史記 武帝紀 5 (ハルキ文庫 き 3-20)

著者 :
  • 角川春樹事務所
3.92
  • (18)
  • (47)
  • (23)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 333
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (408ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784758437899

作品紹介・あらすじ

前漢の中国。大きな戦果をあげてきた大将軍・衛青を喪った漢軍は、新たな単于の下で勢いに乗る匈奴に反攻を許す。今や匈奴軍の要となった頭屠の活躍により、漢の主力部隊である李広利軍三万はあえなく潰走した。一方、わずか五千の歩兵を率いて匈奴の精鋭部隊が待つ地に向かい、善戦する李陵。匈奴の地で囚われの身となり、独り北辺の地に生きる蘇武。そして司馬遷は、悲憤を越え、時代に流されようとする運命を冷徹な筆でつづり続ける-。北方版『史記』、慟哭の第五巻。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 北方版「李陵」であることは公表されているので、そのつもりで読んでいる。だとすれば、この巻がクライマックスになるはずである。どうしてあとニ巻も残っているのか不思議なくらいである。

    李陵は遂に匈奴と全面対決をして捕らえられ「族滅」(武帝の逆鱗に触れ一族皆殺し)を受けて、慟哭する。

    司馬遷は李陵を擁言し宮刑(睾丸を抜き取られる刑)を受け、慟哭する。

    匈奴に捕らえられた蘇武はバイカル湖の畔で哭くことなく独り三冬を越す。

    漢(おとこ)は、それでも立ち上がる。どのように立ち上がるのか。それがこの小説の最大の見せ場である。

    自分は生きている。漢の李陵は死んだが、匈奴の李陵として生きている。そして、男としての誇りも、失っていない。
    男らしく生きたかっただけだ。そのために、幼いころから武技を磨き、軍人になった。もっとも男らしく生きられる場所は、そこだと思ったからだ。
    戦に出るのは、死ぬことだ、と教えてくれたのは、祖父の李広だった。祖父は自裁というかたちで死んだが、それもまた戦だったのだ、と衛青は言った。
    男らしく生きられる場所が、いまはもう、ここしかなくなった。(356p)

    日々は過ぎていく。
    なぜ死ねないのか、ということも、少しずつわかってきた。男ではなくされた。しかし、心の男まで失っていない。心の中の男は、志を持っていた。憤りの中で死んでいった、父から受け継いだ志である。
    (略)父が記述したものを、再び読み返した。自分が記述したものも、読んだ。
    なにかが、足りない。そう感じた。
    それからは、足りないものがなにかを、見つけようとする日々になった。
    もっと、いいものが、書ける。書けるはずだ。ただ記述すれば、人は感情に左右される。思いこみたい、という欲求もある。しかし、それは歴史の記述ではない。(184p)

    「生き延びたのか、蘇武」
    「ああ」
    「羊も、食わなかったのだな?」
    「食わない。あれが仔を産んだら、俺は帰れるのだから」
    「雄が仔を産むかよ」
    「産むさ、いつか」
    捜牙支は、呆れたような顔をしていた。(略)
    それから捜牙支は穹盧の中を見回した。
    「こりゃ、大したもんだ。これだけできるとはな。まあ、俺は望みはない、と思っていたんだが」
    「運がよかった」
    「運だけじゃねぇさ」(164p)

    そして、武帝は独り老いてゆくのである。

    2014年1月20日読了

  • 第5巻。武帝は在位45年を過ぎ、徐々に暴君のような行いが増えてくる。かつての将軍の孫である李稜は、匈奴の捕虜になってしまっただけでなく、武帝からあらぬ疑いを受け、一族を処刑されてしまう。司馬遷は正論を言った咎で、重い罰を受ける。使者とした匈奴に行った蘇武は北方の地に住まわされるが、極寒の地でサバイバルしていく。
    史記の後半戦を彩る人物たちの転機を描く第5巻。前半の、漢の将軍たちの匈奴との戦いを描くくだりも面白かったが、ここにきて、リーダーとは、人間とは、人生とはを考えさせられるようなストーリーに転じてきた。著者の筆力がすさまじく、読ませます。

  • 第五巻。

    “理不尽”・・。この巻を表す言葉は、これに尽きるのでは?という程、過酷な不運が、李陵・司馬遷・蘇武を襲います。
    そして、その運命を受け入れ、それぞれの生き方で再生していく3人の姿が、胸を打ちます。
    長安では冴えなかった蘇武が、北方でサバイバルの才能を発揮して、生き生き(?)している感じが救われました。

