本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (496ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784802611527

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2024年3月11日読了。いきなりネット検索からはじめがちな「リサーチ」の技法を体系的に説明する本。書き方が硬く厚い本だが、想定された読み手は大学生だろうか?本格的なリサーチに着手する前に読んでおくべき本だと感じた。「自分は何を知りたいのか」に関する問いを立てること、このリサーチが読み手のどのような期待に応えられるのか・価値をもたらせるのかを真剣に考えることがまず重要。そこの背骨をしっかり持ったうえで、読み手からの「で?」「そのリサーチに何の意味があるの?」「100%そうだって言い切れるわけ?」といった質問には必要十分にこたえられるよう、エビデンスは集めるし図表や文章表現や体裁にも気を使って仕上げる、ということか。「それってただ事実を羅列しただけのレポートじゃん」とは耳の痛い指摘だが、だからといって指摘を避けていては価値のあるリサーチはできないってことだな。いきなり手を動かすのではなく、問いを立てていこう。

  • 原題:The Craft of Research, Fourth Edition.
    著者:Wayne C. Booth(1921-2005) 
    著者:Gregory G. Colomb(1951-2011) 
    著者:Joseph M. Williams(1933-2008) 
    訳者:川又 政治[かわまた・まさはる] 英日翻訳家。理学修士。
    ブックデザイン:竹内 雄二[たけうち・ゆうじ]
    DTP・図版制作:SeaGrape
    出版社:東京;ソシム
    定価:2,860円(本体価格 2,600円)
    発売日:2018年6月28日
    判型:A5版変形
    ページ数:496
    ISBN:978-4-8026-1152-7
    https://www.socym.co.jp/book/1152

    【簡易目次】
    はじめに [002-008]
    謝辞 [009-011]
    目次 [012-022]

    ◆Part I リサーチ、リサーチャー、そして読み手 023
    プロローグ リサーチチャーになる 024

    1章 紙に書いて考える:リサーチの効用――所定の書式か、自分流か 034
    1.1 リサーチとは何か? 036
    1.2 なぜ書くのか? 038
    1.3 なぜ所定の書式で書くのか? 040
    1.4 書くことは考えること 043

    2章 読者とつながる:著者と読者の役割を作りだす 045
    2.1 読者と会話する 046
    2.2 書き手の役割を理解する 049
    2.3 読者の役割をイメージする 053
    ヒント:読者を理解するためのチェックリスト 061

    ◆PART II 問いかけをする、答えを見つける
    プロローグ:リサーチプロジェクトを計画する――概観 064
    ヒント:執筆グループを作る 068

    3章 トピックから問いへ 069
    3.1 興味からトピックへ 071
    3.2 漠としたトピックから的を絞ったトピックへ 076
    3.3 絞り込んだトピックから問いへ 079
    3.4 最も重要な問い:「それがどうした?」 086
    ヒント:トピックを見つける 093

    4章 問いから課題へ 095
    4.1 リサーチ課題を理解する 097
    4.2 課題の共通構造を理解する 101
    4.3 良いリサーチ課題を見つける 114
    4.4 課題との付き合い方を学ぶ 118
    ヒント:経験不足に伴う避けられない問題をうまく管理する 120

    5章 課題からソースへ  121
    5.1 三種類のソースとその利用 122
    5.2 二一世紀の図書館利用法 126
    5.3 インターネットでソースを見つける 136
    5.4 ソースの関連性と信頼性を評価する 139
    5.5 予測されるソースの先を見る 146
    5.6 人と接触することでリサーチを前に進める 148
    ヒント:人をソースとしてデータを入手するときの倫理観 151

    6章 ソースを活用する 152
    6.1 書誌情報をもれなく記録する 153
    6.2 ソースを能動的に利用する 157
    6.3 課題を意識して読む 160
    6.4 議論を意識して読む 165
    6.5 データと裏付けを意識して読む 167
    6.6 ノートを取る 168
    6.7 ソースに注釈を付ける 180
    ヒント:不安になる時期を乗り越える 183

    ◆PART III 議論をする 185
    プロローグ:議論を組み立てる 186

    7章 良い議論をする:概観 191
    7.1 読者との会話としての議論 192
    7.2 主張を裏付ける 194
    7.3 想定される質問と反論を認識し、それに答える 199
    7.4 論拠によって主張と理由を結び付ける 201
    7.5 単純な議論によって複雑な議論を組み立てる 204
    7.6 きめ細かな議論をすることで自分の特質を創り出す 207
    ヒント:よくある間違い――自分が知っていることに頼り過ぎる 209

    8章 主張をする 210
    8.1 主張を決める 211
    8.2 主張を評価する 215
    8.3 主張に条件を付けて信頼性を高める 223

    9章 理由とエビデンスを集める 227
    9.1 議論を計画するときに理由を活用する 228
    9.2 エビデンスと理由を区別する 229
    9.3 エビデンスとエビデンスの提示を区別する 232
    9.4 エビデンスを評価する 236

    10章 認識と答え 242
    10.1 読者の目線で自分の議論を疑ってみる 244
    10.2 議論の代替案を想定する 248
    10.3 何を認識すべきかを決める 249
    10.4 答えを下位層の議論として位置付ける 253
    10.5 認識と答えに関する用語 255
    ヒント:予想される三つの反対意見 263

