ハッカーを追え

  • アスキー
2.86
  • (0)
  • (1)
  • (5)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 54
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (446ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784756105462

作品紹介・あらすじ

1990年5月9日、ハッカーに対する大規模な一斉取締まり"サンデヴィル作戦"が遂行された。長距離電話のタダ掛け、電話コードの不正使用、システムへの侵入、機密文書の流出-、その中には911番システム関係の機密文書まであった。アメリカ全体の電話システムを崩壊させることすら可能になったハッカーたちに対して、ついに捜査当局の根絶作戦が始まったのだ。デジタルアンダーグラウンドの住人たちは、この"不当な"迫害に対して徹底的に抗戦する。コンピュータ・ネットワークに潜む闇の世界と、捜査当局とのバトルの中で、サイバーパンクの旗手、ブルース・スターリングが見たものは…。サイバースペース・情報世界を震撼させる見えない犯罪者達。迫真のノンフィクション。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  もはや誰も覚えていないようなことだが、ハッキングを代表とするようなネット文化は電話から始まっている。つまり19世紀からだ。ちょっとおもしろかったのは、電報の発明時にフランスのとある博士が「(ひとびとを)アナーキーで軽薄にしてしまう」と憂慮していたこと。実際、電話システムが動き始めた時、混乱を招いたとのこと。

     ネットの権力は強大になった。GoogleにしろAmazonにしろ、一企業の枠組みを超えて公権力に匹敵するかのような状態になった。Twitterも公共性とともに語られることも少なくない。
     先のフランスにおける憂慮は、本文中では「合理的中央集権政府の伝統を持つフランス」であることが遠因かのように書いてあるが、電話やネットは権力の位置を分散する。初期のハッカーがヒッピー文化と深いつながりがあることはよく知られているが、そのような反(脱?)権力志向はネットワーク技術に内包されていたといえる。

     本書は90年代初頭の大規模なハッキング事件を主に取り扱っているが、いまでも示唆されることは多い。いまやハッキングは金銭を目的にしたような下品なものばかりだが(別に過去のハッキングが上品ともいえないが)、ネットそのものが権力となった以上、そうなるのもやむなしのように思う。

    隔世の感があるのは、この本は最初期のハッカーに対する大規模な取り締まりについて書かれているが、その著者がSF作家であり、翻訳しているのもSFマガジンの編集長ということ。2023年、もはやインターネットからSFを連想するひとは限りなく少ないだろうが、こういう時代があったんだなぁとノスタルジックな気分にさえなる一冊だった。

  • 190

  • 実話が元だったような。。。

全3件中 1 - 3件を表示

ブルース・スターリングの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジェイムズ・P ...
スティーブン・レ...
グレッグ・イーガ...
グレッグ・イーガ...
ヘミングウェイ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×