  • 1~5の中で一番面白い巻。動きとしてはそんなに大きなものはないのだけど、司馬遷、李陵、蘇武、劉徹それぞれの闇が明らかになり、そしてそれぞれのやり方で許容・克服していく様が面白い。特に司馬遷の私見を混ぜず、私見を言わず、職業人として「歴史を記述すること」に徹する姿勢が逆に小気味よい。

  • ★2013年12月30日読了『史記 武帝紀五』北方謙三著 評価B+
    李陵は、漢軍の大将軍で守りの戦いでは匈奴に恐れられた李広将軍の孫。
    李陵は劉徹(武帝)からの輜重担当の司令を拒否、自ら志願して鍛えぬいた歩兵で匈奴に立ち向かうが、騎馬に対する歩兵。少ない歩兵で激戦に敗れ、捕虜となる。
    匈奴の単于 且鞮候(しょていこう)に勇敢な戦いを評価され、李陵は厚遇される。且鞮候の息子である狐鹿姑(ころくこ)と次第に友好を結ぶ。しかし、漢軍の降将李緒の讒言により、李陵は匈奴で漢軍を攻撃したことになり、劉徹(武帝)は怒りから李陵の一族は殺されてしまう。この族滅にショックを受けた李陵は、匈奴の将軍として生きていくこととなる。

    一方、匈奴へ漢からの使者として赴いた蘇武は、捕えられ、シベリアのバイカル湖あたりまで連れて行かれ、一人荒野に残される。そこで、蘇武は、厳冬を生き抜く術を編み出し、次第に大地に生きる事に生きる意義を見出していく。

    さらに、司馬遷は太史令という史官を務めていたが、李陵の戦いを弁護する発言を劉徹(武帝)に直言し、怒りを買い、腐刑を受ける。その後中書令として、劉徹(武帝)のそばで、その記録を淡々と記す事となる。

    劉徹(武帝)の長い部下である桑弘羊は、体調を崩し、大司農を退き、捜粟都尉として、国の先行きを考える役職に復帰する。その中で司馬遷の書く記録を読んで、その中に思いもよらぬ劉徹(武帝)の死への恐怖を発見する。

    匈奴の単于 且鞮候(しょていこう)は突然倒れ、その息子である狐鹿姑(ころくこ)が単于を継ぐ。力を盛り返した匈奴は、再び南下し、豊穣の大地へ十数年ぶりに戻り、漢は、長すぎた劉徹(武帝)の専横と独断の為に次第に国としての力は下り坂へ向かう。

  • 司馬遷、蘇武、李陵、それぞれがそれぞれの場所でこれまでと違った輝きを放ち出す。
    しかし、ついに出た。
    中国史では必ず出てくるゾッとする刑罰。

  • 図書館で借りて読んだ。

    蘇武の生活に憧れる。

  • ストーリーは退屈。
    でも李陵がとても魅力的に描かれていた。

  • 想像を絶する不幸や災難、理不尽に直面してもなお、自分の中にある芯を貫いて生きていく男達のなんと格好良いことか……。
    でも、これを成し遂げることがこの世に生をうけた意義なんだ、って信じられるものがあると、強くなれるんですよやっぱ。さて6巻。

  • 盛者必衰の理あり。
    トップにというのはあれだが、長くトップに立ち続けてしまうと、国だろうが会社だろうが、疲弊してしまう。
    そして、有能な人がどんどんと去っていってしまう。
    漢は劉徹は今後どうなるのか…?
    李陵、司馬遷、蘇武それぞれがそれぞれの思いを抱いて、生きていく。
    彼らの生きざまも注目していきたい。

全22件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

北方謙三

一九四七年、佐賀県唐津市に生まれる。七三年、中央大学法学部を卒業。八一年、ハードボイルド小説『弔鐘はるかなり』で注目を集め、八三年『眠りなき夜』で吉川英治文学新人賞、八五年『渇きの街』で日本推理作家協会賞を受賞。八九年『武王の門』で歴史小説にも進出、九一年に『破軍の星』で柴田錬三郎賞、二〇〇四年に『楊家将』で吉川英治文学賞など数々の受賞を誇る。一三年に紫綬褒章受章、一六年に「大水滸伝」シリーズ(全五十一巻)で菊池寛賞を受賞した。二〇年、旭日小綬章受章。『悪党の裔』『道誉なり』『絶海にあらず』『魂の沃野』など著書多数。

「2022年 『楠木正成(下) 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

北方謙三の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×