フィールドワーク―書を持って街へ出よう (ワードマップ)

著者 :
  • 新曜社
3.37
  • (6)
  • (7)
  • (35)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 140
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (250ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784788504288

作品紹介・あらすじ

ざわめく街の死角へ、異文化の深みへと潜入し、文化という複雑な現象を、その生成の場から解きほぐす、"技"としてのフィールドワーク。その背景にある考え方から、方法・技法・情報整理のツールまで、魅惑的なキーワードで生き生きと説く。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • <シラバス掲載参考図書一覧は、図書館HPから確認できます>https://libipu.iwate-pu.ac.jp/drupal/ja/node/190

  • 33939

  • フィールドは一次資料なのだと言う言葉、信頼性とは妥当性とは?無作為抽出は本当に信頼性が高いのか?まだ咀嚼しきれないけども、はっとさせられる本でした。

  • 地理学でも社会学でも人類学でも、フィールドワークをするならまずはこれ!!

  • 大学院の先輩に薦められて読みました。比較教育学ゼミの文献購読でもたびたび取り上げられていて、とても気になっていた本です。実際、研究で現地調査(つまりフィールドワーク)に出ることも多くなると思うので、結構参考になりました。

    本書は、フィールドワークの理念や方法・技法についてまとめらている、ほど良い入門書です。「書を持って街へ出よう」というサブタイトルが素敵じゃないですか。フィールドワーカーは「よそ者」であることを稼業とする人であり、「プロの異人」であり、カルチャー・ショックの達人だそうな。中途半端に難しい立場の中で、研究者としての真価が問われますね。

    佐藤郁哉先生の他の著作(例えば「フィールドワークの技法:問いを育てる、仮説をきたえる」や「実践フィールドワーク入門:組織と経営について知るための」等)も読んでみたい今日このごろです。

  • 調査というと、すぐにアンケート調査などを想起してしまいがち。「フィールドワーク」の意義や方法など、とてもわかりやすく記述されています。私が迷ったときや調査に行く際に必ず読んでる本です。

  • 作者が今まで経験のない事を自ら体験しつつ吸収することから研究に繋がる教訓が取り上げられている。何度も読んで意識するべきです。

  • 硬い本ですが表紙の写真が素敵だ!
    大学のときに習った授業を思い出す内容。実用向きです。

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

同志社大学商学部教授,一橋大学名誉教授
東京大学文学部卒業,東北大学大学院文学研究科博士後期課程中退,米国シカゴ大学
Ph. D.(社会学).
専攻は組織社会学,社会調査方法論.
東北大学助手(文学部),茨城大学助教授(人文学部),一橋大学助教授・同教授(商学部)
(2000–01 年プリンストン大学客員研究員,2013年オックスフォード大学ニッサン現代日本
研究所客員研究員)2016年4月より現職.
主な著書にKamikaze Biker(University of Chicago Press, 1991),『現代演劇のフィールド
ワーク』(東京大学出版会,1999 日経・経済図書文化賞受賞,AICT 演劇評論賞),『本を
生み出す力』(共著,新曜社,2011),『組織エスノグラフィー』(共著,有斐閣,2011 経
営行動科学学会優秀研究賞),『社会調査の考え方[上][下]』(東京大学出版会,2015)など.

「2018年 『50年目の「大学解体」 20年後の大学再生』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐藤郁哉の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×