グーテンベルクのふしぎな機械

  • あすなろ書房
3.98
  • (19)
  • (16)
  • (18)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 228
感想 : 33
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (33ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784751526996

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本といえば「写本」の時代が続いた中世ヨーロッパ。1450年頃に世界初の「活字印刷機」の製造に成功したヨハネス・グーテンベルクの偉業を紹介した知識絵本。
    必要な材料・工程を順に紐解き、活字印刷機ができるまでを描く。ぼろきれと骨、ススと植物の種から生み出されたこの偉大な発明は、モノが生まれる瞬間の閃きと努力と感動に触れることができる。
    現代までぼう大な歴史と知識を遺した活版印刷。デジタル化が急速に進展し情報が溢れる今日だからこそ、改めてその情報化社会の始まりに目を向けたい。

  • 絵がとても綺麗で凝っている。
    じっくり眺めていたい感じ。
    印刷をするまでの準備をしていくという態で、印刷の歴史を辿ることができるという仕掛けも上手い。
    あとがきで、コンピュータへ繋がっていく背景も素敵。

  • グーテンベルクの印刷機で本というものがどうやって作られているのかを、紙や皮、インク、印刷機本体の材料から、本が生まれる工程にいたるまで、ひとつひとつ説明していく絵本。

    まるでペーテル・ブリューゲルの世界のような絵も美しいし、昔の写本みたいな細かい装飾も素敵。

    これは良い本ですよ。

  • 本を作るには何が必要?
    ボロ切れと骨から紙を
    ヤギの毛皮から皮を
    アフリカの川からはるばると運んでくる金を
    ススと亜麻仁油からインクを
    鉛を錫(スズ)から活字を

    オークの木材から印刷機を
    その印刷機を設計したのは ヨハネス・グーテンベルグ。

    世界ではじめてつくられた活版印刷機。

    グーテンベルグの印刷機は、世界の歴史を変えてしまった。


    あとがきも良。

    1450年代以降、ヨーロッパ中に印刷機は広まって、たくさんの本が印刷されるようになった。それまで、一部の人にしか読まれなかった本が、たくさんの人の手に渡るようになった。
    グーテンブルグは、過去千年の間でもっとも影響力のある人だともよばれているのです。

    印刷の技術はどんどん進化し、今ではコンピューターでデータを組んで本を作っているし、未来には、全く違う形態の本を持つようになるかもしれない。今も、印刷された本は、電子書籍に道をゆずりつつある。

    美しいイラストで、本の印刷のはじまりを知る絵本。
    図書館の歴史とかと一緒に読みたい。

  •  1450年ごろ、ドイツのマインツ市で、金属の活字を使って印刷機で紙に印刷する方法を確立したヨハネス・グーテンベルク。その時代の本の作り方。

  • 20130525子どもの本棚掲載☆伝記絵本♣

  • 面白くはあったけれど、活版印刷技術の発明が後世の歴史に与えた影響について、もう少し書き込んでおいて欲しかったというのが正直な感想。

千葉茂樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×