コンテナ物語―世界を変えたのは「箱」の発明だった

  • 日経BP
3.78
  • (87)
  • (123)
  • (106)
  • (20)
  • (5)
本棚登録 : 1438
感想 : 157
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (448ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784822245641

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • コンテナ型仮想化の話ではなく、主役は鉄の箱なコンテナ(-_-)

    ほんの50年ほど前まで、港の荷物の揚げ降ろしは、穀物の入った袋もあれば酒ビンも、てことで、基本マッチョな人海戦術。輸送コストがハンパないので、製造業の工場は港の近く、消費地と生産地の距離がそのまま参入障壁な世の中やったそう。

    紆余曲折ありながら、そんな世界にコンテナな物流システムを導入した皆さんのおかげで、ジャスト・イン・タイムでグローバルなサプライチェーンがやってきたYO!、という一見地味やけど実は相当なイノベーションだったんですよ奥さん、てお話。

    とまあ面白い本やったけど、コンテナの台頭で職を奪われた港湾の荷役労働者、コモディティ化に耐えられず倒産した海運会社、と華々しい躍進の影の部分についてもきっちり章を割いてたのが、個人的には一番良かった。

  • コンテナ輸送の効力と影響を、歴史を紐解きながら物流や産業、社会制度といった視点から俯瞰してまとめ上げ、一人の男に焦点を当てることでエンターテイメント性を纏うことにも成功している良書。

    コンテナリゼーションが巻き起こす圧倒的なパワーとエネルギーが紙面から溢れるようで一気に読み切った。

    モノを運ぶとはどういうことか、あるときは各人の視点から、あるときは経済性から、あるときは効率性からメタ視点で紐解いていて、知的な刺激に満ちている。

    単なる近代史解説に留まらず、生き方や考え方にも示唆を与えてくれそうだ。

  • 規格を制する物語。 ただ、商売の勝ち負けには通じなかった。

  • 1956年に誕生したコンテナ船が世界の船、物流、サプライチェーンを変えていく。1960年代まではアメリカ国内でジワジワと広がり、60年代から70年代にかけて国際航路に広がっていく。

  • 素晴らしい

  • この世界は、あらゆるものが「機能している」という前提で回っている。その一つがコンテナによる物流である。コンテナは、今日我々の生活を支えている最も大きな要素だといっても過言ではないだろう。もしコンテナが存在しなければ、日本人の6割は餓死する。

    本書は、そんなコンテナがどのように生み出され、普及していったのかを描いている。最初に海上輸送においてコンテナを用いることを考え出したのは、アメリカでトラック運送会社を経営していたマルコム・マクリーンという人物だ。

    戦後、マクリーンは、軍からただ同然で買える船に目をつけた。当時、ハイウェイの渋滞がひどくなっていたこともあり、マクリーンは、海上輸送に価値を感じたのだ。最初は、トレーラーごと船に載せて運んでいたが、しばらくして、トレーラー上の箱だけ分離して、重ねて載せれば、もっと効率が良くなることに気付いた。これが現在のコンテナ輸送の原点だ。

    コンテナの大きさがバラバラだと、載せるときに不便だ。そこで、アメリカでは、1958年から1961年にかけて、コンテナの規格化がなされた。その後、ISOによって国際的な規格化がなされた。

    コンテナが爆発的に普及した理由は、海上運賃の安さだ。コンテナの積み下ろしがクレーンで行われるようになると、港湾労働者は不要になり、それだけ人件費が不要になる。また、乗組員も数多く要らない。

    このようにして、コンテナは広まっていき、海上輸送を大きく変えた。その凄まじさや石油価格高騰という不運によって、コンテナ生みの親のマルコム・マクリーンの会社までもが倒産してしまった。そしてその凄まじさは、今日も衰退の兆しを見せない。

    コンテナなくして、今の世界は存在しえない。コンテナがなければ中国の経済成長はなかっただろうし、日本人の多くが農業・畜産業に携わっていたかもしれない。コンテナ、それはただの鉄の箱なのだが、世界を変えるとんでもない力を秘めていたのだ。

    (ブログより転載)

  • 国際物流業界で働く自分にはかなり興味深い、そして物語として十二分に面白い本であった。
    なにかしらの物流に関わらない人が読んで面白いのかはわからないけれども、歴史物としてはいけるのでは?
    そうさせようとして書いているわけではないと思うのだが、基礎を作っていった彼が亡くなり、船の汽笛がなるシーンでは泣いてしまった。
    気に入り過ぎて、海外にいる前職の社長にもプレゼント。
    「面白く読んでいたのに飛行機に置き忘れ、最後まで読めていない」とコメントが来たので再度購入しておくった。

  • マルコム・マクリーンという一人の『陸運業者』の思いつきから、世界の形が如何に変わったか。

    『破壊的イノベーション』とは、本人も含め『関係者全てが間違える』一度動き出すと、誰も制御できない。

    湾岸戦争で世界に見せつけた米軍のロジスティクスは、ベトナム戦争の混乱時にマルコム・マクリーンから見せつけられた者が進化したものだったのかと。

    『グローバリゼーション』が理念上の存在では無く現実に存在するのは、極めて低いコストで世界中を物資が『箱に入って』正確な日時に到着するからなのだなと、改めて。

  • 組合は抵抗するが、最終的に折れる。企業の離脱(ニューヨーク港から」
    規格は定まらない
    ピギーバック方式⇨トラックと鉄道をコンテナでつなげる

  • コンテナの発明という形をとった、『視点の変換』でおきたシステム変更が、どのように別の職業を消失させたかの物語である。
    AI/ロボットの発展により技術的失業がおきるだろう、という論が現にある以上、ここに書かれた『沖仲仕の抵抗』の歴史は他人事でもあるまい。

    ここで語られる、視点の変換とはなにか。
    「個別の物品をとにかく船で運ぶこと」ではなく、「ロジスティクス(物流)」という陸・海・空ふくめた総合的な「売主から買い手のもとまで」である。
    そこにピタリとあてはまったのがコンテナであった。
    そして、あてはまったコンテナが、コストパフォーマンスをあげだすまで様々な要因が働き、思惑が抵抗し、規制があり、緩和された。

    「とにかく一度やってみなさい」
    の行けGO社長、マクリーン氏の話としても面白い一冊。

マルク・レビンソンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ロバート キヨサ...
デールカーネギ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×