まんがでわかる 7つの習慣

  • 宝島社
3.92
  • (611)
  • (917)
  • (557)
  • (84)
  • (22)
本棚登録 : 8781
感想 : 820
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (175ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784800215314

作品紹介・あらすじ

バーテンダーを目指して修業を始めた歩。バー「セブン」での様々な出会いを通して、彼女は少しずつ"本物"への階段を上っていく。歩の生き方、考え方を少しずつ変えたのは、「7つの習慣」だった-。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • わかりやすい漫画、でもこういうのって文章で説明してるとこ飛ばしちゃいがち笑
    日常生活に生かしやすい

  • 漫画版で読みやすい、ストーリー仕立ての7つの習慣。とっつきやすくわかりやすい。あまりにさらっと読めすぎて頭に残らなかったのが残念(読み手の問題)。前に見た、13歳からの7つの習慣〜の方が好みだった。

  • まずは漫画版で読んでみようと思いました。
    (1)主体的である
    (2)ゴールを決める
    (3)最優先のことに取り組む
    (4)Win Winの関係
    (5)相手の話を聞く
    (6)シナジーをうむ
    (7)自分を磨く

    (1)から(3)は私的成功、(4)から(6)は公的成功を生むもの。これ、大事なのは、習慣とすることでしょうか。瞬間的にやることはできる人いると思いますが、これを習慣とすることは、強い意思が必要です。

    (1)の話の中で、自分が影響を及ぼす範囲以外(=コントロールできない部分)は、気にしないという話がありました。まさに、(4)からは自分ではなく影響を及ぼす範囲の方々との協創が必要になります。これはいう程簡単ではなく、(1)から(3)までと(4)以降には、大きな溝があると思います。だからこそ、自分としては真剣に取り組みたい。残りの社会人生活をかけて。

  • 書籍で理解できなかった人はぜひこちらを読んでほしい!!それぐらい分かりやすく『7つの習慣」を説明しています。

  • 緊急だが重要でない仕事を減らして、緊急でないが重要な時間増やしたいね。

  • 桃山学院大学附属図書館蔵書検索OPACへ↓
    https://indus.andrew.ac.jp/opac/volume/1115370

  • とても学びの多い1冊でした
    漫画で読みやすく、かなりまとまっていました。

    個人的に意識してこうと思った項目は
    第1の習慣である「主体的である」
    第2の習慣である「終わりを思い描くことから始める」
    この二つは自立していくために基本中の基本となる習慣のため、ここから改善していくことで他の習慣が積み重なり人間の成長につながっていきます。

    日々の生活から主体的に仕事でも私生活でも動きかけていくことでいい方向に物事は進んでいきます。また、目的が明確にすることで、ブレない人間になっていきます。できそうでなかなかできないことなので改めて考えさせられました。

    以下メモ
    ◎問題の見方を「インサイド・アウト」に変える
    自分の考え・見方・人格・動機が原則になっているかに気を付け、行動を変えることで結果を引き寄せようとする意識が大切

    ①第1の習慣「主体的である」
    主体的であるとは、人間として自分の人生に対する責任を取ること
    自分の影響の輪を意識して行動する
    外側の大きい円は関心の輪、自分に関心のあるもののうち自分が大きく影響できるのが影響の輪
    主体性の本質は自分や人との約束と約束に対する誠実さ

    ②第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」
    自分の奥底にある価値観をベースに脚本をつくる
    ①自覚②想像力③良心は人間独特の力を駆使する
    自分を導くリーダーシップで
    迷った時は原則に立ち返る
    価値観は何か?大切にしたい価値観を生活の中心に置く

    ③第3の習慣「最優先事項を優先する」
    緊急ではないが重要なことに対する時間を増やす
    ex.人間関係づくり、仕事や勉強の準備や計画、健康維持や自己啓発

