ル・コルビュジエ 生政治としてのユルバニスム

著者 :
  • 青土社
3.00
  • (1)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 35
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (412ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784791767557

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ル・コルビュジエ 生政治としてのユルバニスム
    (和書)2014年04月28日 09:53
    八束はじめ 青土社 2013年12月19日


    朝日で隈健吾さんの書評を読んで借りてみた。

    生政治については講義集成の既刊はすべて読んでいたので分かり辛いということはなかった。ただフーコーさんは基本民主主義的であり否定され抑圧されたものが生政治においてどのように支配をかわし対抗し回復するのかという視点があるように思うけれど八束さんの本を読んでいてあまり民主主義を感じなかった。

    ただこの本を読んでいて考えさせられることがあった。

    マルクスが趣味について書いていた部分が思い浮かんだ。内容は失念してしまったので後日確認してみたいがなぜマルクスが趣味の生活のようなことを書いたのか?それは共産主義の理想なのか?たしかに娯楽で暮らせれば理想なのだろうが・・・・。意味がわからない部分であった。社会主義の理想が趣味的生活とは・・・・などど考えることもできる。しかし僕はこの本を労働の合間に読みながらマルクスが何を言いたかったのか考えていた。

    マルクスにしても柳田国男にしてもフロイトにしてもナザレのイエスにしても抑圧され否定されたものの回復を説いている。それが哲学の根幹である。労働の合間にこの本を読んでいて、労働によって否定され抑圧されているものはなんなのかを考えてみるとそれは趣味的生活なのだろうと思い浮かんだ。趣味的な自由な生活が労働によって否定され抑圧されているということなのだ。だから否定され抑圧されたものを回復せよと説いているのだ。

    共産国家において共産党のテクノクラートがそういった趣味的生活を享受していたということが言われている。それ自体は特権階級の格差であり社会主義の否定・抑圧としてあり得ることなのでまったくマルクスと関係ない。

    マルクスが言いたかったのは労働によって否定され抑圧されたものの回復なのだ。

  • 自分には理解するには難しい内容だった。途中で断念。

  • 貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
    http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784791767557

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

建築家、建築評論家、芝浦工業大学名誉教授。
1948年生まれ。東京大学工学部都市工学科卒業、同大学大学院工学系研究科博士課程中退。磯崎新アトリエ勤務後、1985年UPM (Urban Project Machine)設立。2003年芝浦工業大学教授。著書に『逃走するバベル』(1982年、朝日出版社)、『ル・コルビュジエ』(1983年、岩波書店、2022年講談社学術文庫)、『希望の空間』(1988年、住まいの図書館出版局)、『ロシア・アヴァンギャルド建築』(1993年、INAX出版、2015年増訂版[LIXIL出版])、『思想としての日本近代建築』(2005年、岩波書店)、『メタボリズム・ネクサス』(2011年、オーム社)、『建築的思想の遍歴 八束はじめインタビュー』(2021年、鹿島出版会)ほか多数。

「2023年 『汎計画学 ソヴィエト・ロシア篇』 で使われていた紹介文から引用しています。」

八束はじめの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×