迷走する両立支援

著者 :
  • 太郎次郎社エディタス
5.00
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 5
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784811804101

作品紹介・あらすじ

格差と少子化。共働き家庭の増加。「家庭と仕事の両立支援」の掛け声とは裏腹に、仕事と子育ての狭間で苦悩する30〜40代の女性たち。「両立支援」とは、誰のための、何のためのものなのか。日本とアメリカの職場の実態、制度のありようを描きだす。【2006年刊の書籍を2014年オンデマンドにて復刊】

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「結婚して、子どもを持って、仕事を続ける」男の人たちが当たり前に手にしていることが、どうして女性はこんなにも大変なんだろう、というのは、実は社会人になって割とすぐから漠然と抱えていた疑問で、実際出産してワーキングマザーとなってからは身にしみて感じている難題だったりするのだけれど、この問題に真っ向から切りかかっている一冊。

    普段、本にラインを引くのが嫌いで、あまりしないのですが、この本だけはたくさんたくさんチェックしたい文章があって、かなりピンクのラインがひかれる結果となりました。

    子育てと仕事を両立しようとして、迷い続ける女性たちへの取材から、その状況を描いていくわけですが、もうそれぞれのエピソードが涙なしでは読めません。感動系小説ではないのに、何度電車で涙ぐんだことか。
    彼女たちの抱える悔しさや諦めが、それはもう自分の実感もともないつつ、分かりすぎる。

    アメリカの事情や状況も詳しく取材していて、一見日本よりよさそうにも見えるアメリカの保育事情が、決して万能ではなく、「それはちょっとどうなのよ…」と思うような根本的かつ大きな問題を抱えていることも丁寧に書かれています。企業による保育サービスが発展するのはいいけど、「明日で解雇だから子どもも保育園やめてね」って、やっぱりどうかと思うよね。

    この本が書かれたのが2006年。「この本が十年後、「昔はたいへんだったんだね」とふりかえられるような時代が来ることを心から願う」と締められているにも関わらず、2015年のいまでも両立支援は迷走を続けているように見えます。
    制度が整った分、次の手が本当に見えなくなって、全員で立ち往生しているようにも見えたりします。

    個人的にはおそらく次は、男性たちの意識改革、社会全体の長時間労働撤廃あたりじゃないかと思うのだけれど、これは…なんというか…道が険しそうだよねとしか思えないわけで。

    とはいえ、子どもたちに、もう少しでも前進して働きやすい世の中を託すためにも、ここが踏ん張りどころなんでしょう。この本に出てきた女性たちが、10年前に頑張ってくれたおかげで、きっと今の私たちがある。彼女たちの悔しさを、ある種のエールだと思って、私もまた頑張れたらいいなと思うのでした。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

1989年、読売新聞大阪本社入社。京都総局・社会部・生活情報部を経て、2003年よりフリー。2000年─2001年、フルブライト・ジャーナリスト・プログラムにより、労働・児童福祉を中心に家庭と仕事の両立をテーマに渡米、UCバークレー客員研究員。共著に『記録阪神大震災』(1995年)。論文に「アメリカでの家庭と仕事の両立──保育と企業の取組みから」(2001年)など。

「2015年 『迷走する両立支援』 で使われていた紹介文から引用しています。」

萩原久美子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×