24 TWENTY FOUR 今日1日に集中する力

著者 :
  • アスコム
3.51
  • (5)
  • (24)
  • (20)
  • (6)
  • (0)
本棚登録 : 322
感想 : 21
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784776212430

作品紹介・あらすじ

私たちに必要なのは
タイムマネジメントでも、効率化でもない。
世界中の叡智が明らかにした
「最高の24時間」を過ごす方法をあなたに。
――最高の人生は、今日この瞬間の先にある―


24時間をもっとも有効に使う方法は
世界中の叡智により、すでに明らかになっています。

答えは、「今、目の前のことにただ集中すること」。

これこそがもっとも充実した24時間を送る方法であり、
私たち人類が、幸福に生きる方法でもあります。

ですが、「目の前のことに集中する」ことは
非常に困難です。

人生を安全に、効率よく進めたいという思うほど
情報を求め、SNSやニュースに没頭してしまいます。
また、人は不安を感じるとやるべきことに手がつかなくなります。
「気が散る」誘惑、人間関係のストレス、多すぎるタスクも問題です。
マルチタスクは、生産性が40%低下し
仕事を終えるまでの時間を50%増やします。
ネガティブなニュースは、あなたから正常な判断を奪い、
85%の人が簡単にフェイクニュースにだまされるという研究結果もあります。

「世界の叡智が示す『最高の24時間』とは

本書は、世界中の一流研究機関の研究者たちによって
行われてきた実験、研究を紹介しながら
「今日1日に集中するにはどうすればいいか」を
一緒に探っていくことを目的にしています。

●「人間の脳はネガティブなニュースを先に処理する傾向がある。
  だから、集中したいときはメディアから離れる」
●「立派な動機より自分勝手な動機を持つ方が成果に結びつく」
●「人が不安に思うことの9割は、実際には起こらない」
●「人生の選択肢をコイン投げで決めてでも、進んだ方が幸せである」
●「人は『急ぎ』で簡単なタスクを優先しやすい」
(タスクを視覚化すれば、脳は勝手に重要なタスクに集中する)
●「職場に一人でも信頼できる人がいれば、ミッションは達成しやすい」
●「価値ある人間関係は『観察力』でつくれる」
●「暴言を吐く人と働くと創造性は39%減る」
(一緒に働かない方がクリエイティブになれる)
●「不安に負けそうになったら、部屋を移動すればいい」
●「人は自分より他人のために何かを達成した方が幸せを感じる」

これらの研究は、私たちが「次にするべきこと」を明確にし、
「今日1日」で最大の結果を手に入れる方法を教えてくれます。

人類永遠の課題である今日1日をどうすごすのか。

最高の24時間を手に入れる旅にでましょう。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今日1日に集中する力はタイムマネジメントだけではないことに気づかされました。
    特に人間関係は永遠のテーマであり、自分にはあまり関係ない事だと思っていましたが、
    案外共感できる部分もあり、改めて見つめ直す事も出来ました。

    タイトル通り当初からの目的である時間の使い方は本文に掲載されている『時間管理のマトリックス』を実践してみるのをおすすめします。
    是非今あるタスクを当てはめて優先順位をつけてみて下さい。
    24時間に集中して取り組むタスクを選択する際、意識的に選ぶ事ができると思います。

  • 若干脳内ADHD的なところがあると自覚しているだけに、なにかやっていても意識が別のとこにいったりすることが多い。意識を逃さず集中するヒントを得るために読みたい

    #今日1日に集中する力
    #堀田秀吾
    22/12/16出版

    #読書好きな人と繋がりたい
    #読書
    #本好き
    #読みたい本

    https://amzn.to/44KrVZi

  • 不安に振り回されず幸福感を持ってポジティブに生きるためのヒントを説いている。類似の本は多いが、数々の科学的な根拠を添えて紹介してくれているのが特徴。筆者の個人的な経験論を書いた本だとイマイチピンと来ない、科学的裏付けが欲しい、というような人におすすめ。

