スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション

制作 : 外村 仁 解説 
  • 日経BP
4.08
  • (233)
  • (250)
  • (120)
  • (20)
  • (8)
本棚登録 : 2550
感想 : 239
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (392ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784822248567

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 驚異のプレゼンに続く第2弾。

    アップルの驚異のテクノロジーの開発をする上でのポイントがまとまっている。異なった観点からもまとめているが、基本は顧客中心ではなく、顧客がほしいけれど気がついていないことを、夢の形で体験という形で売るということになると思う。そのためには、操作性が簡単で、シンプルで持っていることが嬉しくなるような所有欲がわくようなものがよい。

    ジョブスのことを知っている人ならば、製品開発の基本を本書を通じて学ぶことができると思う。

  • ジョブズの仕事に対する姿勢を3つのポイントで言うと、
    ①志
    ②情熱
    ③シンプル
    ということができるのではないか。
    「人々の暮らしを豊かにする」という志を情熱を持って、かつシンプルに遂行する。
    その結果、志に共感した仲間を集めることが出来たり、シンプルに志を突き詰めた結果、iPhoneやiPadなどを生み出すことが出来た。
    特に、シンプル思考こそイノベーションの本質なのではないかと思える。
    アップルの商品は単なるPCではなく、電話でもなく、音楽プレーヤーでもない。ライフスタイル提案そのものだ。これはレビットが、マーケティングマイオピアで書いた市場の捉え方の実践であり、イノベーションのジレンマでいう所の破壊的イノベーションである。ジョブズの考え方は様々な理論書の実践であると言えるのではないかと思えるのである。
    アップルは、この偉大なカリスマの遺伝子を伝え、育てていけるのだろうか。これからはそれが問われるのだろう。

  • ・ビジョンと情熱を持って
    ・使い手のコトを考えて
    ・圧倒的にいい体験を実現
    これを実行してるから、マーケティングの基本的な考え方に真っ向から反しても、アップルは成功してきたのだろう。

    読んでいる最中に、ジョブズがCEOを退任。
    ビジョンが見えない、いまのアップルのままでは、失墜してしまうのでは、と一個人ながら懸念。

    しかし…作者は本当にジョブズファンなんだなぁと思う。

  • ジョブスが何をしたのかをよく知っているし、彼の生み出した製品を好んで使う私としては、この本に書かれていることは分かりやすい事例研究の題材であり、そのおかげでイノベーションを導く考え方も非常に分かりやすく、よく理解できた。なかなか実践できないことが多いが、好きなことをやる、これだけはしっかりやっていきたい。

  • 前著「驚異のプレゼン」と比べ、より汎用性をもたせた内容
    Appleの、ジョブズのイノベーションが生まれる仕組みが緻密に解説されている
    より万人向けでもあり、気付きは多い
    Apple好きにもおすすめ
    ジョブズが中心ではあるが、比較対象として登場する様々な企業の凡例なども盛り込まれている



  • ダイソンの5,000回以上の失敗とか、Googleの社内起業とか、アメリカの本らしく、トライ&エラーの例がたくさん。

    Think different.
    製品を売るな、夢を売れ。

  • スティーブ・ジョブズが何を大切にして、どんな考え方をして今のような場所まで来たのかということが書かれている本。
    自分に嘘をつかず情熱的に好きなことをする、世の中をちょっとよくしよう思う。
    Apple製品のデザインと同じようにスティーブ・ジョブズという人物は洗練されていて、とてもシンプルな考え方をしていると感じた。しかし、それを貫くことは容易ではなく、自分を信じ抜いた結果彼はここまでたどり着いたのだと思う。
    また、彼は時代を読む力に優れていて、人に時代が追いつかないことが起きていた。
    細部まで審美性にこだわったり、自分が納得がいくまで作るところがすごいと思った。

  • 驚異のプレゼンの続編というか、兄弟本。今回もエッセンスたっぷりで読み応えがあります。プレゼンとイノベーションというものが、どういうことか再確認できる一冊です

  • 何をしたかということよりも、ジョブズが何をしなかったかということにおいて、優れていたことを知った。
    妥協しないし、決断に勇気がある人だと思った。また、初志貫徹している人だと分かった。
    将来の先行きが不安に満ちている現代において、ここまで優れたリーダーシップを発揮できる人は貴重であった。

    アメリカのこういった本に多いパターンは、事例が多いことと、同じことを必要以上に繰り返すこと。
    個人的にはこの部分をなくして、すっきりとした本にして欲しかった。
    あと、アップル信者にさせようとしているやや大袈裟な部分もいらないと思った。
    そういう本だろうとは思っていたけれど。。

  • スティーブの基本の7法則
    1.大好きなことをする→キャリア
    2.宇宙に衝撃を与える→ビジョン
    3.頭に活を入れる→考え方
    4.製品を売るな、夢を売れ→顧客
    5.1000ものことにノーと言う→デザイン
    6.めちゃくちゃすごい体験を作る→体験
    7.メッセージの名人になる→ストーリー

    目標が高すぎて届かないことよりも、目標が低過ぎて簡単に届いてしまうことのほうが普通害が大きい。ミケランジェロ

    パックがある場所ではなく、パックが行く先へ滑るようにしている。アイスホッケー選手のウェイン・グレツキー選手

    act differenceでthink differenceする。

    新しい体験を求める。

    シンプルなものが必ずエレガントになるわけではないが、エレガントなものは必ずシンプルである。マシューメイ

    熱を持って生きていきたい。

著者プロフィール

ベストセラー『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』『TED 驚異のプレゼン』(日経BP)の著者。グーグル、アクセンチュア、インテル、コカ・コーラ、リンクトインなどのコミュニケーション・アドバイザーを務める。人気の講演者として、製品を売り、ブランドを成長させ、人をやる気にさせるようなプレゼンテーションとストーリーの伝え方をCEO やリーダーに教えている。Forbes.com やInc.com にも寄稿しているほか、ハーバード大学のエグゼクティブ・エデュケーショナル・インストラクターも務める。

「2019年 『伝え方大全』 で使われていた紹介文から引用しています。」

カーマイン・ガロの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×