    ④以降は人間関係を含めた公的成功に必要な習慣
    ④第4の習慣「Win-Winを考える」
    双方にメリットがある道が真の正解
    成立させるために必要な資質は①自分のWinを求めて相手に対し誠実に気持ちを伝える勇気②相手にWinを与える思いやり
    与える人が最も豊かになれる
    WinWinの達成を支える5つの柱
    ①人格②関係③合意④システム⑤プロセス

    ⑤第5の習慣「まず理解に徹し、そして理解される」
    話すより聞くことから始める
    共感による傾聴、相手の目線で世界を見る
    ①話の中身を繰り返す
    ②話の中身を自分の言葉に置き換える
    ③相手の感情を反映する
    ④自分の言葉に置き換えつつ、感情を反映する

    ⑥第6の習慣「シナジーを創り出す」
    シナジーの本質は違いを尊重すること
    コミュニケーションの度合いがシナジーのカギ
    シナジー的コミュニケーションで第三の案が生まれる

    ⑦第7の習慣「刃を研ぐ」
    肉体、精神、知性、社会・情緒4つの側面でバランスよく
    1〜6の習慣と切り離して感が蹴ても意味がない
    自分磨きに余念のない人が壁にぶつかるのは1〜6の習慣が十分身についてないから

    ⑧第8の習慣「内面の声を発見する」
    自分のボイスを発見すること
    4つのインテリジェンス
    1.頭を正しく使う能力
    2.身体を健全に使う能力
    3.ビジョンを抱きしあわせを追求する能力
    4.バランスの取れたコミュニケーションを行う能力
    これらを適切に用いることで自分とは何者かが心の内から聞こえてくる

  • 何度か触れる機会があったが再度読了。
    漫画なのでさらっと読める。読書の習慣のない友人や家族にも勧めやすい点で高評価。
    7つの習慣をもたらす「肉体、精神、知性、社会・情緒、のリニューアル」は常に続けていきたい。
    最後のまとめのページに、それぞれの習慣の具体例を図示しているのがよかった。
    定期的に見返したい一冊。

  • 「予定をこなすことが目的ではない」
    役割→目標⇨スケジュール

    ついつい予定をこなすことをノルマにしてしまいがちなのでこれを意識していこうと思った。

  • 自己研鑽の方向性を見つけることができた。

    効率を求めてしまい人との関わりを絶ってしまうというタイパ重視の考え方を少し改めることにした。

  • 訳書の方を読む気力がわかなかったので読んでみたら大正解。わかりやすく端的にまとまってるし読みやすい。焦点が絞られているから読み返しやすい。

  • 原書を読む前に概略を理解したいと思い購入しました。
    第5の習慣である「まず理解に徹し、そして理解される」が勉強になりました。「共感による傾聴」というスキルが紹介されていましたが、コールセンター業務の経験があるため知識としては知っており、実践もできていると思っていましたが勘違いでした。私の場合、テクニックとして実践していただけで、「相手が世界をどう見ているかを感情移入によって理解する」ことはできていませんでした。
    小手先のテクニックではなく、心の声を聴けるように心がけていきたいと思います。

  • 恐らくだが原著は翻訳で読みにくいことが想定されるので、漫画でエッセンスを知れるこの手のタイプの本はありがたい。
    大きな4つ「肉体」「精神」「知性」「社会•情緒」の観点でバランス良く自己研鑽していこうと思った。

  • あくまで漫画ですが、7つの習慣のエッセンスを理解出来ます。なによりも主体的でなければならないと実感しました。近々、新書版も読みます。

  • 次の勉強会の資料を作っていると部長が「マンガ7つの習慣」とかで使われていたようなケーススタディ形式を入れたらどうか?というコメントをもらい、本は勿論漫画も読んだと思うが再読。
    先日受けた会社のリーダー研修の内容も多く出てきて、良い復習にもなった。

