会性人格障害とは何か』(春秋社、2006年)、『困った上司、はた迷惑な部下』(PHP新書、2007年)、『パーソナリティ障害』(講談社選書メチエ、2008年)など多数。

「2008年 『無差別殺人と妄想性パーソナリティ障害』 で使われていた紹介文から引用しています。」

矢幡洋の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×