  • 【before】この本を読む前の私は、これらを知りませんでした。
    ・24時間を最も有効に使う方法「今、目前の事にただ集中する」
    ・「今やっていること」と「考えていること」が違う時は、一致している時より幸せを感じていない。「他のことを考える」のは、人間にのみ与えられた能力。
    ・錯覚的真実効果(何度も繰り返し見ると、より真実のように思えてくる)は8割以上の人に影響を与えている。
    ・マルチタスクは短期記憶への情報流入を妨げる。短期記憶に入らないデータは長期記憶に転送されることもない。2.8秒あれば、集中力は崩壊する。
    ・心配事の79%は実際には起こらない。
    ・エビングハウスの忘却曲線は、一度記憶した意味のない3データを再び完全に記憶するのに、時間をどれだけ節約できたか(節約率)で表す。
    20分後の節約率58%、1時間後44%、約9時間後35%、1日後34%、2日後27%、6日後25%、1ヶ月後は21%だった。
    ・何かに不安を感じたことも忘れる。つまり悩んだ時間も一月後には完全な無駄。
    ・テスト前10分間に自分の感情・考えを書いた群の正答率は4%高かった。
    ・感情等を書き出せるよう、大脳新皮質(前頭葉)が活発に働き、大脳辺縁系の反応(不安感情)が抑えられた。
    ・「思う・感じる・分かる」などの洞察語を使うためには自分の感情や考えをより客観的に眺める必要があり、分析過程で前頭葉の働きが活発化する。
    ・毎日20分の記録行動で、脳の短期記憶(ワーキングメモリ)も改善する。
    ・やる気を司る淡蒼球を機能させるには、具体的な行動開始が一番。
    ・時間制限下では、正しく優先順位をつけ合理的な選択を行うことができる。
    ・認知的負荷とは、脳のワーキングメモリにかかる心的活動の合計量のこと。
    ・優先順位を決める重要な原則(複数)は全て分析ではなく「勇気」に関わる。
    ・自分で決めたことを行うのが「最も勇気がいること」
    ・やるべきことを先延ばしするほど、機会費用は増えていく。
    ・イフゼンプランニングを教えた群の91%が、運動の習慣化に成功した。
    ・イフゼンプランニングは脳が理解・記憶しやすく、時が来たら脳が自動的に行動を促す。進化の過程で既に脳内に出来たシステムを使う。
    ・まず大脳辺縁系が、目にした誘惑に反応するかどうか決める。即決&結果など考えない上、後から誘惑に抗うのはとても難しい。
    ・理性や論理的思考の大脳新皮質には誘惑に思慮深く対処する能力がある。しかしストレスに非常に弱く、負荷がかかると意思決定を大脳辺縁系に任せてしまう。
    ・最強のイフゼンプランニング→「集中力が切れたらランニングを5分」
    ・自己正当化に自分で気づくのは難しい。認知的不協和解消のため、変えやすい認知を変え続けた結果、驚くほどトラブルや依存症、病気が進行する。
    ・好きでやったことに「意味づけ」をするのが、人生を肯定する唯一の方法。
    ・人生の価値を決めるのは、結果ではなく意味付けである。
    ・健康、人間関係、自己決定、所得、学歴の順で幸福感に影響を及ぼす。
    ・綱引き1人の際の力を100%とすると、2人は93%、3人85%、8人は39%にまで力が減る。社会的手抜きと呼ばれる無意識のうちに行われる現象。
    ・自分が理解されないと嘆くより、自分が人を分からないことを気にせよ。論語・学而(がくじ)
    ・一人称(私)で自問自答したときより、三人称(彼・彼女)で語った場合の方が大脳辺縁系(感情に関わる)の活動が急激に低下した。
    ・誰でも該当する同じ分析結果を渡した学生のほぼ全員が「内容は正確に自分に当てはまる」と感じ、好都合な時ほど「正確だ」と思い込んだ。→バーナム効果
    ・人は権威性を持つほど共感力に欠け、自分の行いについては寛容になる一方で、他人の行いに対して厳しくなる。
    ・追求者は最上、満足者は十分に良いものを望む。追求者は自分の判断に満足できない傾向。満足者的行動をとることが、成功し幸せに生きる近道。

