漂流の島: 江戸時代の鳥島漂流民たちを追う

著者 :
  • 草思社
3.55
  • (2)
  • (16)
  • (10)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 166
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784794222022

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  東京から南へ約600キロメートル離れた場所に、鳥島(とりしま)という無人島がある。この絶海の孤島に、ジョン万次郎をはじめ江戸時代から何度も日本人の漂流民が流れ着いたという。
     探検家の著者は、憑かれたように鳥島の記録を調べ、本土に無事帰ることができた生還者の証言を読み込み、特別天然記念物であるアホウドリ保護のため立ち入りが制限されている島に一度だけ許された上陸を経て、かつての漂流民が暮らしていた痕跡をたどり、思いをめぐらせていく。後半は、上陸の際に見つけた二つの洞窟をめぐる謎解きにもなっている渾身のノンフィクションだ。

     ほとんどの日本人に知られていないと思うが、伊豆諸島と小笠原諸島にはさまれた中間地帯に今もこのような東京都管轄の孤島があり、江戸時代に何度も漂流民が流れ着いていたとは。さらに、真水も十分な食料もない島で、中には19年も生き延びていた江戸漂流民もいたというから驚きだ。
     江戸時代の記録の中で何よりも胸をつかれるのは、島を脱出した漂流民たちが、いつか同じ島に流れ着くであろう人間のために、島の洞窟に書き置きや生活道具を残していったということだ。自分が生きるか死ぬかの状況下で、このような配慮ができたということには当時の漂流民たちの生命力だけでなく、人間としての尊さも感じる。
     後に、命からがら漂着した無人島で、先人たちの残した遺物を吉兆ととらえた漂流民たちの記録を見つけた著者は、そこに時代を越えた不思議な縦糸のような結びつきを感じる。

     現代の著者が、鳥島の上陸規制が解除されたあかつきには、自分が見つけた漂流民の洞窟の跡を調査・保護してほしいと後世の人間に託そうとする願いも、同じような結びつきを信じているのだろう。

  • 日本本土から500km。小笠原諸島との中間地点にある絶海の孤島「鳥島」。
    潮流の関係か古くから漂流者が流れ着き、そのうちの何人かは本土への生還を果たしている。
    ロビンソンクルーソーのモデルとなった人物が実際に暮らした場所を突き止めたことがある著者は鳥島に漂流者の痕跡を求めて取材を始める。
    今、鳥島は島全体が天然記念物に指定されており、アホウドリの保護目的か火山の研究目的以外での上陸は認められていない。
    そんな中で証言者と文献研究の末、漂流者が生活したと思われる場所を推定するノンフィクション

  • 伊豆諸島と小笠原諸島の中間に位置する絶海の無人島、鳥島に漂流した人たちの痕跡を追うが、明治と昭和の大規模な噴火で跡形も無くなっている。
    著者は探検家なのだが、アホウドリの保護区である鳥島に火山調査の手伝いで上陸できたのが一週間足らずでその後も調査許可が下りない。面白いんだけど、現地の探検なんだか文献考証なんだか中途半端でどっちも物足りなさがある。

全13件中 11 - 13件を表示

著者プロフィール

髙橋大輔(たかはし・だいすけ)
探検家。1966年、秋田市出身。高校時代から世界6大陸を放浪。「物語を旅する」をテーマに世界各地の神話や伝説を検証し、文献と現場への旅を重ねている。2005年、ナショナル ジオグラフィック協会(米国)から支援を受けた国際探検隊を率い、実在したロビンソン・クルーソーの住居跡を発見。浦島太郎、サンタクロース、間宮林蔵、鳥島漂流民、剱岳の謎など多くのテーマを探検。「クレイジージャーニー」(TBS系)ほか、テレビなど出演多数。

「2021年 『最高におもしろい人生の引き寄せ方』 で使われていた紹介文から引用しています。」

髙橋大輔の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦 しをん
国分 拓
宮城 公博
劉 慈欣
角幡 唯介
沢木耕太郎
角幡 唯介
塩田 武士
エラ・フランシス...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×