てっちゃん: ハンセン病に感謝した詩人

著者 :
  • 彩流社
3.80
  • (3)
  • (5)
  • (0)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 28
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (142ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784779119545

作品紹介・あらすじ

「らいになって良かった」
17歳でふるさと津軽の家族と別離。療養先の群馬草津の施設で、多くの苦難が彼を襲う。ハンセン病(らい病)から派生した病魔は、
彼から手を奪い、光を奪い、声帯を冒し、皮膚の神経感覚を奪った。さらに療養所で出会った妻と娘を失い、絶望のどん底で青年時代を過ごした。
のちに59歳で詩作と出会い、ユーモアあふれる魂の叫びを詠い、多くの人々の心をつかんだ。運命的な人々とも出会った。
「てっちゃん」の愛称で親しまれた詩人・桜井哲夫は、人生を奪った「らい」をどう生きたのか――
その素顔に迫ったフォトドキュメンタリー。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 隔離、断種手術を強いた政策の誤り。ハンセン病の歴史は将来に引き継がなければならない

  • 本書に載っている詩 2編
    病者の心情が伝わってくる内容である。
    悲しくもあり、希望もうかがえる。
    私の知らないことも多く、歴史の重みを感じた。

  • ハンセン病に感謝した詩人を取り上げたフォトドキュメント。

    写真家の森住卓さんがFacebookで推薦していたので購入。

    もともとハンセン病には関心があったが、本書の主役てっちゃんこと桜井哲夫さん(本名•長峰利造)の生き方に大きな人生の勉強をすることができた。

    まずは自分の病気を受け止め、前向きに考えたことである。

    彼は韓国の大学院生の授業の中で、「オレは感謝している。だってこの病気にならなかったら、今ごろ何をしているのかと思うと。いまのオレでなければ、みなさんと会ってお話をすることはできないわけだからね。」(p18)と、語ったこと。

    また「オレはね、自分の顔に誇りを持っているの。この顔には、苦しみや悲しみがいっぱい刻まれているのね。それを乗り越えてきた自信も。だからね、崩れちゃってはいるけど、いい顔なんじゃないかな。だってこの味わいはオレじゃないと出せないでしょ」(p46)とも語ったことである。

    てっちゃんの顔は、写真で見る限り重いハンセン病の状態である。指も整った形をしていない。

    人間は姿形の外見ではなく中身の素晴らしさが大事であることを改めて思った。

    自分の人生を受け止め、前向きに考えるエネルギーがとても大きい。圧巻だ。

    著者が韓国人でもあることから韓国のハンセン病療養所についての記述もある。韓国唯一のハンセン病の療養所は日本の植民地時代に作られた。

    日本ではハンセン病患者の、断種手術は結婚時だったが、韓国では懲罰の手段としても用いられた。神社の参拝の拒否や13歳の少年が木の枝を折ったということで断種された記録もある。

    日本国内でも軍国主義が強くなる中で1916年「懲戒検束権」が療養所所長に与えられ、各地の療養所に監禁所が建設され、1938年には「反抗的」と見なされた患者たちを送り込む重監房が草津に造られた。鉄筋コンクリートで板敷の独房、外気温はマイナス20度近くまで下がった。「草津送りにするぞ」と言われ、患者たちは恐怖心を植え付けられた。

    療養所では偽名を使って過ごした。桜井哲夫も偽名である。家族が差別を避ける側面が強いのだろう。

    現在のハンセン病については、2013年5月で全国13の国立療養所で1979人が暮らしている。入所者の平均年齢は82.6歳。

    ハンセン病は今では治療できる病気であり、この人たちが亡くなった時にハンセン病についてこの国が患者たちを行ったことを風化させないように教育を積み重ねていく必要があると本書を読み改めて再確認することができた。

  • ハンセン病患者として、櫻井哲夫として、詩人として、そして長峰利造としてのてっちゃんの生き方に迫ったノンフィクション。フォトドキュメンタリー。

    てっちゃんのハンセン病に感謝するという考えは私には到底できないと思うし、この考えに行き着くまでに想像を絶する困難を乗り越えて来たのだろうと思った。

    てっちゃんの活動、詩、ハンセン病患者たちが受けた苦痛、事実が写真と言葉で綴られていた。
    日本人以上の苦痛を強いられた在日韓国人が収容された小鹿島の遺跡や日本のアウシュヴィッツと言われた楽泉園。パンデミック後であり、戦争をしている国があるという今こそ読むべき本だと感じた。


