菓子屋横丁月光荘 文鳥の宿 (ハルキ文庫 ほ 5-3)

  • 角川春樹事務所
3.87
  • (28)
  • (58)
  • (41)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 495
感想 : 44
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (292ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784758443463

作品紹介・あらすじ

同じ造りの二軒の家の片方が焼失して十余年。残された〈二軒家〉は川越の「町づくりの会」によって、
昭和の生活を紹介する資料館として改修されることに。
片付けのボランティアに参加した守人は、家の声の導きで、天袋に収められた七段飾りのお雛さまを見つける。
しかしなぜか、三人官女のひとつが欠けていた。雛飾りの持ち主を探す守人たちは、二軒の家に暮らした家族の想いに寄りそってゆく。
過去を知り、未来に向き合う力へと変えつつある守人の歩みを描く。シリーズ第三作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • シリーズ第三作。

    将来に対してあれこれ悩む守人が印象的。
    何を自分の生きる道としていくか、たとえ就職した後でも悩むことだから、年齢は違うけどガッツリ共感しちゃいました。

    家の声を聞ける喜代さんとの出会い
    曽祖父が建てた家との邂逅など
    今回も続きが気になる展開。

    川島町にも行ってみたくなりました。
    遠山記念館が魅力的!

  • 確かに、日帰りだから川越の夜の風景は知らない。

  • ほしおさなえの菓子屋横丁月光荘文鳥の宿を読みました。
    今回は雛の家、オカイコサマ、文鳥の宿の三部作です。
    雛の家は前回片方が家事で焼け落ちた二軒家続きで、残った片方の天袋からお雛様がでてきた。
    そして三人官女の一人が足りない。
    その謎がわかってきます。
    オカイコサマは主人公遠野の友人のお祖母さんが昔は多くの農家がやっていた養蚕にまつわる話です。
    文鳥の宿は、廃業した料亭を孫娘が朝飯だけの宿としてリフォームして始めるのですが、そのリーフレットを作りたいと古書店浮き草に依頼してきます。
    どれも温かい話です。
    全部で何作あるのかなと思って調べたら6作でした。
    あと三作も読まないと

  • 「この町でできることを探す。
     その土地に住む人、その土地の歴史、そうしたものに触れて根づいてゆく。
     たしかに、生きていくていうのはそういうことなのかもしれない」

    私はどこに根づいていくのか、
    私が根づく場所はどこなのか。

    自分が育った町のことも、全然知らない。
    高校時代を過ごした川越の町がこんなにも魅力的だったなんて、全然知らなかった。
    結婚して移り住んだ町のことも、働いていた町のことも全く知らない。

    今頃になって、近所を歩き回ったりしているのは「自分の居場所」求めているからなのか。
    よくわからない。
    でも心が動いているのは確か。
    心の声に素直に耳を傾け行動していこう。

  • 適度にこじんまり繋がってきましたね~。
    言葉(文章)も美しくて。

    川越にとどまらず、川島までほらほら来てごらん!って誘って来てるよねぇ?

    ようやく本年初登録(^_^;
    今年はあんまり読めないかも...その分一冊一冊をかみしめて読みたいね。

  •  第二話オカイコサマで、ついに守人が自分以外の「家と話せる」人、田辺君のおばあちゃんに出会えた。そしてその家は自分の曽祖父(彼も家と話せたようだ)に建てられたものだった、と色々なものに導かれ、守人が抱えてきたものが軽くなるような優しいお話だった。田辺君も懐深い感じで良い人だ。

  • シリーズ第三弾。

    守人の“家とのコミュニケーション”が、巻を追うごとに進化していますね。
    最初は家の声が聞こえるだけだったのが、前巻では〈月光荘〉と“会話”をするようになり、この巻では〈月光荘〉以外の家とも会話ができるようになっていました。
    そして第二話「オカイコサマ」で、守人の大学時代の友人・田辺さんの祖母・喜代さんも“家の声が聞こえる”お仲間ということが判明。
    しかも、田辺さんの祖父母の家を建てた人が守人の血縁だったという素敵なサプライズ展開でした。
    このような“人の縁”の連鎖が心地よく、出てくる人達が良い人ばかりなので安心して読めますね。
    表題作の第三話「文鳥の宿」では、ついに〈三日月堂〉が登場して“おおっ♪”と、テンション上がりました。
    第一話「雛の家」で行われた“貝合わせ”のワークショップなど〈月光荘〉で行われるイベントも魅力的で、企画する皆さんがすごく楽しそうなのが良いですね。
    (それで毎回大盛況。ちょっとご都合主義な感じがしないでもないですが、この安定感が良いので問題なし)
    進路に悩んでいた守人も、人々と交流していくうちに川越で働くという方向が見えてきた様子です。
    今後、どのような縁が繋がっていくのか楽しみです。

  • タイトルの文鳥はあんまり登場しない…。
    皆さん、色々と抱えていらっしゃるが、割と裕福?
    (リノベーションってお金かかりますよね?素材も手に入らないし)

  • 菓子屋横丁月光荘シリーズの3作目。今までの作品より家の声とより周りの人との触れ合いと云うか関係がメインになってきたようで、それぞれの話に多少感動はするのだが、物足りなさも感じている。もう少し家の声をフィーチャーして欲しいなあ・・・

  • シリーズ3作目。

    実は2作目はまだ入手していない。
    先にこちらを読んでしまった。
    が、全く問題なくお話に入っていける。
    波乱万丈なストーリーではないせいもあるけれど、最近の書き手のみなさんは、いい加減な読書行動にもやさしい気がする。

    読みながら、第一作の「歌う家」を思い出した。
    ああ、そういえば、守人くんの「家の声が聞こえる」というファンタジー設定に、やや抵抗感があったんだっけ、と。
    が、この巻には、同じような力を持つ老女、喜代さんが登場する。
    守人の同期、田辺の祖母だ。
    人生の終わりに近づいた彼女が、家に住んでいたいろいろなものが混ざって家の声になるのではないか、と守人に語る。
    そんな世界観が見えてきて、ようやく自分もこの設定に折り合いがつけられるようになった。

    さて、守人は月光荘を起点に、だんだん人や土地とのつながりを広げていっている。
    三月堂シリーズに出てくる人たちも登場する。
    修士論文の構想はまだ混沌としているようだけれど、進むべき道をつかみつつあるようだ。
    読んでいるこちらも、広々とした気持ちになって、読むのが楽しくなってくる。

    いつか、作品世界が仮想空間になったりするのかな?
    現実の川越をベースにした空間に、月光荘、三月堂や古本屋の浮草、コーヒー豆専門店の豆の家、元料亭の宿新井なんかが並んでいる。
    守人やべんてんちゃんなんかはAIかもしれないが、その空間でイベントをやったり、リーフレットを作ったりしている。
    読者はARでそれを体験しに行く、なんてことになるのだろうか?
    まあ、桐一葉のコーヒーを飲むことはできないわけだけど。
    出版社が将来、そういうビジネスに発展するのかな、なんて思ったりした。

全44件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1964年東京都生まれ。作家・詩人。95年「影をめくるとき」が第38回群像新人文学賞優秀作受賞。2002年『ヘビイチゴ・サナトリウム』が、第12回鮎川哲也賞最終候補作となる。16年から刊行された「活版印刷三日月堂」シリーズが話題を呼び、第5回静岡書店大賞(映像化したい文庫部門)を受賞するなど人気となる。主な作品に「菓子屋横丁月光荘」シリーズ、『三ノ池植物園標本室(上・下)』など。

「2021年 『東京のぼる坂くだる坂』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ほしおさなえの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×