    改めて読むたびに新しい発見があると思う。今年マネジメント業務をやらないといけない妻にも勧める。

    ■学
    ミッションステートメントを考える

    聞くことの大切さを再認識
    「私達は多くの場合、外部の助言が無くとも自分をコントロールできる。心を開くチャンスさえ与えられれば、自分の問題を解きほぐしていける。」
    相手がどう感じたかに耳を傾ける
    自分の場合に当てはめて聞くことをやめる

  • 就活時代に買って読んだが記憶がなく、8年ぶりに仕事に悩み縋るように読んでみたが、習慣を実行できそうにない自分の状態をまざまざと見せつけられ逆に混乱してしまい、1週間後には本の内容をほとんど覚えていなかった。綺麗事を受け止めきれない精神状態にはおすすめできない。

  • 福島医大蔵書検索
    https://www-lib.fmu.ac.jp/opac/ja/search?searchmode=complex&target=local&isbn=9784800215314

    7つの習慣
    第1ー主体的である
    第2ー終わりを思い描くことから始める
    第3ー最優先事項を優先する
    第4ーWIN-WINを考える
    第5ーまず理解に徹し、そして理解される
    第6ーシナジーを創り出す
    第7ー刃を研ぐ

    以前私は漫画ではない通常版の"7つの習慣"を読んだことがある。当時の私にとっては内容が難しいように思え、さらに翻訳されたものということもありとても読みにくく感じてしまった。しかし、漫画版の"7つの習慣"ではストーリーを読み進めることでより具体的に描かれており、とても理解しやすいものとなった。したがって、私のように本を読むことが苦手な方でも、かなりおすすめの一冊である。

  • 確かに社会、ビジネスに対しての洞察に優れていて、読者の裾野も広い、完成度の高い本だと思う。

    個人的に、往々にして人は子供に対して上から目線で接しがちで、相手の立場に立つことを忘れがちであるというのは新たな視点だった。

    ここからは自分なりの整理を試みる。

    ファーストステップは自責思考、ゴールの明確化、(時間でなく)効果の優先といったところだろうか(自立)。さらにまとめれば、自責思考とロジカルシンキングだろう。

    セカンドステップは、相手の立場に立つこと、延いては相手の尊重である(相互依存)。

    そして、これらの間にも、自分の価値観を顧みながら、自己研鑽に励む。

    ファイナルステップは、インスピレーションに従って生きる(それによって人はその人に「偉大さ」を見出すらしい)。

  • まず理解に徹し、そして理解される

    聴き方

    子供ならなおさら1人の人として聴く姿勢を大切にする

    耳を傾けることは
    相手の答え


    相手の目線で世界を見る
    ①話の内容を繰り返す
    ②話の中身を自分の言葉に置き換える
    ③相手の感情を反映する
    ④自分の言葉に置き換えつつ、感情を反映する

    コミュニケーションのゴールは?

