教育不況からの脱出―日本型クォーター制という選択―

  • 晃洋書房
3.75
  • (0)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 15
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784771033672

作品紹介・あらすじ

コロナ禍以後、日本の社会、教育システムはどう変わるべきか。
コロナ禍は世界中を「リセット」させた。
日本も再起動する絶好の機会だ。このチャンスを逃してはいけない。
本書で提言する日本の社会・文化・会計年度に合った日本型クォーター制が、
日本の教育制度に残存する構造的問題を、解決に導くだろう。

9月入学よりも簡単に、より大胆に
クォーター制が日本を変える

【本書のポイント】
◎世界各地の大学を訪問し、財団、研究所、政府・軍隊などでの経験をもとに、日本で初めてクォーター制についてまとめた必読の書。
◎巻末には、コロナ禍の影響で大きく議論となった「九月入学」についても緊急加筆。
◎クォーター制がもつ可能性を幅広く考察。学生、職員、教員、地方自治体、企業、社会全体にとってのメリットを理解することができます。
◎「9月入学」をはじめとした、高等教育の教育制度改革について議論をすすめるためのはじめの一冊として最適で、わかりやすく簡潔にまとめられています。
◎教育者・政治家・学生とその保護者にぜひ読んでいただきたい一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本の会計年度に合わせて、クォーター制度の導入を提案しているところに自分がかなり賛同できました。
    日本の大学の授業と履修実態は完全セメスター制を謳っていながらも、隠れ通年制度です。いっそクォーター制度を導入して、最先端の教育と人間形成を提供すれば如何でしょうと本当に思わせてくれる本です。

    100分授業や105分授業で忙しくて、90分授業がいい…などなどの批判もあるが、アクティブラーニングを導入していて、ディベート中心の授業形態の場合は90分がむしろ少ないと言えます。実験が多い理系の分野は違うかもしれませんが、文系にとってはメリットがかなりあると言えます。

    この本を読んで、ゆるい環境から脱出し自分の成長と将来のキャリアのためにも自分を一回追い込んで、能力の発揮、脳の活性化をしてみては?

    と言うことを大学教員、職員と学生にも提案してくれます。

  • 東2法経図・6F開架:377.21A/E45k//K

  • キャンパスの可能性をもっともっと広げられる新たな日本の大学のあり方をもっともっと議論してほしい。日本らしさを見据えた提言だと感じた。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

ロバート・D.エルドリッチ
1968年、米ニュージャージー州生まれ。90年に米国バージニア州リンチバーグ大学国際関係学部卒業後、文部省JETプログラムで来日。99年に神戸大学法学研究科博士課程後期課程修了。政治学博士号を取得。01年より大阪大学大学院国際公共政策研究科准教授。09年、在沖米海兵隊政務外交部次長に就任。15年5月同職解任。日本戦略フォーラム上席研究員やエルドリッヂ研究所代表など

「2022年 『これはもう第三次世界大戦どうする日本 - “プーチンの核”“台湾侵攻”どっちが先か -』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ロバート・D・エルドリッヂの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×