言語ジャック

著者 :
  • 思潮社
4.17
  • (3)
  • (2)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 28
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (159ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784783731726

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 痛快だった
    時計を分解するように
    パーツを並べて見るように
    言葉を解体して遊び尽くせ

    夢中に解体する遊びのなかで
    浮きあがる恐ろしき言葉の本質
    品詞とは何か
    文脈とは何か
    文体とは何か
    比喩とは何か
    言葉とは何か

  •  言葉が過剰に溢れ出してくる、そのことによって言語の表層に裂け目が生まれてくる、一言で言ってしまうとそのような形としての詩のあり方を追求した詩集だと思います。というより、そういう言語の身体性を持った人が、いかにして詩を可能にするか、という追求か。
     饒舌体をもっとも得意とする人には、言語破壊の傾向がある、というのは、饒舌体はあらゆる言語領域を横断していく傾向をも有するからで、つまり、過剰な言葉は、あふれ出すためのあらゆる契機を待っている、あらゆる形式を通じて表現されたがっている。その複数の形式がぶつかり合えば、言語は認められ共有された形式を逸脱し、破壊されたものとして、表出せざるを得なくなる。
     過剰な言語、形式の衝突、そして言語破壊。しかしそれは決して意味の過剰や意味の衝突のレベルによってなされるものではない。饒舌というのは、意味の過剰ではない。音の過剰なのだ。あふれ出ようとしているものは、意味である以前に、音としての言語なのである。意味は、その後からついてくる。深層としての意味は、乱れきった表層としての音韻によってかき回され、混乱し、しまいには恍惚となりながら、われわれに迫る。そうしたとき、言語の裂け目はその裂けた状態のままで縫い付けられ、われわれはそこに、そっと入っていくことができるようになるのだ。

     わかりやすく言い直そう……。
     音のレベルで過剰になった言葉があふれ出して形式をどんどん犯してその形式がぶつかり合って意味がふらふらしだしてそこに日常言語の裂け目ができて詩情が漂い始める。
     おおざっぱに言えばこの人の詩はそうした構造を持っているものと私は解したのであって、そしてだからこそ、この詩には、日常言語があふれているのだと、そう思ったのでありました。
     実は、この詩集には、びっくりするほどなじみの言葉があふれている。そしてまた、過去の詩の引用にもあふれている。だからここで試みられていることは、既知の領域を、いかにして変奏するか、その変奏の面白さで以って読者に詩を提示することができるか、ということなのだと思いました。

     難しい話はいいよ……。
     メリーさんの羊みたいなのがあるだけでも読んでよかったと思う。爆笑の現代詩。でも私は、「詩人だったおじいちゃんの暮らしの知恵」の最後の行に泣いてしまった。泣き笑いの現代詩。
     筒井康隆と似たものを感じつつも言語遊戯という点ではさらにずっとラディカルなもので、収穫は多かったように思います。座右の書にしたい。

  • 以前の詩集「世界中年会議」が大変面白かったので、その後の詩集も読んでみた。
    冒頭から面白い。
    脳がひっくり返されるような感覚。
    言語ジャック、というタイトルはまさにぴしゃりで、言語に取り憑いて好きなようにいじくって弄んでいるような。
    「世界中年会議」は詩の中で遊んでいたけれど、「言語ジャック」はより広くより自由に遊んでいる。
    その「自由」というのはとても苦しいのだろうなと思うのだけど、それを感じさせない優雅さがある。
    他の詩集も是非読みたい。

    ところで完全に私事なのだけど、ほとんど詩集を読んで来なかった私が何故四元氏を知っていたのかと言うと、学生時代の英米詩の先生が四元氏の友人で、一度授業に四元氏を呼んでくれたのだった。
    四元氏は何編か自分の詩を朗読をしてくれた。
    現代日本詩について無知な私にも、それはびりびり響いた。
    朗読、というのはすごい力を持つものなのだなぁとその時しみじみ知ったのだった。
    また朗読も聞いてみたい。

    ついでにもう一つ言うと、その時に四元氏にサインしてもらった「世界中年会議」が、私が唯一持っているサイン本です。
    これは自慢です。いえーい。

  • 頭の中がくらくらするような、揺さぶられる詩集。
    新しい言葉の可能性を偏見を取り払って、作り上げたような不思議な言語感覚。
    この人の言葉の使い方が好きだ。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1959年大阪府生まれ。82年上智大学文学部英文学科卒業。
86年アメリカに移住。90年ペンシルベニア大学経営学修士号取得。
91年第一詩集『笑うバグ』を刊行。94年ドイツに移住。
『世界中年会議』で第3回山本健吉賞・第5回駿河梅花文学賞、
『噤みの午後』で第11回萩原朔太郎賞、『日本語の虜囚』で第4回
鮎川信夫賞を受賞。他の著作に、詩集『現代ニッポン詩日記』『フリー
ソロ日録』、小説『偽詩人の世にも奇妙な栄光』『前立腺歌日記』、
翻訳『ホモサピエンス詩集―四元康祐翻訳集現代詩篇』『ダンテ、李白
に会うー四元康祐翻訳集古典詩篇』ほか多数。2020年以後日本在住。

「2023年 『シ小説・鮸膠(にべ)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

四元康祐の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×