統計はこうしてウソをつく: だまされないための統計学入門

  • 白揚社
3.60
  • (8)
  • (15)
  • (29)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 392
感想 : 25
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784826901116

作品紹介・あらすじ

ニュース、世論調査、政治家の演説…なぜインチキな数字がこんなにもはびこるのか。どうすれば見抜けるのか。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 世に溢れる統計が何もかも信頼できるものではないという本。何かの意見を裏付けるために出された統計は、その論者の意見を出すために導き出された(捏造とは言わないにしても)ものの可能性が大きいということ。 とりあえず疑ってかからないといけないというのは分かったけど、何もかも裏取って確認するのは無理がある。だから少なくとも鵜呑みにしないっていう姿勢が重要なのだと思う

  • いかに統計が人を欺くかについて例を挙げながら説明しています。内容は全く難しくないです。常々、この統計ってあやしいなあ、と思うことも多い天邪鬼なところがあったので、内容には全く同意です。その分、驚きや新鮮さは少なくなっているのかもしれません。

    これを読むと、子供の学力や住みやすさやらの国別ランキングとか、ニートやホームレスの数とか周りには統計数値が溢れていますが、鵜呑みにしちゃいかんなと改めて思った次第です。

    続編が出ていますが、読むかどうか微妙なところです。

  • 統計の数字を見るときに、気をつけるべき事について、いろいろと解説している。なんとも当たり前のことだが、確かに気をつけるべき事項ばかりである。

    例えば214ページには、以下の記載がある。

    『この数字の出所は何なのだろうか。どうやってこの数字を出したのだろうか。この数字を出したのは誰で、どんな利害があるのだろうか。鍵となる言葉にはどのような定義がありうるのだろうか。そして、どの定義が選ばれたのだろうか。この現象にはどのような計測方法があり、そのうちどれが選ばれたのだろうか。どのようなサンプルが集められ、そのサンプルは結果にどう影響するのか。統計は適切に解釈されているか。比較がおこなわれているのか。そうだとすれば、比較は適切か。競合する統計があるか。そうだとすれば、対立する統計を掲げる人たちはその争点にどんな利害がかかっているのか。また、その利害はその人たちの統計の用い方にどんな影響を与えそうか。なぜ統計が対立するように思われるのか、対立する陣営どうしが数字を用いる仕方にはどんな違いがあるのかを理解することは可能か。』

    難を言えば、日本語訳がどうにもこなれてない感じがして、どうも読みにくい。

  • 「たいていの人は疑いもせずに統計を受け入れる」
    その"たいていの人"に自分も当てはまっていたと痛感した本。

    統計には必ず製作者がおり、何かしらの意図や目的があって作られている。
    定義の調整、計測方法、標本抽出、突然の飛躍など、統計を自分の主張したい数値に調整することはいくらでも可能。

    特に、権威のある人や機関が出したデータは、素直に受け入れがち。
    「XXX大学の研究論文にかかれている統計データでは〜」的な主張をどんどん聞き入れて、気づいたら誰かの意図どおりに行動・消費させられているのかもしれない。

    「全部の統計を信じるな!」ということではなく、統計の作り方、ウソのまじり方、良い統計と悪い統計とは?を知ることで、批判的な視点を得ることが大事だと分かった。

  • 統計は社会問題と社会をめぐる政治闘争の武器となる。社会についての情報は政府が賢明な政策を立案するうえで屋k脱客観性を重視するようになった。数量化によって研究のち密さを高め、多くの情報おw要約することができた。やがて社会研究は理論亭な面gあ小さくなり、定量的な面が大きくなっていった。

  • 統計リテラシーを高めるための入門書。統計についての数学的な説明はない。統計が意図して、あるいは意図せずに違った結論を論者に出させる。批判的に統計を見る目を養うことが大切だと感じた。

  • 社会問題を作り出す活動家による数字の歪み。
    リンゴとオレンジを比べること、、、自分の仕事にも言えることだし、普段の情報のとりかたにも参考になる内容

  • 和訳なので読みにくいが、内容は面白い。
    社会調査の嘘に似ている。というか、言いたいことは同じ。

  • 統計は人が作る。その意図は何か。当て推量、怪しい定義、突然変異、不適切な比較はないか。自分を擁護する意見には無批判になりがち。注意せよ。

  • 数字マジック
    大抵の人は数字オンチなので、数字を出されると「正しいんだろう」と信じてしまう。
    メディアに出されたものは誰か権威のある人による検証をされているもの、という思い込みが助長する。
    この本に書かれている読み方を実践できなくても、どのように「誤った数値が一人歩きするか」を知っておいて、損はない。

    質問の仕方ひとつで、統計は操作出来る。
    使用者に都合のいいところだけ、使うことも出来る。
    統計がどのようにして計測されているのか。
    どうやって、誰が、作ったのか。
    引用されていて出典もとが別であるならば、出典もとは信用出来る数値を出しているのか。
    そういうことを、例示して、見るべきポイントをわかりやすく解説。


    ポイントを列記した箇処を抜き書きすると。

    数字の出所はどこか
    どうやってこの数字を出したのか
    この数字を出したのは誰で、どんな利害があるのか
    計測時のキーワードは、どのような定義か(広いのか、狭いのかなど)
    どのような計測方法があって、どれが選ばれたのか
    統計の母数はどれくらいか(何人への調査?)
    どのようなサンプルが集められたのか(人種、性別、年齢、職業等)
    適切なサンプルか
    競合する統計があるか(比較対象の有無)
    競合(ニアリーイコール)対立する統計があるなら、そちらを用いるひとたちはどのような利害があるか




    この本は「統計」の本なので書かれていないけれど、「平均値」も、トリックのひとつ。
    平均ではなく、頻出数値があればそちらも確認したいもの。
    「分布」という。

    たとえば、ある部屋に集められた人、10人の平均年齢が35歳だったとする。
    「30代~40代が多い」とは、決まっていない。

    10歳以前と、70歳代の人だけ10人集めても、平均年齢35歳に出来る。
    この場合、年齢分布を知らなければ、正しい状況がわからない。
    30代~40代が多くて35歳ならば、それは頻出だが、そうでないなら、「都合のいい数値」にして、見る人に提供している恐れがある。

全25件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1946年生まれ。デラウェア大学社会学・刑事司法学部教授。カリフォルニア大学バークレー校博士課程を修了。1971年にPh.D.(Sociology)を取得。著書に『統計はこうしてウソをつく――だまされないための統計学入門』(林大訳、白揚社)、『社会問題とは何か――なぜ、どのように生じ、なくなるのか』(赤川学監訳、筑摩書房)などがある。

「2021年 『Think critically クリティカル・ シンキングで真実を見極める』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ジョエル・ベストの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×