    【気づき】この本を読んで、これらについて気づきを得ました。
    ・脳には「デフォルトで同時に色々考えられるのに、他のことを考えていると幸福度は下がる」というパラドックスがある。
    ・「情報収集により人生を効率化・最適化」の欲求に応える必要は無い。
    ・「決めた結果に対して腹をくくり、行動する」←人生の満足度を高める。
    ・人には「自分が思う真実を正・善と捉え、正しさを証明・正義を確信したい、意見の違う人をやり込めたい、そのために情報が要る」という強い欲求がある。
    ・今日のシングルタスクを決め、集中して取り組む。確実に出来るのはそれだけ。
    ・「何を、如何に成すべきか」考えているうちに多くの歳月が経つ。ゲーテ
    ・鎖骨を30秒タッピング(軽く叩く)→ EFT(感情・ストレス解放法)
    ・興奮している時はパフォーマンスが高い。
    ・「後でやろう」は馬鹿野郎。
    ・ラッキーボールと伝えられた群のゴルフ・カップイン率は20%高かった。
    ・落ち込むと否定的情報を基に判断を下すのは自身のせいではない。「今、抑うつ者のスキーマ(捉え方、外界認識の枠組み)の中にいる」と考える。
    ・重要だが、緊急でないタスク→「大変・期限が曖昧・すぐにご褒美がない」
    ・早くタスクを終えて解放(認知的負荷を軽減)されたいから、重要度を考えず簡単・期限の近いタスクからやってしまう。→単純緊急性効果
    ・やるべき課題を先延ばしにしている学生は、学業成績が低下する。
    ・今、自分がやるべきと思う事項は、周りの大事な人たちを幸せにするか?
    ・思考は常に確証バイアス(都合のいい情報を重用)に支配される。
    ・リソースを割けば割くほど、自分の行動を正当化したいバイアスが働く。
    ・遊びや休息も、トータルでより有意義に過ごすためにリソースを割いている。
    ・「好きだからやる」は、集中力を圧倒的に高めてくれる。
    ・やるべきことを自分で選択し、それを実行することにこそ意味がある。
    ・たった1人でも、質の良い人間関係は幸福と健康を高めてくれる。
    ・職場に最高の友人がいる場合は、仕事のモチベーションが7倍になる。
    ・1人でも味方や同じ意見の人がいれば、自分の気持ちを正直に言いやすい。
    ・能力が低いほど自身を客観視するメタ認知ができず、自分の未熟さ・他人の高スキルを歪んで捉え自分を過大評価する。ダニング・クルーガー効果
    ・「捉え直す」には前頭葉を使って論理的思考を行う必要があるので、その分感情の反応を司る脳(大脳辺縁系)の働きを抑えられる。
    ・意思決定の2タイプは、幅広い選択肢を検討する追求者「マキシマイザー」と、基準を満たす選択肢から早急に選びたい満足者「サティスファイザー」
    ・追求者は良い選択をしてそれを「悪かった」と思い、満足者は良い選択をしてそれを「良かった」と思う。