    『おじぎ草』にはてっちゃんの生き方がありありと表れていた。

    2024年 2月 現在では約810人の元患者さんが生活しているという。元患者の方の話を語り継げるよう私も会いに行きたいと強く思った。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1967年韓国生まれ。94年来日。報道写真家・樋口健二氏に師事。99年ハンセン病回復者を取り上げた写真記事で雑誌デビュー。エキサイティングな夜の街・新宿歌舞伎町に魅せられ撮影を続ける。最新作『歌舞伎町』(扶桑社刊)で第44回講談社出版文化賞写真賞を受賞。主著『歌舞伎町のこころちゃん』(講談社刊)。歌舞伎町・大久保韓流のほか、在日朝鮮人の日常を精力的に撮影中。ハンセン病回復者たちの撮影取材は、ドキュメンタリー写真家としての原点。

(英文紹介)
Tetsuo Sakurai: The Poet Who Thanked Hansen’s Disease (Leprosy)

This book is a photo documentary of Tetsuo Sakurai, a.k.a. Tecchan, who lived to tell about Hansen’s disease. The Korean photographer, Choul Kwon, captured the 15 years of Tecchan’s life.

When he was 17 years old, Tecchan arrived at a sanatorium for Hansen’s disease patients in Kusatsu, Gunma Prefecture, more than 500 kilometers away from his home in Tsugaru. He suffered a series of hardships there. He lost his fingers and his eyes due to the disease, and also damaged the vocal chords. Having then lost his wife and daughter, he spent his younger days in a desperate depression.

At 59, however, his life went through a drastic change. He entered a world of free self-expression via a poem group at the sanatorium. His humorous but soulful calls moved many people’s hearts.

Another fateful encounter came when he adopted Chongmi Kim as his granddaughter. She was a third-generation Korean-Japanese, who later joined him on a trip to the Korean Peninsula, where his late wife spent her childhood. A life with Chongmi brought Tecchan out of his confined studio, and he began to enjoy more of the fresh air. He was also able to make the trip back to his native town, which he had longed for.

Hansen’s disease, which destroyed his life, gave him many touching encounters. Tecchan, in the end, forgave and thanked Hansen’s disease.

Chapter 1: Trip to Busan—Tecchan’s dream comes true/Documenting Tecchan, bawling from mounting emotions, and Chongmi’s heart (Pages 8~11)/“What happened to your face? Did you burn yourself?” a woman at a market asks Tecchan. (Pages 14~15)

Chapter 2: Days at the Kusatsu sanatorium where Tecchan lived/Tecchan composes a poem in his room. (Pages 41~47)/Tecchan thinks hard for his poems, sometimes crossing his arms and lying on his stomach./He asks a sanatorium staffer to write out some of the words compiled in his mind once a week.

Chapter 3: Capturing opinions and emotions of the people at “Zenseien” sanatorium for Hansen’s disease patients in Tokyo

Chapter 4: The only one solitary sanatorium for Hansen’s disease patients in Sorokdo, South Korea, was built during the Japanese occupation./The patients were forced to manufacture bricks and suffered hard labor with other such work./A bed for sterilization (Page 92)/Sterlization surgery was conducted as a punishment in Sorokdo.

Chapter 5: Auschuwitz in Japan/Remains of prison cells for serious offenders in the Kusatsu sanatorium for Hansen’s disease patients/Many patients who were considered rebellious were imprisoned here./Fourteen people died inside. /The average imprisonment was 134 days, but one made it to the longest 549 days. Investigation and excavation was conducted in the summer of 2013 at this remains, which reminds us of Auschuwitz.

Chapter 6: History of how he came to identify himself under his real name Toshizo Nagamine from the pseudonym Tetsuo Sakurai./Tecchan passed away on December 28, 2011./He is buried in the Nagamines’ graveyard in his native town of Tsugaru, Aomori Prefecture, surrounded by an apple orchard. (Pages 138~139)

「2013年 『てっちゃん ハンセン病に感謝した詩人』 で使われていた紹介文から引用しています。」

権徹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×