2020年からの新しい学力 (SB新書)

著者 :
  • SBクリエイティブ
3.73
  • (13)
  • (14)
  • (20)
  • (0)
  • (2)
本棚登録 : 176
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784815602611

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 思考コードがわかりやすい。
    読解力の部分に関しては、目新しさは特になし。
    3.7

  • ゆるい管理で今までの勉強してると、これからの主体的で動くべき場面で役立たたないよ、と言うお話。

    大学入試の入口変えておくから、それに合わせて高校さんは学習内容考えて実践してねー、みたいな流れは勘弁して欲しいなあ。

  • 現状の教育の解説や今までの教育の流れから、
    この先の教育の流れや必要な考え方を知ることのできる
    親にとってお子供たちに対する心配を解消できる
    だけの知識を持つことのできる、とってもお勧めの本です。

    P7 思考コード

    これまでの教育はA軸の「知識・理解思考」重視

    今後は、

    A軸・B軸「論理的思考」の
    必要性を踏まえつつ、

    C軸の「創造的思考」を広げていかなければならない。

    P51 小学校では、2020年度から「学習指導要領」が変わり始める。中学校が2021年度から、高等学校が22年度から。

    高校では、2019年春に中1の生徒が入学する
    ときから教科書が変わり、授業内容も変わり、
    大学受験する時の試験も変わる。

    2021年1月から大学入試が変わるのは
    あくまでもはじめの一歩で、
    実際に大きく変わるのが2025年1月。

    P64 大学入試のキーワードは
    思考力・判断力・表現力

    P111 読解力不足の最大の原因はスマホ

    P121 英語圏での論文の書き方教育「ランゲージアーツ」

    よく知られる「ファイブ・パラグラフ・エッセイ」
     参照→https://wordvice.jp/five-paragraph-essay-%E6%9B%B8%E3%81%8D%E6%96%B9/

    1. 導入部 自分がもっともいいたい「主張」「主題」を書く

    2. 本論1 導入部を補強するもっとも強い根拠を1つだけ書く

    3. 本論2 導入部を補強する根拠を1つ書く

    4. 本論3 導入部を補強する弱い根拠を1つ書く

    5. まとめ 全体のまとめを書く。

    P124 ※新聞コラムを読んで読解力をつける方法

    何新聞でも良いので、
    紙面で「明日への話題」というような
    ハガキ大くらいの囲み記事(コラム)を探し
    切り取ってノートに貼り、その文章をじっくり読む。

    ・赤鉛筆を手に、意味内容に注目して
    全体をいくつかの段落に分けて
    各段落に1~4のように番号を振り、
    それぞれ何をいっているか要約する。

    さらに、コラム全体で何をいっているか要約する。
    筆者がなにを主張しているか分かることが大切。

    ・新しく目にした言葉は、必ず辞書で意味を調べる。
    ・読めない漢字、書けない漢字はなくしておく。

    P130 歩留まり7割、と見て多めの目標を示す

    P144 21世紀型教育の取り組み

     21世紀型教育機構
     参照→https://21kai.com/ja/-sorted_by_school

    P172 著者から親御さんや保護者に伝えたい事

    ・子供を愛して大事に育ててほしい

    ・できる限り深い愛情を持って子供と接し
     あなたを愛しているよ、いつだってあなたの味方だよ

     ということを、
     必ずしもその言葉を使わなくてよいから
     常に伝え続ける

    P182 子供を育てるのに重要な視点 自己肯定感の育み

    P184 今の若者の内面

     朝井リョウ著の「何者」
     参照→https://booklog.jp/item/1/4101269319
     
     就職活動中の若者の心の内面をえがいた本。
     仲間同士、表面的にはかなり仲良く認め合って
     やっていると思われた登場人物の内面は
     じつに恐ろしい、とのこと。

    P186 自己肯定感を持ったうえでの
       「 MAN FOR OTHERS 」

     そして、国連から出されている
     
     SDGs(持続可能な開発目標)として
     2030年を迎えるにあたって、
     達成しなければならない項目が
     17のテーマであげられている。

     参照→https://booklog.jp/item/1/4908434379

    P188 ※「自己肯定感」を持って「社会貢献」
     そして最後に来るのが、その中で
     「自分が何をやるのか」

    P196 第一に身に着けてほしいのは「想像力」

  • 思考コードA軸の問い(知識・理解思考)
    (ザビエルの肖像画を見て)この人物の名前を答えなさい。
    ザビエルがしたこととして正しい選択肢をすべて選び、年代順に並べなさい。