    【TODO】今後、これらを実行していきます。
    ・「次にするべきこと」を明確にし、時間のコントロール感覚を持つ。
    ・「他人の目、多すぎるタスク、迷い、ストレス」を振り切り、今日1日に集中して最大限の結果を手に入れる。
    ・真に生産性を高めたい。→目の前のシングルタスクに集中する。
    ・ネガティブな感情を抱いたら、楽しい気持ちになることをしてから眠りにつく。
    ・不安を感じたら「自分は今、興奮・わくわくしている!」と言い換える。
    ・とにかく「今日やるべきシングルタスク」を決め、その作業を始める。
    ・不機嫌な人の顔を見ない。ネガティブな人と関わる時間は減らす。
    ・先延ばしをやめ、長期的で重要度の高いタスクを選んで実行する。
    ・大切な人との深い人間関係の構築や、思い出作りにも時間を割く。
    ・「認知的負荷」や「単純緊急性効果」について知り、労力のかかる重要なタスクを先延ばししていないか、自身でチェックする。
    ・何をすべきか優先順位に迷った時は、分析ではなく「勇気」で決める。
    ・選択肢ごとの未来と、生まれる機会費用をそれぞれシミュレーション。
    ・親切な行動を週に1日、5回まとめて行う。
    ・集中できないときは「この行動が誰をどう喜ばすか」考えてみる。
    ・ネガティブ状態に陥った時の対処法を具体的に決め、書いて貼っておく。
    ・誘惑を忘れ集中できるよう、深呼吸・水を飲むなどイフゼンPを使う。
    ・惰性で続けた悪習を遠ざけ、多くの時間をもっと自由に使う。
    ・サンクコストに早い段階で見切りをつけ、被害を少しでも低く抑える。
    ・何であれ、限りあるリソースを割くのにふさわしいか見極め、意識して実行。
    ・「自分が好きなこと、やりたいと思うこと」にリソースを割く。
    ・役割を与えるとやるべきことが見えてくるので、メンバーに役割を与える。
    ・組織の中で本当に大切にするべき相手と理想的な人間関係を構築する。
    ・信頼できる身近な人の幸せを願う。
    ・成長のため、自分の能力不足を認めてこれを克服する努力を続ける。
    ・三人称を使って自分の感情と距離を置く(攻撃を受けた時の対処法)
    ・脳内で他人の出来事のように描写し、怒りの感情を鎮める。
    ・相手が攻撃をしてくる理由は「自分以外のところに原因がある」と考える。
    ・誰にでも当てはまるような批判的な意見に関して、思い悩まない。
    ・耳を傾けてくれない時は「相手に共感力がないためだ」と割り切る。
    ・明確な合格基準を持つと共に「完璧や、絶対的な正解はない」と考える。
    ・自身で意思決定を下す回数を増やし、その結果に満足する。

  • If then プランニングは脳が理解しやすいので、活用すべし。
    認知の不協和に対して、認知を変えて自己正当化していないか、違和感を感じた時に考えてみる。
    理性的な脳はストレスに弱い。

    やるべきことをする。しないことを自分で判断して決める。過去は変えられない。無駄な後悔をしない。

  • 24時間に何をしてどう過ごすか。
    何を捨てて何だけに集中するか。
    緊急度より重要度を優先すること。
    不安を解すること、不安の95%は当たらない。
    選択肢を増やすことに追究せず、目の前のことをやる。
    イフ・ゼン・プランニングの習慣化、自分を正当化しない、モチを高めようとしない。
    最も大切な時間は未来ではなく今である。
    197冊目読了。

  • 悩みを解決するために変えるべき思考と行動がわかる本です。
    人間は、不安や迷いといった感情を常に抱えながら生きていて、それが原因でやりたいこと、やるべきことをやめてしまったりします。
    行動が大事で、そのために何をすべきかの優先順位を付けることが必要となってきますが、それをどうすればよいか迷いがちです。
    そういった人間の特性と、どう優先順位を付けるとよいかまでを紹介してくれます。
    ビジネスでもプライベートでも抱えがちな悩みですので、多くの方がその解決のヒントを得られそうな1冊です。

