神様のパラドックス 上 (ハルキ文庫 き 5-5)

著者 :
  • 角川春樹事務所
3.40
  • (4)
  • (24)
  • (35)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 301
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (305ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784758435109

作品紹介・あらすじ

大学の文学部に通う一年生の井沢直美は、大学生活に慣れたものの、満たされない日々を送っていた。そんなある日、五月祭で直美の前に現れた小佐薙と名乗る男。彼の勤める会社は、なんとスーパーコンピューターなどを製造するメーカー。小佐薙の言葉に惹きつけられ会社のアルバイトに応募した直美だったが、その内容は驚くべきものだった!最先端の量子コンピューターを用いて占い事業を展開しようというのだが…。傑作SF長篇、待望の文庫化。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「神様のパズル」のスピンオフ作品で、天才女子高生(になった)穂瑞沙羅華が飛行機にのりたいがために考えたトンデモ理論で構築した量子コンピュータにふりまわされるサラリーマンと、それにふりまわされる平凡な女子大生の話。
    人の悩みを導くために、神をつくる。
    神をつくるために、人工知能で神の意識、量子コンピュータで神の無意識と世界を構築する。
    "神"とはなにか、何をみたせば"神"かは考えているが、"世界"とは何か、何を構築したら"世界"なのかということには一切ふれないことに不満を感じる。
    「人工知能が世界というシステムを構築する」というところで、膨大なソフトウェアの開発部分は人工知能が頑張ってくれるとしていいとしよう、じゃあ、人工知能さんは一体何をシステムとして構築するんですかね?本題じゃないことは理解してるけど、「資料をあたえたら勝手に~」という程度での描写じゃちょっと手ぬきすぎじゃない?
    そもそも、ヒューマンインタフェースにしても、人工知能と人が会話でやりとりしているけど、そんなエラーが大量に発生するような手段をつかうなんて、ファンタジーがすぎる。量子コンピュータのエラーについてはちゃんとエラー検証するくせにね!!
    SFとしてサイエンス部分の詳細をつめるのであれば、粒度をそろえてもらいたかったな。ストーリーとしては面白いんだけど、システム屋としての職業病で粗がみえるせいで、不満が無駄にたまってしょうがない。
    あと、NP完全とかサラリーマン巡回とか、キーワードがでてるけど何のために話題にしたのかよくわからない。計算量の問題を解決できるっていうことをいいたいのかしらん。

  • 【情報】人間に神を創ることは可能か?矛盾とは?最新鋭の量子コンピュータを駆使しプログラムされた「神」。バイトとして事業に参加した大学生の井沢直美は巫女役を任され…。機本伸司の書下ろし本格SF長編。(2011/02/09)

    【読了】『神様のパラドックス』の「人を学ばなくては人間は救えない」って頑張るフライデイMというロボットが好きです。人間だって他人の真似をして学びますから、その気持ちに共感できます。だけど人間は沢山いて、どれが正解かわからない。(2011/02/09)

  • 上下巻。
    設定が面白そうなので読んでみた。最先端コンピュータに占いをさせるというぶっとび具合が愉快。しかも形状が…。
    小佐薙氏の関西弁が微妙だとか人称のゆれが若干気になるとかはあるけど、読ませます。これスピンオフと知らなかった。「パズル」を読まねば。

  • 量子コンピューターで「神」を作ろう!という壮大な物語。

    具体的には、神たる自律学習型AIを「箱庭」(解析世界)の中に置き、
    その「箱庭」の中で、量子コンピューターの演算能力を活用して、
    宇宙誕生から現在までのシミュレーションを行う。
    「箱庭」から見たAIは、宇宙存在前に存在する、言わば“創造主”の位置づけ。

    本プロジェクトは、リストラ寸前の量子コンピューター部門メンバーによる計画で、
    この“創造主”に、現実世界の未来を占わせる事業を立ち上げるというもの。

    この占い事業が当たれば部門を存続できるのでは!と一縷の望みを託すが、
    AIが「箱庭」における自分自身の位置づけに疑問を覚えボイコットしたり、
    別方式の量子コンピューターの実用化を目指す“同業者”からの妨害工作があったり。

    果たして、部門存続は成功するのか?
    そして、「箱庭」世界と、その世界の「創造主」の行く末は?

              ///

    シミュレーターにおける「神」と「箱庭」(解析世界)を設定することで、
    「神」とは何ぞやを真面目に追求/論ずる内容。

    遠藤周作の「沈黙」では、人間の叫びに対して神が応えない(応えられない)、
    その沈黙(苦しみの共有)を以って、その存在を確認していたと思うのですが、
    それに近いプロセスを本作でも踏襲しているのは、興味深い。

    SFという仕掛けを使うことで、「神」(AI)と人間(プロジェクト
    メンバー)の会話を可能とし、また、別な角度から神の存在問題に
    切り込んでおり、非常に刺激的でした。

    本作は、山本弘の「神は沈黙せず」と極めて対照的な内容となっており、
    比べて読むと、非常に面白いと思う。
    (これ以上書くと、ネタバレになるので、書けませんが。。。)

  • 大学で占いサークルに所属する女子大生の日常という、なんということも無い情景に量子コンピューターというとてつもない尖がったものが挿入されるというギャップ。しかも、皆自然と受け入れて生活が続く・・・

    現在に限りなく近い近未来の風景に登場する最先端テクノロジー。それが生み出してしまう異様なひっかかり感というかコメディーにくるんだブラックな笑いが作者の魅力。

    下巻に続く。

  • いつもと同じ。設定と展開が変わり映えしない。量子コンピューターで、神様を作ろうという話。

  • イケメンに反応するイマドキの女子大生井沢が,不採算の量子コンピュータ事業を何とか存続させようとする科学者小佐薙らと共に奮闘する話.何となく大学に通うだけの生活に漠然とした不安を抱えが井沢が,何かを変えるきっかけにとバイトを続けるも,結局はイケメン目当てという構図はうまいと思うけど,小佐薙らの計画の話し合いには全く絡まず,弱小部署一発逆転伝みたいな内容になっていた.井沢は自ら図書館で量子コンピュータの本を読む真面目な性格という設定なのに勿体ない.
    著者デビュー作「神様のパズル」のスピンオフ作品だがほとんど関連性なし.

  • 相変わらず表紙のイラストがキツく、ブックカバーなしでは電車内で読めません。
    物理学上の仮説がベースとなっている点は機本氏の他の作品と同じですが、今回の主役ともいえるシステムの構築過程があまりにスムーズすぎて拍子抜け気味。悩めるAIがどのように進化するか、下巻に期待します。

  • 弾道軌道で飛ばす飛行機型の量子コンピューターで普通よりちょっと精度がいい占いやってみない?
    周りに流されがちな女子大生が巻き込まれるSF世界。
    ノイマン型コンピューターと量子コンピューター。
    弾道軌道で人を飛ばす飛行機。
    なんだかめちゃくちゃな設定だけどこういうSFもあっていいんじゃない。

  • 神様のパズルとかに引き続き呼んでみた本。哲学ちっくな内容を織り交ぜつつ、SF的なストーリーで話は進みます。
    別に内容が難解なわけではないのだけど、イマイチ世界観にのめりこめない。

全19件中 1 - 10件を表示

機本伸司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×