    自分を理解してもらい、相手の行動を引き出すこと

    どういう人物かで人は決めている

    普段から相手に寄り添っているか

    いかに相手の目線で世界を見ようとしているか

    必ず意識する

    毎会話

    聴く聴く聴く

    本当の近道は相手の立場で人間関係をかんがえること

  • 影響の輪 に注力すること。よく忘れてしまうけど、大切な習慣。

  • ●「第一の週間 主体的である」
    改善のチャンスを自分の中に見出すインサイド・アウトの考え方
    ×環境、他人のせいでできない
    影響の輪を意識する。影響力の及ばないことに悩むのは無意味
    ●「第二の習慣 終わりを思い描くことからはじめる」
    結局何のためにやってるのか?…例えば、お客さんを笑顔にするなど、ゴールを思い描くと自ずと行動が選べる
    迷ったら「原則」に立ち返る…家族のため、仕事のためなどではなく、価値観を原則にする。公正さ、誠実、勇気さなど→ブレない軸を持った行動を選べる
    ●「第三の習慣 最優先事項を優先する」
    "急ぎでないが、重要なこと(自己研鑽の時間など)"が成長のカギ。このための時間を毎日少しでも確保する。「目標と役割」ごとに予定を決める。役割:父、仕事、人生を楽しむ… 目標:授業参観、アイデアをプレゼン、旅行計画…
    ●「第四の習慣 Win-Winを考える」
    皆が幸せになるルートは存在する!信頼口座の話。
    ●「第五の習慣 まず理解に徹し、そして理解される」
    聞き役に徹すること。聞き役に徹することは人を導く力がある
    ●「第六の習慣 シナジーをつくりだす」
    違いを認め尊重すること!違う人が2人集まったとき1+1が2以上になるのがシナジー。違いを認め、第三の案を生み出すことでシナジーは生まれる
    ●「第七の習慣 刃を研ぐ」
    人生の成功とは、自分自身が素晴らしい人間になること。
    日々コツコツと、内面、肉体バランスよく磨くことこそが、人生の成功そのもの。焦りなさんな。

  • ずっと気になっていた本ですが、やっと読めました。
    漫画なので読みやすく、また漫画のストーリーを具体的なエピソードとして考えられるので、非常に分かりやすいです。
    この本には自分の人生を長期的に見て良くしていく方法が書かれています。
    観念ではなく非常に実践的な方法だと思います。
    自分の普段の習慣はどうだったか、見直すきっかけになりました。
    シリーズも読んでみようと思います。

  • 漫画じゃない「7つの習慣」の方も買って読んでいたけど、個人のミッションステートメントを検討する箇所で止まってしまい、読み返しては止まり、読み返しては止まりを繰り返していた。この本ではミッションステートメント作成までは求められない。続きの巻があるようだからそっちに書いてあるのかな?とにかく、「7つの習慣」より読みやすく、概略を把握できる感じでした。
    こっちを読んでから「7つの習慣」を読んでみると理解しやすいかも?

  • 漫画としては少々ご都合主義だが、実例を交えながら、7つの習慣を分かりやすく解説してくれる。

  • ずっと気にはなっていたけど、なんだか難しそうだなと思って読めていなかった「7つの習慣」。たまたま図書館でまんが版を見つけたので読んでみた。ざっくり概要と言った感じだろうけど、大まかな内容を頭に入れることが出来たので完訳の方もチャレンジしてみようと思う。

  • 前半、わかりやすい。
    後半、対人関係ばかりで、楽しくない。

  •  この一冊で全てを集約しているので、上澄み部分だけ書かれている。だけど、これ一冊でも十分心に響く。漫画ってだけでめちゃくちゃ解る。

    7つの習慣
    1.主体的である
    2.終わりを思い描くことから始める
    3.最優先事項を優先する
    4.win winを考える
    5.まず理解に徹し、そして理解する
    6.シナジーを創り出す
    7.刃を研ぐ

  • 自己啓発本の代表作である『7つの習慣』を漫画にしたもの。自己啓発本って「どうすれば仕事を前向きに効率的にこなせるか」を書いたもので、書店に行くと無数に並んでいるけれど、どれも書いていることは似ているので、代表的なものだけ読んでおけばよい。この『まんがでわかる7つの習慣』は読みやすくてポイントをおさえているので、原作を読まなくてもこれだけ読んでおけばいいいんじゃないだろうか。   (pha著『知の整理術』で紹介)

  • あの名高い「7つの習慣」をいつか読んでみたいと思いつつなかなか腰が上がらないのでとりあえず漫画から入ってみた。
    なるほどエッセンスは取り出されているようだが深くは理解できていない気がする。
    これを入り口に原典を読みましょうという事だな。
    今度手に取ってみよう。

  • 分かりやすかったけど、なかなか習慣にするのは難しいよなあ

全820件中 1 - 30件を表示

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐々木 圭一
デールカーネギ...
川原慎也
佐藤 優
三浦 しをん
ロバート キヨサ...
稲盛和夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×