    【特に覚えておきたいと感じた内容の覚え書き】

    「利他的な行動を取るのは、人の基本的な営み。何をすべきか迷ったり、やるべきことになかなか集中できない場合は、その行動がどんな人をどのように喜ばせるか、幸せにするかを考えてみると、やるべきことへのモチベーションと集中力が高まる。」
    「成功するかわからないからリソースを割かず頑張らないのはもったいない。好きなこと、やりたいことであれば、望む結果でなくても、集中した時間の価値は変わらないし、積み上げたもので幸せを感じる。」
    「信頼できる人を見つけ、大切な人と良い人間関係を築くために、観察力を身に付けたい。公平で質の良い人間関係を築くには、人の話を最後まできちんと聞き、相手の考えや行動原理を深いレベルで理解し、自分と異なる部分も『違っていい』と考えられる姿勢が必要。」
    →誰かを幸せにすることを考える(悩み事の解決)、やってみることが大切、多様性を持つ。ビジネスにおいて、特に創業時の心構えとして、大事なことだなあと思うもの(相談されたときに伝えていること)を選んでみました。

    【もう少し詳しい内容の覚え書き】

    ・どれほど万全を期しても未来は常に不確定で、起きてしまった過去は変えられない。できるのは1日1日を必死に生きること。1日の24時間をもっとも有効に使う方法は「今、目の前のことにただ集中すること」が、世界中の叡智により明らかになっている。

    ○なぜ、大切な今日1日に集中できないか
    ・人がやたらと情報を集めたがるのは、失敗や間違いをなくしたい心理があり、マルチタスクを行うのは、その方が生産性が高いと思い込んでいるから。いずれも、「仕事や人生を効率よく成功させたい」という思いにつながっているが、実際はうまくいかない。
    ・未来も過去もコントロールできない。確実にできるのは、1日=24時間。今日の24時間にやるべきシングルタスクを決め、集中して取り組む。知り得ぬ未来に多くを望んでも、それが叶うとは限らないし、現在に不満があっても、過去は変えられない。

    ○「不安」を解する
    ・不安は人間が当たり前に抱く感情だが、その9割以上は実際には起こらず、今感じている不安は、1年後にはほぼ忘れているはず。そう考えると、ネガティブな情報があふれていても、不安という感情を、少し冷静にとらえられる。
    ・余計な不安を遠ざけるには、とにかく、今日、やるべきシングルタスクを決め、その作業を始める。脳の仕組み的には、やる気は実際に作業を始めたときに初めて生まれ、作業をしている間に深い集中状態に入っていく。

    ○「優先順位」の授業
    ・それぞれのタスクの優先順位がわからない時は、「過去を引きずっているだけか、未来志向か」「問題の解決だけでなく、新たなチャンスを生み出すものか」「オリジナリティやチャレンジ性があるか」を検討すると、答えが見えてくる。
    ・利他的な行動を取るのは、人の基本的な営み。何をすべきか迷ったり、やるべきことになかなか集中できない場合は、その行動がどんな人をどのように喜ばせるか、幸せにするかを考えてみると、やるべきことへのモチベーションと集中力が高まる。

    ○「思考」と「行動」を変える
    ・リソースを割いたものほど諦めること、見切りをつけることができなくなるのには注意すべきだが、決して悪いことばかりではない。自分にとって本当に良いもの、プラスのものにリソースを割ければ、自然とそれを大事に思い、集中するようになる。
    ・成功するかわからないからリソースを割かず頑張らないのはもったいない。好きなこと、やりたいことであれば、望む結果でなくても、集中した時間の価値は変わらないし、積み上げたもので幸せを感じる。

    ○「人間関係」の授業
    ・仕事へのモチベーションを維持し、積極的に取り組み、より高い収入を得たいなら、組織の中で本当に大切にすべき相手と理想的な人間関係を構築することにエネルギーや時間を割く。働かない上司や同僚に期待したり、不満やストレスを抱いたりしている場合ではない。
    ・信頼できる人を見つけ、大切な人と良い人間関係を築くために、観察力を身に付けたい。公平で質の良い人間関係を築くには、人の話を最後まできちんと聞き、相手の考えや行動原理を深いレベルで理解し、自分と異なる部分も「違っていい」と考えられる姿勢が必要。

