商品を売るな コンテンツマーケティングで「見つけてもらう」仕組みをつくる

著者 :
  • 日経BP
3.35
  • (7)
  • (13)
  • (21)
  • (6)
  • (2)
本棚登録 : 309
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (160ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784822273903

作品紹介・あらすじ

コンテンツマーケティングが引き起こすビジネスのパラダイムシフト。「売り手」も「買い手」も疲弊する情報過多時代に、顧客起点のコミュニケーションを。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • R3.12.19
    コンテンツマーケティングをよく知らなかったため、背景、なぜ必要か、今後どうなっていくか、事例、他のWEBマーケティングとの比較など少し実践も踏まえて説明していてわかりやすい。
    ・ホワイトペーパー(より専門に)
    ・E book(ライトに)
    ・コンテンツ×SNSは相性が良い

  • ”「商品を売るな」

    <キーフレーズ>
    ・商品を売らない8つの理由
     1: 広告宣伝費を抑えられる
     2: オピニオンリーダーになれる
     3: 顧客に嫌われない
     4: 顧客とのコミュニケーションが生まれる
     5: 顧客のロイヤリティを高められる
     6: ターゲットが絞り込みやすくなる
     7: 情報を自然に拡散できる
     8: 顧客の反応が検証しやすくなる
     →だからコンテンツマーケティング

    <きっかけ>
    市川さんのブログ記事を読んで。
    http://www.socialcompany.org/2014/12/07/inova_contentmarketing/

  • kredo図書館 貸出状況:

  • 結局読まなかった

  • 2016.08.21 コンテンツマーケティングに関して基本的な考え方やわかる。豊富な事例や実践に向けてすべきことが簡潔にまとめられている。これだけで実践はできないだろうがコンテンツマーケティングの入口に立つことはできるのではないか。

  • 【お仕事本】マーケティングに興味があり仕事とはさほど関係がないもののマーケティング関連本を読むようになった。イラストやグラフを使い、わかりやすくコンテンツマーケティングについて紹介してある本書。コンテンツマーケティングとは見込み客をwebサイトに引きつけ資料請求や商品、サービスの申込みを行ってもらうマーケティングの手法だ。取引先などクリーンなイメージの企業はこれをほぼクリア出来ている気がする。巻末のコンテンツマーケティング診断を試みたところうちの職場は400/249だった。まだまだ改善の余地がありそうだ。

  • ■コンテンツマーケティングの特徴
    ・広告費を抑えられる
    ・オピニオンリーダーになれる
      >オピニオンリーダー=業界動向に詳しく、専門知識も豊富。信頼が厚い人の意見は業界でも注目される。こうした影響力のある人を「オピニオンリーダー」と呼ぶ
    ・顧客に嫌われない
      >ユーザーが必要とする情報を用意しておき、見たい時にみられるようにしておく手法なので、押しつけがましくない。
    ・コミュニケーションが生まれる
      >シェアなど。
    ・顧客のロイヤリティ(忠誠度)を高められる。
      >顧客の信頼感を獲得し、ブランドのファンが増える。その店がいう事を信頼してくれる。
    ・ターゲットが絞りやすい
      >オーガニック検索でたどり着いた人は、もともと関心が高い
    ・情報を自然に拡散できる
      >口コミがうまれやすい


    ・顧客の方からコンテンツに引き寄せられるという意味で、「インバウンド(inbound=中に入ってくる)マーケティング」と呼ばれている。

    ■事例
    ・マイカジスタイル
     http://mykaji.kao.com/
     「型くずれ 洗濯」「アイロン かけ方」 などオーガニックからの流入は60%を占める。

     ユーザーが求める情報を、記事にする。
     また、ユーザーが探すキーワードをタイトルに盛り込むのは、大事。

     


    ・競合ショップの名称で検索する利用者が多い場合、中立的な立場で、読者に役立つように
     ショップを紹介するのもアリ。
     そのショップ名で検索した時に、検索結果に出たりするので。

     参考:OMG Press
     http://www.ohmyglasses.jp/blog/

     


    ・カテゴリー設計の工夫
     参考:http://www.babytopia.jp/resources/
     
     

    babytopiaが実践しているカテゴリー例
    -------------------------------------------------------------------------
     ・メディアとしての情報発信を主目的としたカテゴリー
     ・アクセスをあつめるための大衆的なコンテンツを紹介するカテゴリー
     ・ニュース記事に関連した、代表としての意見を述べるカテゴリー
     ・キュレーターとしての自らの権威付けを行うカテゴリー
     ・販促につながる商品紹介カテゴリー
     ・商品を選ぶための情報を整理したバイヤーズガイド
    -------------------------------------------------------------------------


    ■人気になるブログのポイント
     ・ノウハウを惜しみなく出す
       >競合他社を恐れすぎない。道具店のしゃちょうのような
     ・舞台裏を公開
       >どのような情熱や思いをもって実行しているのかなど。
     ・人間味を出す
       >発信者の人間としての魅力


    ■まずは1年間 記事を更新しよう。
     そうすれば検索エンジンからも流入が流れ出すだろう。

  • ちょい古いけど、夢がある。

    綺麗にまとめられているので、読むたびに何かしら発見がある。言うてないで、私もコンテンツマーケやりたいし、発信していきたいなと思う。まだ、ギブ&ギブの精神は全然体験するに至らないので…

  • ■この本のなぞはすべて解けた!じっちゃんの名にかけて
    『商品を売るな コンテンツマーケティングで「見つけてもらう」仕組みをつくる』読了
    http://www.amazon.co.jp/dp/4822273903/
    今回はあえて点数なし。

    最近ややWebマーケマニアの私。
    流行りのコンテンツマーケティングについて読んでみました。
    Web界隈の人はみんな知っているようですが、近年のGoogle検索のアップデートにより被リンクを増やせば良いという考え方が使えなくなり、「コンテンツ重視」の方向に徐々に傾いているようです。

    本は、読みやすくて事例豊富。
    コンテンツマーケティングの入り口にはいいでしょう。
    しかし、「あとがき」にも本人記載の通り、コンテンツマーケティングのWhyと事例が8割超を占めており、最後のHow(実際のやり方)の記述が少ないのがやや食い足りないか。

    しかし、改めて振り返って考えてみると、、、
    1)著者はコンテンツマーケティング会社の代表
    2)豊富な事例に隠れて見過ごされがちだがひっそりと自社のコンテンツマーケティング成功事例
    3)少ないHow
    4)そして著者のあとがきの一文
    「本書にはもっと具体的なノウハウを詰め込みたかったが、全体像を紹介するにとどめた。より実践的なノウハウは、弊社のウェブサイトや今後発刊予定の書籍で発信していきたい」

    「これは、、まさかそんな。偶然か?いや絶対狙ってやっている。 謎はすべて解けた!じっちゃんの名にかけて(笑)」

    なんと「この本自身が著者の会社のコンテンツマーケティングだった」というすごいオチ(笑)
    これ、気づいた人何人いるんだろう?少なくともAmazonの既存レビュー49件を見ましたが、この指摘はありませんでした。ひょっとして、私が最初?

    いやー、映画「ユージュアルサスペクツ」の犯人(犯人じゃないか?)が開始30分でわかった依頼の謎解き感でした(笑)

  • 事例は様々なところが取り扱われていてよかった。

全16件中 1 - 10件を表示

宗像淳の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×