    11章 論拠 265
    11.1 日常生活の推論で使われる論拠 267
    11.2 アカデミックな議論における論拠 269
    11.3 論のロジックを理解する 272
    11.4 論拠を検証する 273
    11.5 論を述べる状況を理解する 280
    11.6 論拠により議論を検証する 282
    11.7 他の人の論拠に異議を唱える 286
    ヒント:理由、エビデンス、論拠 292

    ◆PART IV 議論を書く 295
    プロローグ:計画を見直す 296

    12章 レポートの計画とドラフトの作成 299
    12.1 レポートの計画を立てる 300
    12.2 よくある三つの計画の不備を避ける 311
    12.3 計画からドラフトへ 330
    ヒント:執筆の遅れや行き詰まりへの対策  317

    13章 議論の構造を決める 318
    13.1 読者の立場で考える 319
    13.2 枠組みを見直す 320
    13.3 議論を見直す 323
    13.4 レポートの構成を見直す 325
    13.5 段落をチェックする 328
    13.6 ドラフトをしばらく置き、言い換えてみる 329
    ヒント:要旨 335

    14章 ソースを取り込む 334
    14.1 適切な引用、言い換え、要約 334
    14.2 直接引用で自分の文章に取り込む 336
    14.3 エビデンスの関連性を読者に示す 338
    14.4 出典を明らかにすることの社会的意義 340
    14.5 一般的な四つの引用スタイル 342
    14.6 不注意による盗用を防ぐ 345
    ヒント:レポートの中で出典を示す 353

    15章 エビデンスを視覚化して伝える 356
    15.1 視覚情報か言語情報かの選択 356
    15.2 最も効果的な図表を選択する 356
    15.3 表、チャート、グラフをデザインする 361
    15.4 表、棒グラフ 折れ線グラフについての個別ガイドライン 367
    15.5 倫理観を持ってデータを伝える 375

    16章 序論と結論  381
    16.1 序論の一般的な構成 382
    16.2 ステップ1:背景を設定する 386
    16.3 ステップ2:課題を述べる 390
    16.4 ステップ3:答えを述べる 397
    16.5 適切なペースを決める 399
    16.6 序論の構造を決める 401
    16.7 書き出しの言葉を見つける 402
    16.8 結論を書く 404
    ヒント:タイトル 407

    17章 文章を修正する:物語をわかりやすく伝える 408
    17.1 文章を判定する 409
    17.2 わかりやすく書くための最初の二つの原則 411
    17.3 第三の原則:既知の情報を文頭に置く 426
    17.4 能動態と受動態の選択 429
    17.5 最後の原則:複雑な内容は文末に置く 433
    17.6 最後の仕上げ 437
    ヒント:迅速に修正するために 438

    ◆PART IV その他の考慮点 441
    リサーチに求められる倫理観 442
    教師のための補記 448

    付録:参考文献リスト [i-xxxv]

    訳者あとがき(二〇一八年六月 川又政治) [424-426]

  • リサーチのハウツー本。本書はリサーチの目的を振り返り、その後「問いかけ」「議論し」「書く」という基本のステップのすすめ方を解説している。自分の考えを書く人は、人に伝えるための方法を学ぶことができると思う。

    ・問い・トピックの立て方
    ・課題の伝え方
    ・英語で書く場合のポイント
    など、痒い所に手が届く細かな手法が載っており興味深い

  • 学部生でも読むことができる平易な文章。
    そういう意味では、研究志望の学生向きなのかもしれない。
    研究の基本である、問題を見つけるから出力する。
    さらに修正する部分まで網羅されている。

    各学問に「方法論」的な文献は見られるが、総体的な文献はなかなかみられない。

    筆者は洋書のほうを読んでいたが、そちらもわかりやすい。
    原典重視の方はそちらも参照されたい。

    非常におすすめ、計画立てて何かを研究する人全般におすすめできる。本当におすすめ。

  • 研究界隈で評判が良いので読んでみたが、文系向けの内容に思える。理系研究者、特に工学系の人には響かないと感じた。ところどころ良いことが書いてあったが、ほとんどが飛ばし読みになった。

  • だからどうした?からの命題へ。
    問いから課題を見つけて主張となる重要性を導く。
    ソースがあればしめす。
    その一連の流れを丁寧に説明している。
    学術の世界で基本となるお作法を学ぶことで、ビジネスの分野でも活かせる内容。
    時間をかけた主張が求められることを考えるとバランス次第なことが見える。

  • 初心者に対して、リサーチとは何かを体系的に説明してくれます。
    仕事でリサーチ的な仕事も担当するようになったのだが、何をどうしたら良いのかわからず困ってしまい、この本にたどり着く。

    1回読んだだけなので、リサーチができるようになった訳ではないので、読み返しながら実践を繰り返してリサーチ力が伴うようにがんばります。

  • レポートや企画書の思考プロセス、お作法が学べて良かった

  • 報告書や論文など「リサーチに従事する人」を幅広に対象としたリサーチと作成術の書。レポート作成技術だけでいうと日本だと『理科系の作文技術』という名著があり、具体的なリサーチ手法は米国内での方法であり、厚みの割には一般論が多めである。しかしリサーチに不慣れな者にとっては御作法や着眼点、構成の参考になるであろう内容。

全23件中 1 - 10件を表示

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
J・モーティマー...
エリック・リース
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×