    ○24時間を幸福に生きる人の「条件」
    ・人生は選択や意思決定の連続。自分で決めた決定に対し、満足すると幸福になるが、完璧を追求すると意思決定を避けるようになり、誰かに決定させるそぶりを見せ、その結果を誰かのせいにして不満を抱き続け、不幸になる。
    ・人は自分で意思決定を行うことでしか、仕事や自分の人生を全うすることはできない。他人に意思決定を任せている限り、それは自分の仕事、人生にはならない。思う通りにならなくて人のせいにしても、時間は取り戻せず、やり直すことはできない。

  • 参考になるところも微妙にあったけどピンとこなかった
    好きなことをやると決めて、決めたら言い訳しない。決めることは大雑把に決めるみたいなことが書いてあったが、やっぱり熟考したいタイプだから共感できず。
    そんな変なことは書いてないんじゃないかとは思う

  • 未来への不安、過去への後悔、洪水のように溢れるネット情報、そして煩雑な人間関係。
    それらに囚われることなく、いかに今日という日に集中するか。
    余計なことにリソースを割かないためにはどうすべきか。

    すごく勉強になった。

  • ・24時間を最も有効に使う方法は目の前の事にただ集中すること
    ・幸福に必要なことは心身が今に集中すること
    ・情報を集めるほど人は間違う。ラドバウド大学ダイクスターハウスらの実験
    ・考えすぎたり情報を集めすぎたりしない方が、行動力や幸福感が高まり仕事や人生が好転する。
    ・方法はどうであれ人間は進む道を決めたらその選択を後悔しないように行動する。
    ・人はネガティヴニュースに反応しやすい
    ・2、8秒で集中力は崩壊する
    ・今感じている不安は1年後に忘れている。エビングハウスの忘却曲線
    ・自分の不安な気持ちや感情を1日15分書き出すことを4日間続けると、一時的にネガティヴな感情は生まれるものの、長期的にはポジティブになる。
    ・不安を興奮と言い換えるだけでパフォーマンスは向上する。
    ・緊急度は低いが重要度が高いタスクを処理する
    ・どちらか迷ったらコインを投げてもいいかも笑
    ・人のために行動することが最高の24時間をもたらしてくれる
    ・イフ・ゼンプランニングをおこなう。
    もし9時になったら〇〇しようみたいな!
    ・ビジネスマンに最適な集中力を高める方法は運動
    ・〇〇をしたら〇〇が手に入るみたいに価値づけをするのも大事
    ・立派な動機より自分勝手な動機をもつ。
    ・今やるべきことを決断する。今やるべき事に集中する。
    ・世の中の3割の人が職場の人間関係に悩んでいる
    ・ホーソン実験によると、生産性を上げるために必要なことが人間関係であることがわかった。

全21件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

堀田秀吾(ほった・しゅうご)
明治大学法学部教授。言語学博士。
熊本県生まれ。シカゴ大学博士課程修了。ヨーク大学修士課程修了・博士課程単位取得退学。
専門は社会言語学、理論言語学、心理言語学、神経言語学、法言語学、コミュニケーション論。研究においては、特に法というコンテキストにおけるコミュニケーションに関して、言語学、心理学、法学、脳科学など様々な学術分野の知見を融合したアプローチで分析を展開している。執筆活動においては、専門書に加えて、研究活動において得られた知見を活かして、一般書・ビジネス書・語学書を多数刊行している。「明治一受けたい授業」にも選出されるなど学生からの人気も高い。『最先端研究で導きだされた「考えすぎない」人の考え方』 (サンクチュアリ出版)、『図解ストレス解消大全 科学的に不安・イライラを消すテクニック100個集めました』(SBクリエイティブ)など著書多数。

「2022年 『24 TWENTY FOUR 今日1日に集中する力』 で使われていた紹介文から引用しています。」

堀田秀吾の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×