    思考コードB軸の問い(論理的思考)
    ザビエルが日本に来た目的は何ですか。50字以内で書きなさい。

    思考コードC軸の問い(創造的思考)
    もしあなたが、ザビエルのように知らない土地に行って、その土地の人びとに何かを広めようとする場合、どのようなことをしますか。600字以内で答えなさい。

    「勉強力」にとどまらない「学力」とは
    「思考力・判断力・表現力」を身につけるには
    “C軸の人”になるように育てるには

    私立中高の現場でリーダーとして教育改革に取り組む著者による分析と提言

    《「面倒見がよすぎる」ことがじつは問題》
    《「なんでできないの?」という言葉は保護者の辞書から削除したほうがいい》

    これからの教育を考える視点を、教師、教育関係者、保護者に与えてくれる

    著者は「香里ヌヴェール学院」学院長、「聖ドミニコ学園」カリキュラム・マネージャー、「21世紀型教育機構」理事

  • 2019/9/22 喜久屋書店北神戸店にて購入。
    2019/9/22〜9/23

    新しく始まる大学入学共通テストを受けてこれからの時代に必要とされる学力について論じた内容。子供が中学受験するので、色々な説明会に参加しているが、学校によってこれらの内容に対応できないところは淘汰されていくんだろう。想像力、デザイン力、自分軸がキーワード。最近の若い人達の想像力の欠如は私も感じていたが、最後の自分軸は、言われてみればその通り、という感じで良いサジェスチョンだった。

  • <目次>
    序章   真に必要な「学力」が見失われている~志望校に入るための「勉強力」は、本来の「学力」ではない
    第1章  2020年大学入試改革にはじまる「教育改革」の落とし穴~高く掲げる理想はよいが、現場は対応できない
    第2章  生徒たちの「学力」の現状とは?~「読解力」のない子どもは、AIに使い倒されてしまう
    第3章  こんな学校に子どもを預けてはダメ~注目は”マイルドに管理しつつ背中を強く押す”系でない新興勢力
    第4章  こうすれば子どもの学力は伸びる~子どもを型にはめて、伸びる芽を摘んではいけない
    第5章  子どもが必ず身につけるべき三つのこと~「想像力」「デザイン力」「自分軸」が鍵だ

    <内容>
    英語の外部検定試験の利用をめぐって、また国語の記述問題をめぐって、問題が発生している2020年大学入試の「大学入学共通テスト」。そこを含む「教育改革」と「大学入試」にスポットを当てた本。
    最近興味を惹いた「思考コード」(ブルーム・タキソノミ―<改訂版>を基にした3×3の表)をうまく説明してくれています。3×3の表のうち、横軸がA=理解・理解思考(知識・理解)。B=論理的思考(応用・論理)。C=創造的思考(批判・創造)。縦軸が下から、単純(手順操作)・複雑(複雑操作)・変容(変換操作)。これを入試問題や日頃の定期テストにあてはめると、従来のものは、ほとんどA軸の単純から複雑まで。行ってもB軸の単純クラスである。今後の入試改革で求められているのは、B軸からC軸。そして、複雑から変容。そうした問題は、いわゆる「正解」がない問題。詳しくは本を手に取ってほしい。
    著者の前回の本は、そのあたりが鼻につく書き方だったが、本書は入試改革直前であり、自分も勉強したせいか、あるいは著者も勉強したせいか、非常に腑に落ちる書き方である。

全18件中 11 - 18件を表示

著者プロフィール

「聖ドミニコ学園」カリキュラムマネージャー、経済産業省「未来の教室」教育コーチ(2019年度)、知窓学舎カリキュラムマネージャー、「アサンプション国際小・中・高等学校」教育監修顧問。「21世紀型教育機構」理事。1962年東京都出身、暁星学園に小学校4年生から9年間学び、85年早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。暁星国際学園、ロサンゼルスインターナショナルスクールなどで教鞭を執る。前かえつ有明中・高等学校校長。「21世紀型教育」を研究、教師の研究組織「21世紀型教育を創る会」を立ち上げ幹事を務めた。著書に『2020年の大学入試問題』(講談社)、『2020年からの新しい学力』(SBクリエイティブ)などがある。

「2021年 『いま知らないと後悔する2024年の大学入試改革』 で使われていた紹介文から引用しています。」

石川一郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宇佐見りん
アンデシュ・ハン...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×